2017年7月24日のブックマーク (8件)

  • なぜ、日本の運動部は長時間活動になるのか。日米比較より(谷口輝世子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日、ニューズウィーク日版に冷泉彰彦氏による「アメリカの部活動は、なぜ「ブラック化」しないのか」という記事が掲載された。 冷泉氏は2つの理由を挙げている。ひとつは学校の部活動と地域での校外活動の役割分担ができていること。ふたつ目はシーズン制であることだ。 米国の学校運動部ではシーズン中は試合が中心。シーズンオフは個人で学校外の民間チームに入ったり、プライベートレッスンを受けたりする。学校の運動部はいっしょに練習をする仲間というよりも、試合をするために集った選手たちとも言えるかもしれない。 また、冷泉氏は米国の運動部は純粋実力主義だと書いている。 米国で子どものスポーツ活動を取材している私も、この記事とほぼ同じように米国の運動部活動を捉えている。 冷泉氏が純粋実力主義としているように、米国の運動部活動は、希望者全員が入部できるわけではない。 集団種目では、シーズン始めにトライアウト(入部テ

    なぜ、日本の運動部は長時間活動になるのか。日米比較より(谷口輝世子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    toyoben
    toyoben 2017/07/24
    部活は運動能力向上の為でなく、指導者の指示や、競技ルールを遵守する(要は決め事に従う)意識を育てる為という気がしてならない。とても科学的とは言えないトレーニング。異常に厳しい上下関係。本当に不思議だった
  • なんじゃこりゃあああ! 「日本人にだけ読めないフォント」が話題に

    「日人にだけ読めないフォント」なるものがTwitterで話題になっています。「日人しか読めない」なら分かりますが、「日人にだけ読めない」とは一体……? た、確かに読めない……! 話題になっているのは、日語のカタカナをベースにデザインされた「Electroharmonix」というフリーフォント。「A」は「ム」、「D」は「ワ」といった具合に、アルファベットの各文字がカタカナっぽく置き換えられています。特に「日人にだけ読めない(読みにくい)」ように作ったわけではないようですが、これは日人が見たら間違いなく混乱しますね……。 作ったのはカナダ出身で、現在は日の名古屋に住んでいるというRay Larabieさん。「Electroharmonix」は1998年に作られたフリーフォントで、Rayさんのサイトで無料配布されています。 advertisement 関連記事 これは行きたい 東京

    なんじゃこりゃあああ! 「日本人にだけ読めないフォント」が話題に
    toyoben
    toyoben 2017/07/24
    コレって、結局はその国の文字に似せて作った外国の文字のフォントって事だから、国の数だけ作れるよね。(アルファベットを使っている国どうしみたいのはダメか)
  • 人類にとって一番の謎って言語だよな : 哲学ニュースnwk

    2017年07月23日20:00 人類にとって一番の謎って言語だよな Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2017/07/22(土)13:22:34 ID:cjg 誕生の経緯とかなぜ発達したのかとかも重要だけど どうして人類は言葉を生んだのか、どうやって生み出したのか、 そして言葉というものがないのにどう言葉を作ったのか なぜ言葉は世界中に存在するのか めちゃくちゃ笑えるコピペを貼るスレ『左手の薬指』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4959392.html 2: 名無しさん@おーぷん 2017/07/22(土)13:22:59 ID:WcQ ウホウホ 3: 名無しさん@おーぷん 2017/07/22(土)13:23:09 ID:cjg >>2 ウホwwww 4: 名無しさん@おーぷん 2017/07/22(土)13:23:34 ID:

    人類にとって一番の謎って言語だよな : 哲学ニュースnwk
    toyoben
    toyoben 2017/07/24
    発声の出来ない障害者たち(手話もできない)をグループにしておいたら、今までにない文法の手話で会話するようになったって話を聞いた事がある。人の脳の中にコミュニケーションをとる方法を構築する機能があるのね。
  • ナイトプールで泳がない女性がテレビで取り上げられ物議を醸す→いやナイトプールは泳ぐとこじゃないよ!

    ナイトプールがニュース番組で特集され、インタビューに「化粧が落ちるから泳がない」と答えた人が一部から批判を受ける ※発端となったツイートは削除されているので載せません 誹謗中傷のリプライなどもここには載せません 関連するまとめがあったので貼っておきます machi @32machi ナイトプールで「泳がない」と言ってた女の子の件。「なら来るな」「ナンパ目的」「泳ぐ人に迷惑」など言われてたけど、動画見てみたら、そもそも"女性誌とのコラボ"でカワイイ写真が撮れるように工夫されてたし、女の子とカップルしか居ないようだし、全く的外れな批判や誹謗中傷でした。ひどい。 pic.twitter.com/PCIH9aG4Ba 2017-07-23 22:03:09

    ナイトプールで泳がない女性がテレビで取り上げられ物議を醸す→いやナイトプールは泳ぐとこじゃないよ!
    toyoben
    toyoben 2017/07/24
    ナイトプールでは泳がないって人がいるのは当たり前としても、プールの風景としては、多少泳いでいる人がいた方が見た目が良いので、お客さんが泳がないなら、サクラで泳ぐ人を置いておくのはどうだろうか。
  • ふと思い出したので書く。 今は体を壊してナマポ生活だが、10年ほど社会人..

