タグ

ブックマーク / migi.hatenablog.com (3)

  • KPIツリーを作る意味とその作り方 - it's an endless world.

    私は以前にグッドパッチというデザイン会社でシニアグロースデザイナーという肩書で働いており、そこで「グロース勉強会」なるものを主催しておりました。 隔週で有志が集まって、そこで私の持っているグロースまわりの知識や経験を一時間ほど共有するだけという会。 ざっくり言うと私が好き勝手に一時間話すだけという会。 はじめはなんとなくで始めたものですが結局は2年弱という長い期間、この会は継続しておりました。 その中で様々な話題に触れたのですが、参加者が一番勉強になったと口をそろえて言うことが「KPIツリー」についての話でした。 この記事ではその「KPIツリー」について私の考えをあらためてまとめておきたいと思います。 KPIとは 念のために。 kotobank.jp 重要業績評価指標。企業などの組織において、個人や部門の業績評価を定量的に評価するための指標。達成すべき目標に対し、どれだけの進捗がみられたか

    KPIツリーを作る意味とその作り方 - it's an endless world.
  • フリーのグロースデザイナーになって3ヶ月がたちました - it's an endless world.

    昨年の10月末にグッドパッチを辞めてフリーのグロースデザイナーになって3ヶ月。 特に区切りが良いわけでもないですが、この3ヶ月を簡単に振り返っておこうと思います。 あ、結論から言うと(とりあえず今のところは)かなり順調に生きてます。 ここ3ヶ月でやったこと 主なところとしては。 フロントエンドの開発(こまごま色々あるけれど、とりあえずReactは大変だった。良い仕組みではあるけれど) 新規アプリのUI改善の提案 新規アプリの広告クリエイティブ、ストア画像の提案 既存アプリの会員登録数改善の提案 新規サービスのリーンキャンバス作成協力 既存サービスの広告運用方法の提案 既存サービスのKPI再定義の提案 既存サービスの数値解析・機能改善提案 社員へのグロース関連知識の教育 思っていたよりは、自分の手を動かすより相談を聞いて数値を見て何かを提案するお仕事が多い感じです。 フリーランスになって良か

    フリーのグロースデザイナーになって3ヶ月がたちました - it's an endless world.
    toya
    toya 2017/02/17
  • 「悪いことが続いてしまう」シンプルな理由とシンプルな解決策 - it's an endless world.

    人生において「良いことは続けて起こらないのに、悪いことに限って続けて起こる」と感じたことがある人は多いかと思います。 「泣きっ面に蜂」「弱り目に祟り目」「鬼は弱り目に乗る」「踏んだり蹴ったり」と、そのことを表す言い回しが日語にたくさんあるように。*1 悪いことはなぜ連続して起こるのでしょうか? その理由について、実はある一つの仮説をたてることで簡単に説明できたりします。 その仮説とは「人間は自分の身に起こった良いことはすぐ忘れてしまうが、悪いことはずっと覚えている」というもの。 言葉を変えれば「良いことよりも悪いことのほうが印象に残りやすい」ということでしょうか。 なぜこの仮説で「悪いことが続いてしまう」のかは次の図を見てもらえれば一発でわかると思います。 仮に、良いことと悪いことが同じ頻度が発生したとして。 良いことの記憶は、次に良いことが起こったときにはすでに忘れ去られています。 し

    「悪いことが続いてしまう」シンプルな理由とシンプルな解決策 - it's an endless world.
    toya
    toya 2016/09/12
  • 1