タグ

2010年12月9日のブックマーク (4件)

  • ドナーカードの裏に一番カッコイイ事書いた奴が優勝 - 痛い信者(ノ∀`)

    2010年12月09日18:24 ドナーカードの裏に一番カッコイイ事書いた奴が優勝 Tweet カテゴリネタ生活 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/12/09(木) 14:40:47.68 ID:WCoev1wb0 一つや二つではない 全部だ 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/12/09(木) 14:41:50.96 ID:/FWosFx+0 わが肉体の一部を貴方に預けよう 5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] 2010/12/09(木) 14:41:51.76 ID:4ugJMWHc0 出血大サービス 9 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/12/09(木) 14:42:22.50 ID:PitpedeRO 患者さんの生命は、俺の提供でお送りします 11 以下、名無

    toycan2004
    toycan2004 2010/12/09
    お残しは許しまへんでーっ!
  • 2011年春の花粉、ほぼ全国で増加 ウェザーニューズが予想 - はてなニュース

    気象情報会社「ウェザーニューズ」は、2011年春の花粉シーズンにおけるスギ・ヒノキ花粉の飛散量や飛散時期の傾向を発表しました。昨シーズンと比較すると、北海道を除いた全国各地で2~11倍の飛散量となる見込みです。 ▽ 花粉の大量飛散が予想される来春は、2月上旬から花粉シーズンへ /2010.12.8 ウェザーニューズが発表した「来春の飛散量の傾向」によると、北海道は平年並み、東北北部から九州南部にかけた地域では昨年の2〜11倍になるとのこと。特に多いのは近畿地方で、昨シーズンと比べて7〜11倍の飛散量となる見込みです。また「スギ花粉」だけではなく、飛散数や傾向が似ている「ヒノキ花粉」についても、飛散量の増加が予想されています。 同時に発表された「来春の飛散時期傾向」では、飛散開始の時期は地域によって異なるものの、近畿地方や東海地方では昨シーズンより早めの飛散になることが予想されています。2月

    2011年春の花粉、ほぼ全国で増加 ウェザーニューズが予想 - はてなニュース
    toycan2004
    toycan2004 2010/12/09
    この手の記事で必ず言うこと、大量に花粉が飛ぶのは杉・ヒノキをたくさん植えたからじゃなくて、山を管理しないから木が弱って子孫を残そうと多くの花粉を飛ばしているのだ
  • 憧れの「マカロン」作りにチャレンジ!初心者が失敗しないコツも - はてなニュース

    コロンと丸い見た目とカラフルな色使いで人気の「マカロン」、「自分でも作ってみたい!」と思ったことはありませんか?。お菓子の中でも“難しい”というイメージがありますが、初めてでも失敗しないコツや、お店で売っているようなカラフルなマカロンの作り方をまとめてみました。 ■「マカロン」ってどんなお菓子? マカロンは、メレンゲやアーモンドパウダーで作った生地にクリームやジャム、ガナッシュを挟んだヨーロッパ生まれの焼き菓子です。 ▽ http://www.h7.dion.ne.jp/~vieniqua/index.htm フランスの伝統的な焼き菓子であるマカロン。元々はイタリアで生まれ、それがフランスへと伝わり各地で様々なアレンジが広まったと言われています。見た目のかわいらしさから、日ではストラップやアクセサリーのモチーフとしても人気のお菓子です。 ■初めて作るならこのレシピ! お菓子の中でも敷居が

    憧れの「マカロン」作りにチャレンジ!初心者が失敗しないコツも - はてなニュース
    toycan2004
    toycan2004 2010/12/09
    卵白半解凍でジューサー→ゆっくり混ぜれるハンドミキサー→オーブンレンジ乾燥だとパパッと出来ちゃいます/慣れてきた人はナッツパウダーの自作にチャレンジするといっそう美味しくなります
  • 虫歯と歯周病菌99・99%死滅…東北大新手法 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    虫歯や歯周病などの原因菌をほぼ死滅させられる新たな殺菌法を、東北大大学院歯学研究科の菅野太郎助教らのチームが開発した。 治療機器の開発も進められ、画期的な治療法が数年以内に実用化できるとの期待が高まっている。論文は米国の代表的な薬学雑誌12月号に掲載された。 菅野助教らは、虫歯菌や歯周病菌など4種類の口腔(こうくう)内細菌と過酸化水素の水溶液に、目に見える波長のレーザー光を照射。強い殺菌作用のある物質「活性酸素」の一種を発生させ、3分以内に99・99%以上の菌を死滅させたという。人体への影響はないとみられ、治療が難しい歯周病の奥深い病巣を殺菌することなどへの応用が期待される。 研究チームは、精密機械製造「リコー光学」(岩手県)などと、過酸化水素水とレーザー光を同時に出す歯周病用の治療機器の開発を進めている。今年度中には動物実験を終え、2011年度以降に臨床研究に入る予定だ。

    toycan2004
    toycan2004 2010/12/09
    歯だけに限らないのでは?思いついたのは慢性の中耳炎や蓄膿症も光が見えるんじゃなかろうか/虫歯菌がいなくなろうが歯石は溜まるので歯医者の需要は無くならん、安心した結果逆にお世話になる人が増えるんじゃね?