タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (10)

  • ITエンジニアに刺さる「ポッドキャスト6選」

    はじめに 皆さんは「ポッドキャスト」を聞いていますか? ポッドキャストは個人でも配信できる音声メディアのことです。特定のサービスを指すわけではなく、音声ファイルをWebサーバーに置き、RSSフィードで更新情報を配信すればポッドキャストとして認識されます。ポッドキャストのアプリでは、そのRSSフィードのURLを登録すると随時更新された音声データを聴くことができる、という仕組みです。専用のアプリをインストールしておくと番組が更新された時点でプッシュ通知されるため、常に最新の音声データをチェックできます。 ポッドキャストという名前の通り、「iPod」時代の遺物といったイメージもあるかもしれません。しかし昨今、ポッドキャストが見直されているようです。大きな流れとしては、2018年に「Anchor」というポッドキャスト配信サービスが広まったことに起因すると思われます。録音から配信までを1つのサービス

    ITエンジニアに刺さる「ポッドキャスト6選」
  • ITの英語:ITエンジニアが知っておきたい英単語と表現

    はじめに ITエンジニアとして英語を使う際に、単語や表現の知識が足りないと困ることはありませんか。ITエンジニアに必要な専門知識は持っていても、英語の単語や表現が分からないために、業務がスムーズに行えないのは悔しいですよね。 しかし、数多くある英単語や表現の中から、何を覚えるべきか判断するのも簡単ではありません。そこで今回は、ITエンジニアとして知っておきたい英単語と表現を、3つの場面から紹介します。これらの単語や表現は他の場面でも応用できるものなので、ぜひ覚えておきましょう。 また、単語や表現の日語訳だけを覚えても、文中での使い方が分からない場合もあります。今回は、単語や表現の意味を確認した後に会話動画で用法をご確認いただけるので、使い方のイメージをしっかりと持つことができます。 提案について 上司と打ち合わせをする際の単語と表現 最初に取り上げる場面は、顧客に対して提案する内容につい

    ITの英語:ITエンジニアが知っておきたい英単語と表現
    toya
    toya 2021/03/30
  • ユーザーインタビューは、ただユーザーに話を聞くことではない

    はじめに 前回は、エンドユーザーの「意見」ではなく「⾏動」、すなわち「実際にしたこと」を調べることが大切、というお話しでした。 エンドユーザーの「⾏動」を調べるには、いくつかの方法があります。代表的なものは、過去の⾏動にフォーカスしてユーザーインタビューする方法や、現場に⼊ってユーザーの⾏動を観察するエスノグラフィという方法などです。 UXデザインは、ユーザー⼼理を明らかにする専⾨技術ですが、そのすべての基となるのは「ユーザーに会う」ことです。 そこで今回からは、UXデザインのはじめの⼀歩として入りやすい、「ユーザーインタビュー」にフォーカスしていきます。 ユーザーインタビューで気をつけること ユーザーインタビューとは、エンドユーザーに話を聞くことです。しかし、ただユーザーに話を聞くことと、インタビューすることには、ちがいがあります。 どのような点に気をつけていくか、見ていきましょう。

    ユーザーインタビューは、ただユーザーに話を聞くことではない
    toya
    toya 2020/05/17
  • 時代とともにシステムインフラは見えないものへ―「コンテナ」の登場

    はじめに 連載では、コンテナ初心者を対象として、情報システムインフラ、そして、コンテナの概要から活用に至るまで、コンテナおじさんが優しく、わかりやすく教えます。コンテナおじさんとともに、わかりそうでわからないコンテナの世界へダイブしましょう! そもそも「インフラ」ってなんだ 私たちの普段の生活は様々なインフラによって支えられています。IT業界の人も、そうでない人も、ニュースなどで「インフラ」という言葉を耳にすることが多いのではないでしょうか。しかし、改めて「それって何?」と聞かれると、なかなか説明に困ることも事実だったりします。 インフラはインフラストラクチャー(infrastructure)を略したものですが、直訳すると「下の(infra)構造(structure)」という意味になります。日語ならば「基盤」という言葉に置き換えられるのでしょう。 例を見てみましょう。「ライフライン」と

