タグ

ブックマーク / webweb.hatenablog.com (24)

  • Googleがサポート詐欺を支援し収益を上げる 実際に表示された130の広告【俺の詐欺画像フォルダが火を吹くぜ】 - SEO辻正浩のブログ

    サポート詐欺とネット広告 サポート詐欺の被害拡大が大きな問題になっています。 サポート詐欺は様々な手法でパソコンの不調を警告する画面をPC上に表示させ電話をかけるように煽り、サポート費用としてGoogle PlayギフトカードやiTunesギフトカードを買わせて支払わせたりPCの遠隔操作で振込をさせて、お金を奪う詐欺です。 この詐欺自体は昔からあるものですが、増加したようで2023年9月末には消費者庁も注意喚起を行っています。 www.caa.go.jp また、夏以後に日各地の警察も注意喚起を始めた他、様々な報道機関やネット媒体がその問題を報じ続けています。 (2/14)詐欺:“サポート詐欺”に注意! | NHK (5/15)パソコン「サポート詐欺」電話かけてみた 72分間の通話の全容 | NHK | デジタルでだまされない (7/2)【動画解説】パソコン「サポート詐欺」警告が出た時の対

    Googleがサポート詐欺を支援し収益を上げる 実際に表示された130の広告【俺の詐欺画像フォルダが火を吹くぜ】 - SEO辻正浩のブログ
  • 株式会社so.la 設立10周年のご挨拶 - webweb

    2023年7月1日、株式会社so.laは設立10周年を迎えました。 2011年に独立してSEO専門家として活動してきましたが、法人の設立は2013年7月1日でしたので、ちょうど10年です。 多くの期間、従業員は私一人という会社ですが、多くの方に様々な形でサポート頂きました。そのような方々と素晴らしいお客さまのおかげです。心から感謝いたします。 10年間の感謝を支えてくださった方々に伝えたいと検討したのですが、今回は感謝の意を込めてインターネットへ寄付をすることにしました。 「インターネットにお礼」としてMozillaへの寄付しました。私はChromeユーザですが、様々な形で特定企業への一極集中が続く中でブラウザに選択肢があることは健全なインターネットの発展のために重要ですので、Mozillaを応援しています。 法人からの寄付としては少額かもしれませんが、あまり儲けていない弊社の、Pixel

    株式会社so.la 設立10周年のご挨拶 - webweb
    toya
    toya 2023/07/01
    「更に10年後、2033年には私は58歳、今のように働けないでしょうし生きている自信もありませんが、できる限り長く続けていこうと思います」
  • 「2022年 検索エンジンの変化」押さえておきたい5つのポイント - web > SEO

    2022年もSEO周りでは沢山の変化がありましたが、検索エンジン周りの全ての情報を追うことは不可能です。 この記事では、2022年の検索エンジンの変化の中で「Webに関わる多くの人が知っておくべき変化」と私が考えます5つのポイントをお届けします。 「2022年 検索エンジンの変化」押さえておきたい5つのポイント 検索結果がよりリッチに これは、12月31日段階のGoogleの[観葉植物]検索結果です。 モバイル検索では表示されていた検索結果へのサムネイル表示が、2022年の頭からPC画面でも多く表示されるようになりました。 このサムネイルは、検索語句によってはクリック率に非常に大きな影響を与えます。特に検索結果で自分のサイトの前後のサイトにサムネイルが表示されている場合は、その有無だけでクリック数は2~3倍に変わることも多いです。 このサムネイルでどの画像をGoogleが使うかを明確に指示

    「2022年 検索エンジンの変化」押さえておきたい5つのポイント - web > SEO
  • 【注意喚起】寄生サイトの恐怖 サイト貸しの営業に注意 - Web > SEO 辻正浩のブログ

    中堅~大手サイトに「お金を払うので私のコンテンツをあなたのサイトに置きたい」という営業が広範囲に行われています。 指定されるコンテンツを置くだけで毎月固定額の報酬の他、そのコンテンツから発生したアフィリエイト収入の数割を払うという好条件が提示されていて、検討する会社も多くあるようです。これは2019年頃からごく一部の大手サイトで見られましたが、最近ではその営業を行う会社も増え、地方のメディアや地場企業などにも同様の営業が増え、拡大を続けています。 わたしはこの試みを、それぞれのサイトに寄生して価値を吸い取ろうとする「寄生サイト」と呼んでいます。 これは寄生される側に大きなリスクを伴います。自社サイトが大きなダメージを受ける可能性が高いため、検索流入が必要な場合この営業は絶対に受けてはなりません。 この記事では「寄生サイト」がどういう経緯で生まれたのか、そしてそのリスクについて説明します。

