タグ

ブックマーク / kawaturu-tetudouroku.hatenablog.com (5)

  • 「日本一の私道」宇部興産専用道路を巡る その1 絶望の?山口遠征④ - 川崎鶴見鉄道録

    前の記事はこちら。 宇部線と小野田線の朝ラッシュ運用を撮影した後は、ちょっと鉄道を離れて宇部で前々から気になっていたスポットへと足を運びます。 そのスポットとは、宇部市と美祢市を結ぶ宇部興産専用道路という「私道」です。 宇部興産専用道路は、その名の通り宇部市に拠点を置く化学・セメントメーカーである「宇部興産」が管理する道路です。 宇部興産のセメントは宇部市と美祢市の2工場で生産されており、両工場間の輸送および宇部港から荷揚げした物資を美祢市の工場へ輸送手段として、この専用道路を使用しています。 といってもこの道路、私企業敷地内の「私道」といっても総延長は30kmを超える規模なので、都道府県が管理するバイパス道路と遜色がない道路で、そんな特殊性ゆえ一般の公道では見られない設備や車両が使われており、前々から気になっていた存在。 ですが宇部に来ると、だいたい撮り鉄に精を出してしまい訪れる機会が無

    「日本一の私道」宇部興産専用道路を巡る その1 絶望の?山口遠征④ - 川崎鶴見鉄道録
  • 「尻手駅検定」に挑戦してみた!! - 川崎鶴見鉄道録

    昨日は未明に京急川崎駅パタパタ式発車標の搬出作業を撮影したのですが、お昼から尻手方面へと出かけておりました。 出かけた理由はこちら。 JR東日横浜支社が開催している「尻手駅検定」なるものです。 尻手駅と言いつつ、実際は尻手~浜川崎の南武支線を舞台にしたクイズイベント的な企画となっており、全30問の問題の正解数に応じて「3級」「2級」「1級」の認定証と景品が貰えるそうな。 なんで南武支線の検定?という疑問はさておき、この界隈を根城に活動している私としては参加しないという選択肢はありませぬ。 そして参加するなら「1級」しかも全問正解を目指すのがオトコというもの。 というわけで私も「尻手駅検定」にチャレンジしてまいりました。 まずは尻手駅へ。 このイベントに参加するには尻手駅の窓口で問題用紙を受け取る必要があります。 ちなみに窓口の営業時間は10時~17時と短めなのでご注意を。 受け取った問題

    「尻手駅検定」に挑戦してみた!! - 川崎鶴見鉄道録
    toya
    toya 2022/02/13
  • 千里浜なぎさドライブウェイ 中部地方 撮り鉄遠征⑯ - 川崎鶴見鉄道録

    前の記事はこちら。 津幡駅~能瀬駅の撮影地を後にし、羽咋市方面へ北上するのですが、その道すがら前々から気になっていたスポットがあったので、寄り道することにしました。 その場所というのがこちら。 その名も千里浜なぎさドライブウェイという場所です。 ここは「千里浜」という名の通り、砂浜がなが~く続いております。 7月下旬ということで、荒々しいイメージの日海も穏やかで過ごしやすい季節なので、多くの人でにぎわっておりました。 ですが上の写真、ちょっと違和感があるのにお気づきでしょうか? その「違和感」こそが、この千里浜がただの砂浜ではなく、観光名所へと至らしめております。 その違和感の正体がこちら。 砂浜に道路標識が設置されているのです。 つまりこの砂浜は立派な道路として扱われているというわけですな。 そんなわけで、この砂浜にはまるで普通の道路のごとく、4WDのオフロード車でもない乗用車がびゅ

    千里浜なぎさドライブウェイ 中部地方 撮り鉄遠征⑯ - 川崎鶴見鉄道録
    toya
    toya 2020/12/06
  • TOMIX「コキ104 ヤマト運輸コンテナ」を買ってみた - 川崎鶴見鉄道録

    今回も鉄道模型購入レビューをお届けします。 発売から日が経っておりますが、色々な意味で話題になったこちらの製品です。 TOMIX 品番8737 JR貨車 コキ104形(新塗装・ヤマト運輸コンテナ付) TOMIXから発売された、ヤマト運輸の「宅急便」仕様のコンテナ付きコキ104です。 実車の写真がこちら。 こちらのコンテナは、「クロネコヤマト」でお馴染みの宅配便大手ヤマト運輸が運用する鉄道輸送用UV51Aコンテナのうち、最もポピュラーな「宅急便」と描かれた仕様のコンテナです。 今回の製品ではコキ104形とセットになっていますが、コキ107形などコキ100系コンテナ車全般に積載されて、全国各地のコンテナ列車で運用されています。 ヤマト運輸のコンテナに関しては、近年増備された仕様となる「ネコロジー」バージョンのものが、同じくTOMIXから製品化済みです。 しかしながら、運用されている数では圧倒的

    TOMIX「コキ104 ヤマト運輸コンテナ」を買ってみた - 川崎鶴見鉄道録
    toya
    toya 2020/09/18
  • 京急大師線 2019年干支ヘッドマークを撮る - 川崎鶴見鉄道録

    気持ちの良い冬晴れとなった、日の神奈川界隈。 先週の3連休は休日出勤で仕事漬けだったので、今週末はようやく「撮り鉄初め」を行うことが出来ました。 そんなわけで日は「撮り鉄初め」にふさわしい被写体として、毎年正月恒例の京急大師線の干支ヘッドマークを撮影することにしました。 大師線のヘッドマークは前年秋にコンペを行い、近年は2種類のヘッドマークが選ばれて掲出されるのですが、今年は京急創立120周年ということで、なんと4種類のヘッドマークが掲出されているとのことです。 1月の大師線土休日ダイヤは日中4運用で回っているので、全運用がヘッドマーク掲出対象の編成が充てられていると、簡単にコンプリート可能となっています。 今回は午前順光の港町駅でさくっと撮影することにしました。 まずは1目。 1500形 1505F こちらは「優秀賞」に選ばれた作品です。 2目 1500形 1517F こちらは今

    京急大師線 2019年干支ヘッドマークを撮る - 川崎鶴見鉄道録
  • 1