    時代とともにシステムインフラは見えないものへ―「コンテナ」の登場
    toya
    toya 2020/02/05
  • 世界9カ国26社の「femtech」プロダクトが一堂に。広がるfemtech市場の「いま」を知る ―Femtech Fes! レポート

  • 【連載1周年特別編】第25話『ライフハックで行こう!』誕生秘話(前編)

    ベルリン在住のイラストレーター(兼漫画家)、高田ゲンキが送るコミックエッセイ 『ライフハックで行こう!』、第25話です(第24話はこちら)。 今回は連載1周年特別編として、作の誕生秘話をお送りします!―― おかげさまで1周年! 早いもので、Think IT作『ライフハックで行こう!』の連載を始めて1年が経ちました。この1年、当にたくさんの方に読んでいただき、多くの応援やご意見をいただきました。当にありがとうございます。特に昨年11月から始めた「フリーランスのススメ」シリーズは反響が大きく、開始当初は想像していなかったほど長く続き、半年以上経過した今も継続中なのですが、今回は1周年ということで一旦シリーズを中断し、この「『ライフハックで行こう!』誕生秘話」を2話にわたってお送りしたいと思います。 実は波乱の幕開けだった作のスタート 今でこそ、良いメディア、良い編集者、そして何より

    【連載1周年特別編】第25話『ライフハックで行こう!』誕生秘話(前編)
    toya
    toya 2019/02/13
  • 開発者に自社サービスを使ってもらうには? DevRel(Developer Relations)がその解になる

    開発者に自社サービスを使ってもらうには? DevRel(Developer Relations)がその解になる DevRel(Developer Relations)というキーワードが一部で盛り上がりつつある。"DevRel"ではピンとこなくても、その担い手であるエヴァンジェリストやアドボケイトという役職を耳にしたことのある読者は多いのではないだろうか。今回はそんなDevRelを推進し、開発者向けマーケティングを展開するMOONGIFTの中津川 篤司氏にインタビューを実施した。DevRelとは何か、その可能性とは。 そもそもDevRelとは? いつぐらいから注目されるようになったのでしょうか DevRelとはDeveloper Relationsの略で、社外にいる開発者と自社製品/サービスとの繋がりを作り上げるというマーケティング施策になります。その活動を担う役割としてエヴァンジェリストが

    開発者に自社サービスを使ってもらうには? DevRel(Developer Relations)がその解になる
    toya
    toya 2017/03/09
  • Think ITの制作ワークフロー(主に著者さん向け)

    toya
    toya 2016/11/25
    めっちゃ参考になる
  • ホスト型とハイパーバイザー型の違いは何?VMware vSphere Hypervisor の概要

    VMware vSphere Hypervisor(VMware ESXi、以降 ESXi)は、VMware社が無償で配布しているハイパーバイザー型の仮想環境です。 連載1回目では、ESXiの仕組みから、環境構築方法までを紹介いたします。 1.1. ホスト型とハイパーバイザー型の違い まずは、仮想化技術における「ホスト型」と「ハイパーバイザー型」の違いについて説明します。 ホスト型はOS上に土台となるソフトウェアをインストールし、そのソフトウェア上で仮想マシンを稼働させる方式です。VMware Player、VMware Fusion、Windows 7 でのXPモードなどがホスト型に分類されます。ホスト型ではすでに利用しているサーバーやPCにもインストールすることできるので手軽に導入できますが、ハードウェアへアクセスするにはホストOSを経由しなければならないため、余計なオーバーヘッドがか

    toya
    toya 2016/11/16
  • [Think IT] 【新春特別企画】2008年あの会社の年賀状が見たい! (1/3)

    【新春特別企画】 2008年あの会社の年賀状が見たい! IT業界の雄から、あのゲーム会社まで! 著者:シンクイット編集部 公開日:2008/1/4(金) 2008年1月の連載ランキング1位(一覧を見る)

  • 1