    【注意喚起】寄生サイトの恐怖 サイト貸しの営業に注意 - Web > SEO 辻正浩のブログ
  • 2021年 年末のご挨拶 - あっという間に10年 - Web > SEO 辻正浩のブログ

    年末のご挨拶です。 私がSEOの専門家として独立したのは2011年10月ですから、今年で10年が経ちました。 SEO格的に学んだ株式会社アイレップを退職し独立してから10年、37歳から47歳までインターネットと検索エンジンの変化に振り回され続けてずっと大変でしたが、楽しく仕事をしているうちにあっという間に10年経っていました。 個人的には「SEO歴○年」という表現はあまり好きではありません。 渡辺隆広さんや住太陽さんのように20年以上、木村賢さんのように20年弱もずっと真摯に検索に取り組まれてきた人もいますが、実務から離れている人や、多くの期間で人工リンクなど今はほぼ役立たない知見しか得られない仕事をしてた人、そもそも真剣に向き合っていない人なども多い中で、ただ年数を誇るのはナンセンスと思っています。 私も初めてSEO的な行為を行ったのは、1995年に大学サーバで大量titleスパム、

    2021年 年末のご挨拶 - あっという間に10年 - Web > SEO 辻正浩のブログ
  • 検索エンジンはコロナワクチン誤情報をどう表示してきたか?各社の取り組みと問題点 - Web > SEO 辻正浩のブログ

    コロナ禍への現状での最大の対抗策、ワクチン接種に関する誤解の広がりが大きな問題になっています。 コロナウイルスやワクチンに関する誤解は、通常の人間関係での口コミなど様々な経路で伝わるでしょうが、ネットが主な経路というケースも少なくないでしょう。 どのような人々がワクチン接種をしたがらないか独立行政法人経済産業研究所が2021年4月に調査したデータがあります。 [PDF]どういう人々が新型コロナウイルスのワクチンを接種したがらないか:インターネット調査における検証 この調査によると「インターネットの検索エンジン」を新型コロナウイルスの情報源として最も重視している人はテレビの次に多く、そして比較的接種を忌避する傾向が強いことが明らかになっています。 実際に、様々なデータで、非常に多くのコロナ関連の検索が行われていることがわかります。 これはGoogle トレンドでの[コロナ][コロナウイルス]

    検索エンジンはコロナワクチン誤情報をどう表示してきたか?各社の取り組みと問題点 - Web > SEO 辻正浩のブログ
    toya
    toya 2021/08/10
  • 2020年に書いた7記事 - Web > SEO 辻正浩のブログ

    2020年、今年はコロナ禍で色々と大変な一年でした。 オンラインセミナーは基お断りしていたためか、皆様の前に出ることも少なかったのですが、記事は例年よりも多く書いたように思います。 この記事では、今年書いた記事のまとめと、少しの裏話などができればと思います。 自分のサイト webweb.hatenablog.com このブログでの5月段階の近況報告です。 会社を立ち上げた後、一年近く近況を記載していなかったので、まとめて書いた記事でした。 2019年5月に立ち上げたJADEももう1年半が経ちました。コロナ禍中でも順調に成長しています。 このようなことが出来ればいいと思っていたことはいくつか実現できたり、多くは実現に近づいていたりで、とてもワクワクする日々です。 JADEの企業ブログ ja.dev JADEのブログに書いた技術的なSEOの記事です。 XMLサイトマップはWebサイトによって

    2020年に書いた7記事 - Web > SEO 辻正浩のブログ
  • 近況と、チームで行うSEOサービス - Web > SEO 辻正浩のブログ

    昨年5月末に株式会社JADEを始めますという記事を書いてから1年ちょっとが経ちました。 3人で始めたJADEも今は8名。 体制も整い始め、さぁここからというタイミングでのコロナ禍となりましたが、関わらせていただくWebサイトも増え、順調に仕事を進めています。 JADEを立ち上げる際にいくつか記事などで書きましたが、私には冒険でした。 2011年まで株式会社アイレップのSEOチーム十数人で仕事をしていましたが、独立してから8年間、多くの期間一人で仕事を進めていましたので、チームでの仕事に戻る選択が正しいのか、うまくやっていけるのか不安でした。 一年経ちまして思いますが、それは正しい選択でした。 Webマーケティングは一人でも十分な価値が出せる仕事です。実際わたしは一人でも多くの有名企業・大手サイトの改善に関わってきました。基的に短期で仕事は受けず継続したサポートをしていますが、8年間お客さ

