タグ

ブックマーク / blog.kyanny.me (78)

  • 🌴 - @kyanny's blog

    明日から休暇をとる。入社記念日(三年前)からは誕生日(四十四歳)まで、二週間余り。 自発的にこんなに長い休みをとるのは初めて。働き始めてから仕事を休んだ期間の長さでいうと、Quipper 退職前の有給消化期間(二ヶ月半くらい)、ギラン・バレーで入院して休職(二ヶ月弱)、大腸の手術で入院(三週間)、ライブドアからペパボに転職するときの有給職消化も一ヶ月くらいあったかも。 まずは YAPC::Hiroshima 2024 参加のために広島へ前日入り。当初は長期休暇をとるつもりはなく金曜の午後に移動して日曜か月曜(祝日)に帰る計画だったが、せっかく長く休むなら移動日もゆっくりしようと思い。 広島の宿泊先は去年のうちに予約しておいた。奥さんがトコジラミを強く警戒していて(人間ではなく自宅に持ち帰ってに被害が出ることを危惧している)、いちおう遅まきながら楽天トラベルのレビューを眺めたが突然そんなレ

    🌴 - @kyanny's blog
    toya
    toya 2024/02/18
  • カメラ買った - @kyanny's blog

    blog.sushi.money これ見て良さそうだったので同じの(Anker PowerConf C200)を買った。 去年の 11 月にエレコムの安い webcam を買って使ってたけど、映りが暗めでオートフォーカスも遅めで、見た目も普通でそんなに気に入ってなかった。十分使えてはいたけど、Anker のやつは見た目もかっこいいし画質も良さそうなので半ば衝動買いした。千円引きあったし。 Anker のやつは多少明るく映るけど、のっぺりした映りで、いかにもソフトウェアで加工してますという感じがしてちょっと気持ち悪い気もする。MacBook Air の上にも一応ひっかけてつけられる。バランス悪くてちょっと位置決めは難しいけど、位置が決まればぐらついたり勝手に重みで取れたりはしなそう。 仕事のウェブ会議で使うように外部ディスプレイの上に置いてるけど、仕事で話す相手は誰もおれの顔の映りに興味ない

    カメラ買った - @kyanny's blog
  • YAPC::Kyoto 2023 #yapcjapan - @kyanny's blog

    YAPC::Kyoto 2023 に参加した。久しぶりの京都、久しぶりのオフラインカンファレンス、久しぶりの発表で大いに充実した 2+1 日間だった。花粉症がひどくて体調がとても悪く、日中も夜もせっかくの交流の機会を満喫しきれなかったのは残念だった。 今回は特に Perl ハッカーたちのキャリアの話が印象深かった。 一つ目は @ar_tama さんの、あの日ハッカーに憧れた自分が、「ハッカーの呪縛」から解き放たれるまで。「ハッカー」を再定義したうえで、技術・事業・組織の三軸を「ありたい自分 = will / いまある自分 = can / 自分への期待 = must」に応じてバランスよく伸ばしていくことの重要さを説いたスピーチで、狭い意味での、あるいは古典的な定義の「ハッカー」になれなかった多くの人々を救う、ベストトーク賞にふさわしい内容だった。 が、おれ自身はというと、まさに救われる一人で

    YAPC::Kyoto 2023 #yapcjapan - @kyanny's blog
  • Re: YAPC::Kyoto 2023に参加するための京都観光を終えて #yapcjapan - Really Saying Something - @kyanny's blog

    toya.hatenablog.com id:toya といえば「年ごとにブックマークしたページでよかったもの集めた」の人という認識で、とにかくたくさんブログを読んで・ブクマしている人だなあと思っていた。おれのブログも読んでもらえていることは把握していて、「年ごとに〜」に自分のエントリが選ばれていると嬉しかったりスターがつくと嬉しかったりして、これがまた、ブクマ・スター数的には冴えないけど自分的には気持ちを入れて書いたものがよく選ばれていて、なんとなく親近感を持っていた。けど直接の関わりはないし、そもそもなぜ読まれているのかもわからない、謎の存在だった。 ので、YAPC::Kyoto 2023 のクロージング後の会場で Twitter の #yapcjapan ハッシュタグを見ていてこのツイートを発見したときはびっくりした。 スタッフの皆さまお疲れ様でした!!ありがとうございました! #y