    ふと思い出したので書く。 今は体を壊してナマポ生活だが、10年ほど社会人をやってきた。 その時、散々言われてきて、最後まで結局その意味が理解できなかった言葉がある。 「お前の報告書/稟議書には心がない」 この言葉の意味が結局最後まで理解できなかった。 なんだよ、心って。 このキャンペーンにこれだけの予算を突っ込めば、最低これだけ、最大でこれだけのリターンが見込める。 月間の売上予算目標がこれだけだから、最大の6割の結果がでれば予算達成できる可能性が高い。 俺はそう言う理屈で過去数年と直近数ヶ月の売上動向とその変動を見て妥当と思われる数字を出すことを心がけた。 だがそれを見た上司の言葉はいつも一緒だった。 「お前の文章は数字ばっかり」 「お前の思いが伝わってこない」 「分析はできてるがそれだけ」 参考に他の人間の書類を見せてもらったが、違いは分からなかった。 むしろそうやって見せてもらった他

    ふと思い出したので書く。 今は体を壊してナマポ生活だが、10年ほど社会人..
    toyoben
    toyoben 2017/07/24
    人は理屈だけではなく感情で動く動物だから、数字が示す事実や理屈が通っているだけじゃダメだっていう意味で言ってんじゃないかなと思う。これを言ってんのが上司だったら確かに言葉が足りないと思うが。
  • えーたろう💉💉💉💉💉 on Twitter: "南京大虐殺も慰安婦強制連行も、科学では無いからニセ科学の仲間。 ホロコーストも、疑問や検証を許さない点で、科学では無い。 https://t.co/UaGSY02O45"

    南京大虐殺も慰安婦強制連行も、科学では無いからニセ科学の仲間。 ホロコーストも、疑問や検証を許さない点で、科学では無い。 https://t.co/UaGSY02O45

    えーたろう💉💉💉💉💉 on Twitter: "南京大虐殺も慰安婦強制連行も、科学では無いからニセ科学の仲間。 ホロコーストも、疑問や検証を許さない点で、科学では無い。 https://t.co/UaGSY02O45"
    toyoben
    toyoben 2017/07/24
    歴史的事実の証明と科学理論の証明についての話がごっちゃになっているが、この人大丈夫か?
  • 読書の習慣をつけるのに向いた精神的コストが軽い本5選 - 本しゃぶり

    習慣を身に着けたいのであれば、コストを軽くすることが肝心である。 読書においてもそれは変わらない。 いつでも好きなタイミングで読める。そんなを紹介する。 精神的コストの軽い 読書をした方がいいと思っていても、なかなか読めないという人は多い。その原因は「金が無い」「時間が無い」「字が読めない」と人それぞれであるが、その中に「読書の精神的コストが高い」というものがある。読書の習慣が付いていないため、読書が特別な行為となってしまい、気軽に行えないというパターンだ。 そういう人はまず気軽に読書する習慣をつけることが肝心だと俺は思う。肩肘を張らず、ちょっとした時間に少しだけ読む。それを繰り返しているうちに読書が当たり前の行為となり、長時間読むことさえもできるようになる。 ではそんな習慣をつけるのに向いたはどのようなだろうか。俺は以下の3点を満たすが最適であると考える。 好きな内容 スマホで

    読書の習慣をつけるのに向いた精神的コストが軽い本5選 - 本しゃぶり
    toyoben
    toyoben 2017/07/24
    もっと本を読みたいんだけど、忙しくてなかなか出来ないってズーッと思っていて、ようやく見つけた自分の解決策はオーディオブックでした。Febe、Audible等々の環境が整ってきたのが幸いでした。
  • 美大には「作ると決めたらどんどん作る」学生と「作ると決めても何度も練り直して結局作らない」学生に分かれるという話

    ヲノサトル @wonosatoru 美大生を10年以上みてきた。週一の演習に、作る子は作ったものを持ってくる。作らない子は「こういうの作ろうと思ってるんですけど」と言うので「じゃあ来週もってきて?」と言うが、次の週も「やっぱりこうしようと思うんですけど」と話だけ持ってくる。作る子はさらに作ってくる。そして一年たつ。 2017-07-22 20:31:35 ヲノサトル @wonosatoru 計画は立てられるのにモノが作れないのって、よく言えば慎重。思慮深いのだと思う。悪いことではない。けれどもモノを作って世に問うたり、音を出して人に聴いてもうには、「まだダメかもしれないけど、とにかく見て!」「聴いて!」という、恥の一線を越える蛮勇が必要なのだ。 2017-07-22 22:04:02

    美大には「作ると決めたらどんどん作る」学生と「作ると決めても何度も練り直して結局作らない」学生に分かれるという話
    toyoben
    toyoben 2017/07/24