    近況と、チームで行うSEOサービス - Web > SEO 辻正浩のブログ
  • 株式会社JADEを始めます - 辻正浩のブログ(Web > SEO)

    新会社、株式会社JADEを設立しました。 今後株式会社so.laでの活動を終了、その顧客のほとんどをJADEに引き継ぎ、JADEを主な活動場所といたします。 フリーランスでの2年間、so.laでの6年間について 株式会社so.laでのSEOとしての活動で直近に問題があったわけではありません。 非常に良いお客さまに恵まれましてその成長に貢献してきました。ここ数年は検索流入で5%前後の日シェアをもってその流入データを分析し続けています。一人会社ではありますが、格的に関わるサイトの検索流入ベースでは日最大のSEO会社となるはずです。そして品質や成果の面でも最良のSEOサービスを提供していると思います。 少し傲慢な物言いです。しかしそれだけのことをやってきた自負はあります。 おそらく日で一番多くの種類、多くの量の施策とその効果測定を続けて、その時々に適したSEO目的の改善を続けてきました。

    株式会社JADEを始めます - 辻正浩のブログ(Web > SEO)
  • 栗本薫さんの訃報 - 辻正浩のブログ(Web > SEO)

    5月26日、栗薫さんが亡くなりました。 当日はただただショックを受け、ショックを受けている自分にも戸惑っていました。大好きだった遠藤周作さんが亡くなったときには全く受けなかったショック。 私にとって栗薫さんは、人生に最も影響を与えた作家のひとりで、生活の一部でした。中学生の頃に読み始めて以来、出版されるの殆どを読み続け、300冊強が今も家に並んでいます。 「物語」・「文章」として、栗薫さんの著作が最高のものではないことは確かです。ただ、私には栗薫さんの物語が必要でした。 栗薫さんの物語には、確かに救いがありました。そして、それは私には必要なものでした。メディア9、レダ、時の石などのジュブナイル作品群と一緒に成長して、ゲルニカ1984、滅びの風、などの「滅び」をテーマにした作品群に人生を考え、多くのSF・推理に血を沸かせて育って、救われてきました。 たぶん、まだネットが一般的では

    栗本薫さんの訃報 - 辻正浩のブログ(Web > SEO)
    toya
    toya 2019/02/18
  • SEOに最適なブログとは?WordPressからはてなブログに移転してきた理由 - web > SEO

    9年ほどWordPress/独自ドメインで個人ブログを書いていましたが、はてなブログに移転してきました。 この記事では、私がはてなブログに引っ越してきた理由を説明したいと思います。 見ての通り私はワードプレスではなくはてなブログを選択した上でのメリット等を説明したおすすめ記事です。それを書く上で必要な事として関係性を明示します。 <関係性明示> 私はSEOのアドバイザーとしてはてなブログに関わっております。 この記事で2013年に公表していますが、2011年のはてなブログの公開時の設計から関わりまして、今もはてなブログと検索エンジンの適合性を増すためのお手伝いを報酬を頂いて続けております。 </関係性の明示> 以上のため、私の立ち位置ははてなブログの外部スタッフです。その事を踏まえて下記記事を御覧ください。 ただ今回の移転先の選択にその事は影響していません。はてなブログが立ち上がってから8

    SEOに最適なブログとは?WordPressからはてなブログに移転してきた理由 - web > SEO
    toya
    toya 2018/06/14
    「私も今年で44歳。来年にはフレディ・マーキュリーに年齢が追いつきます。周りでもいろいろな事があり、今後のことを考える機会も増えました」
  • 悪質なSEOが新医療広告ガイドラインの抜け道になる問題 - web > SEO

    2018年6月1日、ネット広告に関する新しい医療広告ガイドライン(pdf)が施行されました。 これにより医療関連のネット広告の規制が強化された他、医療機関のWebサイトも一種の広告として扱われるようになり表現や訴求内容の制限が強くなる、など大きく変化しています。 広告やソーシャルメディア等による医療機関への集客方法が大きく制限されるようになる一方、いわゆる「SEO」は今回のガイドラインで言及されていません。そのため医療関連の集客のためにSEOが活用されるケースも増えていくと考えられます。 今回、最新の状況を調査しましたところ、非常に問題あるものも見られるようになっていましたのでこの記事でご紹介したいと思います。 とあるリンクスパムサイトとその問題点 検索結果の順番は非常に多くの要素で決まりますが、そのうちの大きな要素として「外部リンク」があります。 主要検索エンジンのアルゴリズムでは、より

    悪質なSEOが新医療広告ガイドラインの抜け道になる問題 - web > SEO
  • DMCA悪用はなぜ問題なのか - ウォンテッドリー社の悪評隠蔽事例 - SEO辻正浩のブログ