    Re: YAPC::Kyoto 2023に参加するための京都観光を終えて #yapcjapan - Really Saying Something - @kyanny's blog
    toya
    toya 2023/03/22
    刺身さんからRe:いただいてしまった!次こそはお会いしたいです!
  • 発表資料の作り方 - @kyanny's blog

    Reject Conのスライド作成時は 登壇資料の作り方 - id:onk のはてなブログ と ストーリー性のあるプレゼン - id:onk のはてなブログ を参考にさせてもらった。自分のやり方と似ている部分もあって、言語化されたものを読んで改めて自己流のプロセスにも型があることを意識した。 喋る内容をテキストで書き出すのは自分もやっていて、今回でいうと「サポートの仕事について話す」というテーマだけ決まっている状態から、登壇が決まってさあ具体的な内容を考えるぞとなった段階で、まず一週間くらい話したいトピックを頭の中で考えてアイデア出しをする。この段階ではまだアウトプットせず、頭の中で想像するにとどめる。想像に任せて、というか妄想半分でぼんやり考えていると連想ゲーム的に話題がつながっていってストーリーっぽいものが浮かび上がったりするので、大事そうなアイデアが思いついたらキーワードだけでも大ま

    発表資料の作り方 - @kyanny's blog
  • YAPC::Kyoto 2023 Reject Con で発表した #yapcjapan - @kyanny's blog

    YAPC::Kyoto 2023 前日祭の一幕である Reject Con で発表した。トークに応募して落選したものの、その後 Reject Con で話す機会をいただいた。ありがとうございました。 タイトルは YAPC::Kyoto 2023 のテーマ「try/catch」にかけて try { Support Engineer } catch($e) { joy, pride, and prospect } としたけど、要はサポートエンジニアにジョブチェンジしてみたよという話をした。プレゼンテーションのスライドは Google Slides で公開している。 docs.google.com 転職して先月で二年が経ち、つまりサポートエンジニアとしてのキャリアも二年経ったわけで、そろそろ何か言ってもいい頃だろう、と。少し前に友人との雑談でもそのようなことを言われた。 サポートエンジニアからの

    YAPC::Kyoto 2023 Reject Con で発表した #yapcjapan - @kyanny's blog
  • キーボード何買うか brain dump - @kyanny's blog

    Happy Hacking Keyboard Professional2(以下 HHKB Pro 2)を持っている。カラーは墨。このたび DELL の 4K ディスプレイと Magic Trackpad を購入したので(あとで書く)、外部キーボードを繋げて外部ディスプレイメインで使いたい。そこで困ったのが MacBook Pro/Air と HHKB Pro 2 のキーレイアウトの差(特に Delete キー)とキーストロークの深さで、これを併用するのは厳しいので REALFORCE を買おうかと思っている、という話。買うに先立って理論武装のために、これまで調べて思ったことをつらつらと書く。気が済むまで書いてからでないと買えない。 まず HHKB Pro HYBRID Type-S なのか REALFORCE なのかという分岐がある。REALFORCE を買うつもりと言っておいていきなり

    キーボード何買うか brain dump - @kyanny's blog
  • Re: 日記の書き方 - @kyanny's blog

    今週のお題「日記の書き方」 Bizmates というオンライン英会話スクールでほぼ毎日レッスンを受けていて、レッスンで話した内容をブログに書いているのだけど、 Bizmates カテゴリーの記事一覧 - @kyanny's blog レッスン開始時の雑談でだいたいその日あったこととか先週末にやったこととか(の一部)を話してるので、レッスン記録のブログ記事が期せずして日記みたいな内容になっている。 別の見方をすると、毎日の仕事の内容は公には仔細に書けず、それ以外にも特段書くような出来事はそうそう起こらないので、あと日記を書くとしたら英会話レッスンのことくらいしかない、というのも成り立つ。 あとは、当に日記的な何か書きたいときは、ただ思ったことをつらつらと書く感じ。

    Re: 日記の書き方 - @kyanny's blog
    toya
    toya 2022/12/15
  • 型化とは何か - @kyanny's blog

