何度でも読みたい記事に関するtra_liveのブックマーク (42)

  • 夢と希望を胸に!今年、心に留めたい言葉☆ - Miyukeyの気まぐれブログ

    早いもので、2025年が始まって半月が過ぎようとしています。 いかがお過ごしですか? 1月のキリッとひきしまった空気、 新しい年が始まるという希望に満ちたお正月の雰囲気は 私の好きなもののひとつです。 お正月気分も抜けて、 もうすっかり普段の生活に戻りましたが、 新年にたてた目標を達成するべく、気を引き締めて一年を歩んでいきたいと 思います。 今回は、私が昨年出会った言葉の中から、 今年、心に留めておきたい言葉を選び、ご紹介いたします。 2025年が感動の多い実りあるものでありますように☆ 1、生きることはバラで飾られねばならない 昨年、どなたかのブログを拝読していて出会った言葉です。 (どなたのブログだったかは、忘れてしまったのですが・・・) 美しい言葉で、深く心に刺さったので、メモをしていたのですが 改めてよく調べてみますと、哲学者 国分功一郎さんの 「暇と退屈の倫理学(新潮文庫)」の

    夢と希望を胸に!今年、心に留めたい言葉☆ - Miyukeyの気まぐれブログ
    tra_live
    tra_live 2025/01/14
    南海トラフ地震の予兆なのかと血の気が引くような気持ちでニュースを見ていて、家族や友達のことを考えずにはいられませんでした。今を生きること、忘れてしまいそうになる大切なことを思い出させてもらいました😭🙏
  • 出会い、別れ、そしてまた・・・(近況報告・日本語教師の仕事編) - Miyukeyの気まぐれブログ

    早いもので、もう6月。 皆さま、いかがお過ごしでしょうか? 雨が多い季節になりました。今年は梅雨入りが早かったですね。 近畿、東海では5月の梅雨入りは10年ぶりなのだとか。 台風も近づいています。被害が少ないことを心から祈っております。 私は一年の半分を迎えるこの時期に、日記を読み返すことにしています。 たかだか半年~1年の間に起きたことであっても 意外と小さなことや心の動きは忘れているもの。 そして、その時々に決意した様々な目標や「~したい」、 周りの人々に支えてもらった事柄を思い出し、 感謝しつつ、気持ちを新たに、残りの半年間を「再スタート」するのです。 この半年間は、出会いと別れ。 新しい地に居を移すことで、それまでの生活と場所に別れ 愛媛という土地との「出逢い」がありました。 それから、もうひとつは仕事上の出会いです。 いま、私はオンラインで日語教師の授業をしています。 世界中の

    出会い、別れ、そしてまた・・・(近況報告・日本語教師の仕事編) - Miyukeyの気まぐれブログ
    tra_live
    tra_live 2024/07/19
    1年後の今、この記事に出会えて本当に有難いです!大好きな星の王子様のフレーズが出てきたことにもびっくり!Miyukeyさんにとっての「花が咲いている星」素敵です!日本語教師のお仕事がさらに魅力的に感じられました
  • 【趣味というわりには深刻】なぜVTuberにハマったのか、ようやく言葉に出来る。 - Music Closet

    今年は私にとって圧倒的「Vtuber元年」な一年でした。 アニメ絵が元から好き(好みはあるけど抵抗は全くない)、音楽好き、声フェチ、ゲームストリームも見るようになっていた…と、これ以上この界隈にハマる要素を追加するのが難しいぐらいの好条件だったわけですが、予想通り「音楽の崖」から真っ逆さまにダイブすることになり、ブイブイ言って一年を締めくくろうとしているまでになってしまいました。 なぜここまでハマってしまったのか、ようやく落ち着いて言葉に出来そうな気がしてきたので、今回は一年の締めくくりにこの「Vtuberの世界」について、日頃から考えていること・思うことを、Vtuberの曲を交えてまとめていきたいと思います。 それで、画面に映るあなたは誰? Vtuberという“概念”の意味 見れば見るほど、それはリアルでしかない場所だった 容姿という偏見のバカバカしさ、そして愛おしさ なぜVTuber