    ビジネスSNSWantedlyを運営するウォンテッドリー社のDMCA悪用が話題になっています。 同社のIPOに向けた資料を解説したブログ記事「Wantedly(ウォンテッドリー)のIPOがいろいろ凄いので考察」に対して、ウォンテッドリー社によってDMCAに基づく削除申請が行われました。 その結果、記事はGoogleの検索結果から消され、その記事を言及したツイートは非表示にされています。 DMCA申請は画像の著作権違反を問題視してとのことですが、インターネット上で多く流布されているような画像へのDMCA申請であって、実際は悪評隠蔽の意図であることは明白です。 このことが大きな話題になった今もメディアの取材に対して、悪評封じの意図は無く「弊社が著作権を有する画像の無断使用はやめていただきたいとの判断」と、あくまでも画像の無断利用を問題視しただけ、と主張しています。 私はこれが許されるべきこと

    DMCA悪用はなぜ問題なのか - ウォンテッドリー社の悪評隠蔽事例 - SEO辻正浩のブログ
    toya
    toya 2017/08/28
    「DMCAの悪用は、今後どんどん増えることでしょう。それに歯止めを掛けるために出来ることは、それをすべて失敗事例にすることです」
  • WELQ退場から半年。事件は医療・健康系検索結果をどう変えたか? - web > SEO

    2016年秋、キュレーションメディアの事件は、健康系メディアWELQの低品質な記事の問題から始まりました。 多くのメディアが情報の信頼性など多くの問題提起を行い、11月中旬よりWELQの記事は消され始めて12月2日にはサイトが非公開に。そのままいまも再開はされていません。 あれからもうすぐ半年になります。 この半年は日のインターネットメディアと検索エンジンにおいて大きな変化があった期間です。 ネットメディアとしては、WELQの終了を前後して運営を終了するメディアや、運営体制の見直しなど品質を高めようとする動きが多く現れました。 検索エンジンGoogleも、WELQの退場後数ヶ月遅れでいくつかの対策を発表しています。2月には事実上のキュレーションメディア対策を行ったことを発表した後、4月には更に信頼性や正確性などを重視するアルゴリズムがローンチされたと発表。その他にもいくつかの改善を続け、

    WELQ退場から半年。事件は医療・健康系検索結果をどう変えたか? - web > SEO
    toya
    toya 2017/05/24
    「専門家が医療関連の記事を執筆・確認する労力は非常に大きいので医療・健康関連で記事の大量生産は不可能なはず、という事はWELQ事件の中で多く見られた指摘でした」
  • タイ全裸の株式会社DYMが評判の隠蔽に使った7つの手法 - web > SEO

    2016年3月、社員旅行で訪れたタイ国ホアヒン、タイ王室ゆかりの地にて社員数十名が全裸で騒いだ件が株式会社DYMの評判としてネットで話題になりました。 タイの王室保養地で、日人20人が全裸狂乱事件…国際問題に発展、タイ国内が騒然/ (魚拓) さて、この話題はどのように検索結果に表示されているでしょうか。 4/10と4/21に[DYM]と検索した結果を見比べてみましょう。 赤枠が事件を紹介した記事です。4/10に5枠あったものが2枠に減りました。 そのかわりに現れた表示がこちらです。 前回このブログでは、DMCA申請が悪評隠しに悪用されたと思われる事例をご紹介しました。 そして今回も来クリエイターの著作権を守るためのDMCA(デジタルミレニアム著作権法)が、タイ国での騒動という株式会社DYMの評判に影響するのを隠そうと悪用されたものだと考えます。 この株式会社DYMは、ネット上での悪評隠

    タイ全裸の株式会社DYMが評判の隠蔽に使った7つの手法 - web > SEO
    toya
    toya 2016/04/21
    株式会社DYMによるDMCAの使い方
  • DMCAが悪評隠しに悪用されたと思われる事例 by @tsuj #ハイビット

    DMCA、デジタルミレニアム著作権法と検索エンジンの関係は様々な問題を抱えています。 前に正式な権利を持っている会社のコンテンツが消されるケースをご紹介しましたが、今回は別の事例です。 提出、受理されたDMCA申請を定期的に見ていますが、違和感がある申請が時々あります。 それを詳しく見ていくと「検索結果に存在する悪評を消すために虚偽のDMCA申請がまかり通っている」事に気づきました。 フリー素材サイトの画像で削除された事例 フリー画像サイトの写真を使ったブログ記事が著作権侵害で検索結果から削除された この記事が話題になっています。 ユーザ投稿型フリー素材サイトにアップされている画像をブログで使った所、DMCA(デジタルミレニアム著作権法)に違反しているとして、そのページが検索結果から削除されたという事です。 結論から書きます。これはフリー素材サイトの問題ではないとわたしは考えます。 今回の

