2018年3月11日のブックマーク (9件)

  • 文章の一人称を「ぼく」とする意図を教えろ - KANSOU

    成人過ぎて文章の一人称がひらがなで「ぼく」の奴いい加減にしろ。 なに書こうが「ぼっぼくぅ????あれだけ偉そうな言葉並べて長々と書いたくせに自分のこと平仮名で『ぼく』って?は?は?時間返せボケ」ってなるんだよ。宇多田ヒカルのクマかお前。FANZAのAVレビューで一人称「小生」で長文書いてるオッサンのほうがまだマシだからな。 とりあえず意図だけ教えろ。「僕」でも「俺」でも「私」でもなく、わざわざ平仮名で「ぼく」と書くその魂胆を。なに狙いなんだよ。まさか何もないってことはないですよね?もしかして、かわいさアピールですか?「滅茶苦茶なこと書いて炎上しても精神的にまだ幼いから許してちょ〜〜〜だいお金ちょ〜〜〜だい」ってことですか? お〜〜よちよち、よくかけまちたね〜〜、すごいでちゅね〜〜、むつかしいことばたくさんしってるんでちゅね〜〜ぼく〜〜〜、ボケが帰ってママのおっぱいでも吸ってろよ。 「いや、

    文章の一人称を「ぼく」とする意図を教えろ - KANSOU
    toyoben
    toyoben 2018/03/11
    個人的な偏見なのかも知れないけれど、プライベートな場所以外で「ぼく」や「僕」を使う人は、育ちの良さを暗に出しているような気がしている
  • 鏡に自分を映し体の左側をかくと、右側のかゆみが和らぐ イグ・ノーベル医学賞に輝いたドイツの研究が便利そう

    「股のぞき効果」の実証により、日の研究者が10年連続の受賞を果たした2016年のイグ・ノーベル賞(関連記事)。その他にも変わった研究が取り上げられており、医学部門では「体の右側がかゆいとき、自分を鏡に映して左側をかくとかゆみが和らぐ」というドイツの研究が受賞しています。 実験のもよう。鏡を使ってかゆい右腕と、かゆくない左腕をあべこべにかいてみる 実験は、右腕にかゆみが引き起こされた被験者に対して垂直に鏡を設置し、左腕が右腕のように見える環境を作って実施。この状況下で左腕をかくと、不思議なことに何もしていないはずの右腕のかゆみが和らぐことが明らかになりました。体の右側と左側が入れ替わったように見える鏡の視覚的な効果などが原因と推測されており、この手法は「ミラースクラッチング(Mirror scratching)」と名付けられています。 Christoph Helmchen氏らによる論文には

    鏡に自分を映し体の左側をかくと、右側のかゆみが和らぐ イグ・ノーベル医学賞に輝いたドイツの研究が便利そう
    toyoben
    toyoben 2018/03/11
    骨折してギプスしてる時、内側のかゆみを解消する方法誰か発見してくれないでしょうか。😫
  • 【動画】 電気ウナギを捕まえたイヌはこうなる…。自然の厳しさを知った犬!!

    電気ウナギがどれだけ強い電気を流しているか?ということについては以前、いくつかの動画で取り上げましたが、 そんなことは知らない好奇心旺盛なワンコは電気ウナギを口に咥えてしまいます。 それでもヤマアラシと戦ったりスカンクと戦ったりしたのよりはマシかも…。 Dog bites an electric eel 【関連記事】 デンキウナギに感電しつつも蒲焼にしてべた男wwww!!

    【動画】 電気ウナギを捕まえたイヌはこうなる…。自然の厳しさを知った犬!!
    toyoben
    toyoben 2018/03/11
    まぁ、死なんでよかったわなこの犬。
  • 女子高生の悩みを“学術的に”解決する謎ダンス爆誕! イグ・ノーベル賞の馬渕教授が15種類も考える暴挙

    女子高生が抱えている日ごろの悩みを“学術的に”解決するため、イグ・ノーベル物理賞を受賞した工学者、馬渕清資教授らが15種類のダンスを誕生させました。3人組の女子高生ボーカル&ダンスグループ・J☆Dee‘Zの新曲MVで披露しています。 J☆Dee‘Zの新曲「Dance Dance Solution」 新曲「Dance Dance Solution」のMV内では「一時限目から鳴るおなか」「つのる彼への想い」「顔のむくみ」「忘れがちなハンカチ」といった女子高生あるあるを解消するためのダンスを紹介。 「キープしたい前髪」では「縦方向の揺れを抑え、体全体の重心位置を意識しながら、水平に移動することで角度を保つ」と物理学的な要素を加えるなど、さすがの解決法を提示しています。 これらのダンスは馬渕教授とともに、作家・コンサルタント・心理学者の晴香葉子さん、はりきゅうあんま指圧マッサージ専門学校の理事を務

    女子高生の悩みを“学術的に”解決する謎ダンス爆誕! イグ・ノーベル賞の馬渕教授が15種類も考える暴挙
    toyoben
    toyoben 2018/03/11
    なんか、伊藤麻衣子さん、伊藤かずえさん、松村雄基さん辺りの面々が出てきそうな動画だなぁ。
  • 94歳が断言"読書が役立つのは30代まで" | プレジデントオンライン