    【趣味というわりには深刻】なぜVTuberにハマったのか、ようやく言葉に出来る。 - Music Closet
    tra_live
    tra_live 2023/12/27
    Vtuberとは一体どういう存在なのか, その魅力について,この記事を読んで理解が深まりました。いつか完全に消滅してしまうかもしれない存在と思うと儚く残酷ですが、だからこそ今活動されている方を応援したくなりますね
  • チェコ・ヤブロネツナドニソウでガラスボタン工房見学!職人の手仕事に感動! - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

    こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 プラハからバスで1時間。 宝飾品とガラスの生産地ヤブロネツナドニソウに行ってきました! 行き方はこちらで詳しく👇 zizitabi.com 今回、ガラスボタンの絵付けをしている企業にアポを取り、見学させていただきました。 とっても貴重な体験ができ、また美しいガラスボタンも購入できて素晴らしい1日になりました。 その様子をお伝えします! ※当記事の情報は2023年11月当時のものです。情報は随時変更の可能性がありますのでご了承ください。 チェコ旅の情報収集にオススメ プラハ在住のフォログラファーによるガイドブック。 プラハのおしゃれな店、安くて美味しいレストラン、住んでいるからこそわかる穴場スポットなどなど、女子がときめくアドレスがたくさん。 読んでいるだけでチェコ旅への期待が高まる良です! \プラハの可愛いが

    チェコ・ヤブロネツナドニソウでガラスボタン工房見学!職人の手仕事に感動! - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
    tra_live
    tra_live 2023/11/26
    改めて、本当に素敵な記事ですね😭💓 チェコのガラスボタン、自分でも集めてみたくなりました~!ziziさんからいただいたプレゼントは一生の宝物です🥺💓
  • 旅先で友達を作る4つの簡単な方法【一人旅】 - 日常と非日常の間

    キューバ旅行を計画している際に、珍しく決して小さくはない不安を感じていました。 一人旅は慣れているし、元々自由気ままな単独行動を好む私にとって、一人で旅行は最高の贅沢なのです。 関連記事 一人旅で犯しがちな9つの失敗&回避方法【海外旅行】 初めての南米という事で、まずキューバの言語であるスペイン語は話せないし、中南米とはいえども南米の治安についてのネガティブな情報はいくつも持ち合わせている状況で、一度も訪れたことのない場所に女一人、当に行って大丈夫なのだろうか?という思いが、出発を前にどんどん大きくなっていました。 一人旅で初めての行き先、皆さんはどのような感情が生まれるのでしょうか? 不安ですか? ワクワクの方が勝っていますか? この記事では、私同様一人旅で不安になっている方向けに、旅先で友達を作る簡単な4つの方法を記事にしたいと思います。 一人旅友達を作る4つの方法 一人旅友達

    旅先で友達を作る4つの簡単な方法【一人旅】 - 日常と非日常の間
    tra_live
    tra_live 2023/11/15
    『一人旅をするということは、完全なる自由でもあり、また全てのものごとに一人で対処しなくてはならず、孤独を感じる瞬間もある』おっしゃる通りですね。道中の奇跡的な出会いは、私も今でも強く記憶に残っています
  • ポケットの中の音楽 ~ちっぽけで正直な自分と向き合うとき~ - Music Closet

    梅雨、あけませんね~。 とはいえ、私は雨音を聞くのはけっこう好きだったりします。雨の粒が地面に打たれ、跳ね返るまでの余白?余韻?みたいなものに、昔から惹かれます。 そしてその瞬間、悲しいのか虚無感なのか、自分の気持ちなのにしっかりと心に根をはっていない不思議な浮遊感に襲われることがあります。 もしかしたら、それは人がいう“センチメンタル”だったり“”な感情なのかもしれません。 けれど私はこの浮遊感が嫌いではなくて、むしろ(自分のことなのに)もっともっと探ってみたい、と思ったりしています。 簡単にいうと私は、 気分屋で、感傷的。 8割は誠実で、2割は不誠実。 誰かのようになりたいと思ったことはないけれど、誰かの凄い才能を“私のまま”使いたい、と思うぐらいにはエゴイスト。 この世に正解なんてないと分かったふりをして、いつも答えを探ってる。 未だに「働くこと」も苦手だし、気を配ることと気にしぃ