    DMCAが悪評隠しに悪用されたと思われる事例 by @tsuj #ハイビット
  • DMCA(デジタルミレニアム著作権法)で権利を持ったページが削除 - 辻正浩のブログ(Web > SEO)

    デジタルミレニアム著作権法、DMCAをご存知でしょうか。 米国の法律で、特にデジタルコンテンツにおいて著作権侵害されたものの流布を防ぐためのものです。詳細はWikipediaなどを御覧ください。 このDMCAに違反とされたコンテンツに対して、Googleは検索結果からの削除対応を行っています。 削除状況は「Google透過性レポート」として詳細が公開されていますので興味がありましたらご覧ください。レポートでわかる通り、非常に多くのコンテンツが削除されています。 当然ながら著作権侵害は大きな問題です。それに対してGoogleがこのように対策を行うこと、そしてその詳細情報を公開していることは素晴らしい事でしょう。 しかしこの著作権侵害の訴えは、特に2015年の夏からはその数が一気に増え、直近では1週間に1500万以上のURLに対して削除リクエストが送られています。 DMCA侵害の訴えが増えてい

    DMCA(デジタルミレニアム著作権法)で権利を持ったページが削除 - 辻正浩のブログ(Web > SEO)
  • CSS Nite in SAPPORO「いま必要なSEO」でお話してきました

    4月21日、CSS Nite in SAPPORO Vol.9の「いま必要なSEO」で話してきました。 公式サイトでの報告 Togetterによるまとめ CSS Nite in SAPPORO公式サイト 私からもセルフレポートとご参加頂いた方への補足エントリを書きました。 (撮影:児玉 昌樹様) 「ひとりでもできる、理想のSEO」 私は小学校、高校、大学と札幌で育ちました。その後東京で営業として社会人になった後、2002年に転職して札幌に戻り広告制作の仕事に2007年まで取り組んだのですが、主に携わったのがWebの仕事です。 ほぼ未経験からWeb制作を学んだわけで、初めは酷い仕事をしていました。そんな中でもお客様や仲間に教わって徐々にいい仕事をできるようになったのではと思います。 その中でSEOも始めたのですが、小規模な制作会社に所属していましたので、SEOも制作会社としての仕事の合間に行

    CSS Nite in SAPPORO「いま必要なSEO」でお話してきました
  • 2012年末のご挨拶 - web > SEO

    2012年末のご挨拶です。 年は、大変お世話になりました。 フリーランスSEOとして2011年10月に独立してから、今年格始動を始めて1年が経ちました。 この1年、2012年は大きく進むことができた一年と思っています。それも全て皆様のおかげです。 今年を振り返って 仕事 仕事の中では多くのお客様で成果を上げられたと思いますし、その中で私も大きく成長できました。 年末段階で数十サイトに関わらせて頂いています。お客様の検索流入数を合算してみると日で行われる検索の2%程度で私が関わらせていただいているサイトがクリックされていることになります。 大規模なWebサイトを中心に様々なWebサイトに関わらせて頂く事。多くのデータを御共有頂けること。積極的に施行をしていただける事。様々な分野で私とは比べられないほど優れている方とお仕事が出来る事。 その全てのお陰でノウハウを増やしてそれをお客様に提

    2012年末のご挨拶 - web > SEO
    toya
    toya 2013/01/09
  • SEOのスキルセット/あるいはSEO業界へのお誘い - web > SEO

    先日、SEOのスキルセットについてのツイートをしました。 私は、他の職種からSEOになる場合、アクセス解析の方かWeb制作全般を幅広く行われてきた方が一番と思っています。幅広い範囲が求められるSEOのスキルセットに一番近いのはアクセス解析と思いますし、小さなWeb制作会社などで営業から制作まで大量にやってきたような人も適正が高いと思うのですよね。 この件を掘り下げて書いてみようと思います。 SEOのスキルセット SEOの専門家(人工リンク中心ではない)、特に高いレベルのお客様にSEOを提供する側になるには、検索と検索行動、検索エンジン周りの知識は当然の事として、WebデザインHTMLコーディング、ユーザビリティ等のWeb制作に関わる広い知識が必要になります。 Web制作上の知識が無くてSEO観点でのサイト改善を提案できるはずがありません。 SEOは、Web制作の方が作られたWebサイトを

    SEOのスキルセット/あるいはSEO業界へのお誘い - web > SEO