    友人と雑談していて出た話題。なかなか良い整理ができたと思うので忘れる前に書いておく。 友人が「企画職など biz 側の人たちがよく『型化』『仕組み化』という言葉を使うが、dev 側からすると『え、そんな基的なレベルの話?』と思うようなことを指していたりする。型化という言葉の定義が人や組織によってあまりにもバラバラで、それが不思議」みたいなことを言って、面白い話題だったので話が盛り上がった。 友人は dev 側が普段からやっている「仕組み化」の例としてソフトウェアのデプロイを挙げ、手順書を作るチームもあればツールで自動化するチームもある。手順書にしても書き方はまちまちだし、自動化もツールを自作することもあれば既製品を使うこともある。これほどありふれた、質的には誰がやっても同じであるべき作業ですらスタンダードがない。型化って一体何なんだろう?と疑問を述べた。 聞いていて思いついたのが、「型

    型化とは何か - @kyanny's blog
    toya
    toya 2022/10/08
  • Re: Re: ブログ - @kyanny's blog

    Reblog といえば Tumblr だったわけだが、その Tumblr ブームに乗れなかったおれがよりによって「Re: ブログ」の話題で取り上げられるとは。名前空間汚染っぽさも相まって若干気まずいような気もするが、Tumblr の現状を鑑みると「インターネットの辺境ローカルでリバイバル」ってことでむしろアリなのかもしれない。 Blog といえばトラックバック、だった時代もかつてあったけど、実はトラックバックの機能自体は特にいいものだとは思っていなかった*1。むしろ文化的な側面、他人のブログに言及するのは良いことだ、というカルチャーを機能で肯定していたのが良かったのだと思う。実際、トラックバックを送れる送れない・受け付けてる受け付けてないに関わらず、言及し合うのは楽しかった。 ところで冒頭の記事下「この記事の関連商品」が「Re:Re:」でニヤリとした。あと連打!はてなスターをつけるところに

    Re: Re: ブログ - @kyanny's blog
    toya
    toya 2022/09/13
  • Re: はてブロの「読者になる」にハマってる - たわらの雑記 - @kyanny's blog

    kentarotawara.hatenablog.com 正確には、このアプリを開いて更新記事を確認することにハマっている。 わかる気がする。「購読中のブログ」機能は、要ははてなブログ専用の「はてなアンテナ」だと思うが、RSS リーダーよりも気軽に開ける気がする。未読管理のアバウトさが「全部読まなければ」というプレッシャーから解放してくれているのかなと思う。 毎日更新していてすごい。どんな習慣なのかとても気になる。一気に書くのか、メモを貯めてから書くのか、などなど。 これが習慣なのかは実はあまりよくわかってなくて、日常生活の行動の中では「歯磨きをする」と同じくらい当たり前に、少ない労力でやれている行動ではあるのだけど(眠い日は「翌朝やればいいや」と歯磨きをサボることもある、それと同程度には「ちょっと今日はブログ書く気にならない」こともある)、たとえば毎朝の通勤で「どの階段を登りどの出口から

    Re: はてブロの「読者になる」にハマってる - たわらの雑記 - @kyanny's blog
    toya
    toya 2022/09/09
  • Re: はてなブログの2022年6月の機能修正・改善をお知らせします(6件) - はてなブログ開発ブログ - @kyanny's blog

    はてなブログの2022年6月の機能修正・改善をお知らせします(6件) - はてなブログ開発ブログ 4.「ブログを開設して〇年が経ちました」のメールが届かなくなっていたのを修正しました こういうのどうやって検知するといいのかな、と考えた。 Quipper のときはサーバーサイドアプリケーションからメール送信するとき、自社運用してる Postfix がいて、そいつがリレーしてくれる形だった。同じようなアーキテクチャだとしたら、Postfix のログを fluentd みたいなやつで吸い上げて送信ステータスごとに Datadog とか Mackerel にメトリクスを投げて、メトリクスの値が数日連続で 0 だったらアラートを発生させる、とかだろうか。ブログ開設日は 365 日ほぼすべてに分布していると仮定。 Sendgrid みたいな SaaS を使ってる場合は、それの送信メトリクスとかをモニタ