    ベストセラー『思考の整理学』の著者である外山滋比古さんは、94歳となったいまでも広い分野で研究を続けている。「40代からの知的生活術」について聞いたところ、外山さんは「の知識が役立つのは30代まで。40歳を過ぎたらに頼らず、自分で考えることが必要です」といいます。その理由とは――。 ※稿は、「プレジデント」(2017年10月2日号)の掲載記事を再編集したものです。 もっと自然に、楽しく、面白く生きることを考えよう ――若いときも将来のことを考えると不安でしたが、中年になっても相変わらず不安です。むしろ日々の仕事に加え、家のローンや、教育費、親の介護などリアルな問題が山積みで知的生活どころじゃない。でも、前向きに新しいことに挑戦していく意欲は必要ですよね? 挑戦だとか、そんな大袈裟なことしなくてもいいんです。そうじゃなくて、納得のいくことをきちんとやる。「偉くなる」だとか、「金が貯まる

    94歳が断言"読書が役立つのは30代まで" | プレジデントオンライン
    toyoben
    toyoben 2018/03/11
    知っているかどうかで差が出る事については、年齢関係無く読書は役に立つと思うけど、この先生の言いたい事はもっとレベルの高い事なんだよな。自分はそこまで到達していないから、日々の読書は十分役にたってます
  • カバンまで一緒?就活女子がみんな同じ格好で怖い「闇深い」「就活ではよく見る光景」

    はちみつ @tumugu_r @HOCOTEN 私には一生懸命今を生きてる人の後ろ姿にしか見えない。頑張れ、無理しすぎないようにねって何かしてあげたくなる笑 でも、当は没個性しなくてもいい社会がいいよね。社会人の一人としてそうしていきたいな。 2018-03-10 18:23:02

    カバンまで一緒?就活女子がみんな同じ格好で怖い「闇深い」「就活ではよく見る光景」
    toyoben
    toyoben 2018/03/11
    だからと言って目立つ格好だと人事担当者は「こいつはもしかしたらめんどくさい奴かもしれない」って採用候補から外すんでしょ。個性的な格好の方が採用されやすいって事実があればこんな風潮はそもそも無いと思う。
  • もしもタクシーに乗って不快な思いをしたらどうしたら良いの?経験と対策まとめ#タクシーハラスメント

    「タクシーハラスメント」という言葉をご存知でしょうか。タクシーの運転手などから受ける不快な行為の事。主に女性が被害を受ける事が多いようです。もしそうなってしまった場合の手段を含め、様々な体験をまとめました。 Lil ゲロ子 @gerocooooo タクシーハラスメントのタグ辿りながら、タクシーに限らずだけど、 ・第三者の介入がない空間で ・自分より下だと認定した相手に とんでもねぇ応対する奴はごろごろいるし、日常的にそういう被害にあうジェンダーに非対称性があるんよな、と思うなど。 2016-09-21 12:48:50

    もしもタクシーに乗って不快な思いをしたらどうしたら良いの?経験と対策まとめ#タクシーハラスメント
    toyoben
    toyoben 2018/03/11
    モラルの低い人は業種かかわらずある程度いるからねぇ。でも、タクシーって運転手の名前が助手席の前に表示されているのに、よくこんな事できるよなと思う。
  • https://blog.lalamiamor.net/entry/2018/03/10/163955

    https://blog.lalamiamor.net/entry/2018/03/10/163955
    toyoben
    toyoben 2018/03/11
    異常と正常にキチッとした堺なんて無いんだよなぁ。あえていうならどういう人が多いかであって、その違いは階段ではなく坂道だからよけい区別がしずらい。
  • 優先席にヤンキー風の人が座っていてスーツ姿の人がお年寄りに席を譲れと注意、ヤンキーは足を引きずりながら電車を降りた

    松村凌太郎 @ryotaro_the_2 電車に乗ってた。 優先席にヤンキー風な人が座ってた。 杖をついたお年寄りの方が入ってきた。 スーツの人がヤンキー風な人に注意をした。 ヤンキー風な人は渋々席を譲った。 お年寄りはスーツの人にお礼を言った。 ヤンキー風の人は電車をおりた。 足を引きずっていた。 気づけなかった。 2018-03-08 16:12:44 松村凌太郎 @ryotaro_the_2 自分も病気してから気づいたけど、見た目じゃわからない病気や怪我を抱えている人はたくさんいるんだろうな。 誰にも言ってない人もいるかもしれないし、言えない事情があるかもしれない。 人は皆、何かを抱えて生きている。 生きるってとても大変なこと。 でも、生きるってとても素晴らしいこと。 2018-03-09 10:44:59

    優先席にヤンキー風の人が座っていてスーツ姿の人がお年寄りに席を譲れと注意、ヤンキーは足を引きずりながら電車を降りた
    toyoben
    toyoben 2018/03/11
    自分も学生の頃からの腰痛持ちで、電車通勤をしていた頃、立っているのが辛い時は優先席に座る事もあった。ある時、お年寄りを連れた人に「この方に席を譲っていただけませんか?」と言われ、席を立った事がある。