    Re: はてなブログの2022年6月の機能修正・改善をお知らせします(6件) - はてなブログ開発ブログ - @kyanny's blog
    toya
    toya 2022/07/09
  • Re: cakesサービス終了のお知らせ | cakesからのお知らせ | cakes編集部 | cakes(ケイクス) - @kyanny's blog

    cakesサービス終了のお知らせ|cakesからのお知らせ|cakes編集部|cakes(ケイクス) エクスポート機能くらい言われなくても作れよnote株式会社のソフトウェア開発者たち。エンドユーザー向けに提供する品質で作るのが厳しくても、テキストと画像をぶっこ抜いて s3 あたりに置くスクリプトくらい書けるでしょ。事業判断として人的リソースも投入しない、という以外にも「古いシステムなので把握してる人がいない」みたいな理由もあるのかもと邪推するが、だとしても難しい仕事ではない。 やはりエクスポート機能もないサービスに大事なテキストを預けるのはリスキーだ、という意見もちらほら見かける。noteが選ぶに値しないプラットフォームであることには同意するが、それはエクスポート機能がないからでもクリエイターへのリスペクトが感じられないからでもない。クリエイター?クソくらえだ。Twitter でちょっと

    Re: cakesサービス終了のお知らせ | cakesからのお知らせ | cakes編集部 | cakes(ケイクス) - @kyanny's blog
    toya
    toya 2022/06/13
  • Web 日記は止まらない - @kyanny's blog

    ↓を読んで、タイトルで脊髄反射したくなっただけ。 トラックバックがあった時代のブログ作法ってこういう感じだったな、と懐かしくなった。タイトル含めて他人のブログ記事にお返事するというか、アンサーソングというか。もちろん元記事はお前に向けて書かれたものではないので返事もクソもないだろ、という話なのだが。 おれはインターネットにテキストを書かずにはいられない人間で、これを禁じられたら精神に失調をきたすこと間違いなしと思う。なので逆に書かずにいられる人たちのことが正直いうと信じられない。しかし世の中の大半の人はウェブ日記を書き続けたりしない、ということに十年くらい前から徐々に気づき始めて、いまでは確信に至った。これはおれの才能だ。インターネットにテキストを書き続けられる才能。なんの役に立つんだと言われれば特になんの役にも立たないとしかいいようがない、しょぼい才能だけど、それでも稀有な才能には違いな

    Web 日記は止まらない - @kyanny's blog
    toya
    toya 2022/05/08
    「しょぼい才能だけど、それでも稀有な才能には違いない。だってウェブ日記を足掛け二十年も書き続けてる人なんて、百人に一人もいないだろうから」
  • #純日記 はいいぞ - @kyanny's blog

    日記でなくても、「ありのまま度」が高い文章は日記みたいなものだ。 こういう、どうということもないことをずっと書き続けていると、はてなブログの関連記事推薦昨日とか「何年前の今月はこんな記事を書いてた」メールとかで偶然読み直す機会がたまにあって、なかなか面白かったりする。 積み上げた量は量そのものに価値がある、いや価値というほどたいそうなものじゃないが、なにか他のものでは代替できない意味がある。日記、ブログはとくに量のちからを感じる。時間をかけないとできないことだからだ。 日付を変えて機械的に連続投稿すれば見かけ上は長期間書いてきたようなブログを短時間で量産できる、のはそうだけど、そんなのは人間が読めば一発で見抜ける。実際に見抜いたことがあるわけじゃないけど、自信はある。時の流れが刻まれてないはずだからだ。 はてなが急に商売っ気のないブログを推しはじめたのでなんだろなとは思いつつも、こういうの

    #純日記 はいいぞ - @kyanny's blog
    toya
    toya 2022/04/22
  • ■ - @kyanny's blog

    はてなブログのいいところ https://blog.kyanny.me/entry/2022/04/21/050615 について書いたついでにはてなスターについても一言書く。はてなスターは「いいね」を超える世界最高のポジティブフィードバック機能だ。何が良いって、連打できるのが最高。しかも実質無限にだ。連打できるフィードバック機能をおれは他に知らない。連打できるように機能をデザインした人は素晴らしいセンスの持ち主だと思う。「いいね」の種類を選べます、とか、連打の前では陳腐としか言いようがない*1。連打は人間の根源的な欲求、肉体性、などとの自然な繋がりを感じる*2、極めて哲学的な要素を内包している、なおかつ単純に動作として楽しい。人がクッキークリッカーにハマるのは、ウェブを見ていて一番自然で単純な操作である「クリック」にひたすらフォーカスしたデザインだからだ。ウィキペディアによればはてなスター

    ■ - @kyanny's blog
  • Findy Engineer Lab ファインディエンジニアラボ「わたしの選択」に載った - @kyanny's blog

    engineer-lab.findy-code.io 縁あってお話をいただき、自分のキャリアを振り返る記事を書かせていただいた。ありがとうございました。文責はおれにあるが、文章の読みやすさなど良い点があるとしたらそれは原稿の編集をしてくれた編集者のプロの仕事の賜物です。 つらつらと楽屋話を。 記事中の写真は、ステッカーの記事以外すべてが撮影したもの。まともな自撮り写真がないので、に泣きついて撮ってもらったり、長年撮り溜めた iPhone の「写真」アプリから人様に見せられる写真をピックアップしたり、さらにはおれの過去のツイートまでさかのぼってステッカーの写真を探し出したりと、ビジュアル面で多大なサポートをしてもらった。自撮り写真、それなりに撮って(撮られて)おいたほうがいいよ。 「言語化とキャリア」的なテーマでどうですか?という提案だったので、キャリア全体を振り返る内容になった。なんか

    Findy Engineer Lab ファインディエンジニアラボ「わたしの選択」に載った - @kyanny's blog
    toya
    toya 2022/04/20
  • ■ - @kyanny's blog

    コロナ以後、自分の生活から隙間時間というものが無くなった。これは自分の精神衛生に悪影響をもたらしていると思う。 仕事が自宅勤務になり、主に通勤時間が無くなったこととダラダラ残業しなくなったことが相まって、可処分時間は増えたはずだが、「使途不明時間」が存在する余地が無くなってしまった。 通勤中の15分。ランチの後の20分。コーヒーを買いにでたついでの5分。そういう細切れの時間に、自分はある種の癒しを感じていたのではないか。 興味深いことに、書くことよりも読むことのほうがダメージを受けているように感じられる。自分にとって書くことの優先度は非常に高く、睡眠時間を削ってでも書かずにはいられない。実際に深夜に書いたりもしているし、そもそも隙間時間では書き切れていなかった(隙間時間に少しずつ書き溜めることもあったが)。 しかし読むことは、特にブログやニュースレターなど、ある程度まとまったボリュームの文

    ■ - @kyanny's blog
  • 2020年を振り返る - @kyanny's blog

    年末恒例の。と思ったら昨年と一昨年は書いていなかった。一昨年は入院していたからで、去年はの実家で過ごしていたので書くタイミングを逸した(のと、もう仕事で疲れ果てて書く気力もなかった)。 2017年を振り返る - @kyanny's blog 2016年を振り返る - @kyanny's blog 2015年を振り返る - @kyanny's blog Look Back 2014 - @kyanny's blog Look Back 2013 - @kyanny's blog Look back 2012 - @kyanny's blog 2011年を振り返る - @kyanny's blog 2010年を振り返る - @kyanny's blog 2009年を振り返る - @kyanny's blog 仕事 転職した。 Quipper を辞めたのは、自分で想像していたよりも喪失感が強か

    2020年を振り返る - @kyanny's blog
  • Quipper に入社して7年が経った - @kyanny's blog

    今日付で退職する。入社日は2013年5月28日だった。「入社して○年」も書き納めだ。去年は書けずじまいだったので、この2年を振り返りつつ、7年を総括する。 これまでの「入社して○年」エントリまとめ 丸2年 丸3年 丸4年 丸5年 丸6年(欠番) 失われた2年 一言でいうと「失われた2年」だった。2018年4月から VP of Engineering になり、ほとんど全ての時間をエンジニア組織のマネジメントに費やした。ソフトウェア開発者として技術を磨き経験を積むという当たり前のことができず、大きなブランクが空いた。ストレスに苛まれ、身体を壊して二度も入院した(一回目・二回目)。自分にはマネジメントの仕事は向いていないと改めて痛感した。不得意なことで勝負すべきではない。 機会が与えられたのは、ありがたいことだったと思う。これまでの社会人人生で最も出世したし、年収も高くなった。ソフトウェア開発者

    Quipper に入社して7年が経った - @kyanny's blog