    ポケットの中の音楽 ~ちっぽけで正直な自分と向き合うとき~ - Music Closet
    tra_live
    tra_live 2023/07/23
    1曲目からがっつり心を掴まれました🥺💗(「ありがとう」が出てきたのは驚き笑)レイチェル・プラッテンのこの曲はFight Songよりもっと近くで支えてくれるような温かみがあって、何度も聴きたい曲になりました🐰💕
  • 【大遅刻】2022年下半期 聞きまくった音楽 - Music Closet

    お久しぶり&あけましておめでとうございます(土下座)。 諸事情により更新がとまってしまっていたのですが、せめて2022年のまとめはアップしたいと思い、一つの音楽記録として書いていきます。 個人のプレイリストと思って聞いて頂ければ嬉しいです。 Mrs,GREEN APPLE-ダンスホール Larkin Poe-Blood Harmony Dorothy-Rest In Peace Castle Walls (feat.Christina Aguilera) Оля Полякова-Все буде добре, Оля(Everything will be fine, Olya) Nina Hagen-Du hast den farbfilm vergessen あとがき 今年こそは…LOVE!!! Mrs,GREEN APPLE-ダンスホール www.youtube.com “不器用だけ

    【大遅刻】2022年下半期 聞きまくった音楽 - Music Closet
    tra_live
    tra_live 2023/01/21
    Larkin Poeかっこよすぎて痺れました!Dorothyさんの歌声、私も超タイプです。ウクライナ人のオリヤさんのMV、『過去の煌びやかなツアー映像と見比べると胸打たれるものがあります。』ー本当に同感です。
  • 嘲笑される人生 - OK Lotus, ららりら ららら

    ここ一週間、気持ちの忙しい日々が続いた。 大好きなKARAが再結成するという嬉しい報せの一方で、ロシアの一部動員令が敷かれるなど、なかなかに気持ちの振れ幅が大きい日々だった。 musiccloset.hatenablog.com とは言え、その振れ幅で周囲に心配をかけないようひた隠しにすれば尚の事、それらによる息切れは何かの沈殿物みたいに気持ちの底にたまってしまい、今でもちょっとばかり心が晴れない。 そんな私の心に最も絡みついているものが、ウクライナ兵によるロシア兵のエピソードだ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 念のため、予備役動員前のニュースになります。 動員前だろうと後だろうとロシア人にも様々な考えがあり、自ら軍務についている人、つかざるをえない人がいると思いますが、今回書きたかったことはロシア人個人の思い

    嘲笑される人生 - OK Lotus, ららりら ららら
    tra_live
    tra_live 2022/10/14
    今日を生き抜くために戦闘に参加しなければいけない人たち、文化的な生活をしてきたけれど、国家のために自らの意志で戦地へ赴く人たち…いろんな立場の方がいるんですね…。早くこの戦争が終わってほしいです。
  • 【ポーランド音楽】Kwiat Jabłoni ワルシャワ蜂起78周年を記念したアルバム『Free Hearts』を発売 - Music Closet

    ポーランドの姉弟フォークデュオ Kwiat Jabłoni クヴィアト・ヤブウォニ がポーランドのワルシャワ蜂起78周年を記念したアルバム『Free Hearts』を発表しました。 78周年というキリのいい年とは言えない年にこのアルバムを発表したのは、おそらくロシアウクライナ侵攻への非難、そしてあらゆる抑圧に対する音楽での抵抗を示すためだと思われます。 W obliczu trwającej inwazji Rosji na Ukrainę wybrzmiewa z podwójną siłą. ロシアの止まらないウクライナ侵略に対して(このアルバムは)二重の意味をもたらします。 引用元:YouTube概要欄 一部抜粋&意訳 今回はこのアルバムや、ポーランドの重い歴史の一部であるワルシャワ蜂起について交えながら【ポーランド×自由×音楽】というテーマでまとめていきたいと思います。 日では

    【ポーランド音楽】Kwiat Jabłoni ワルシャワ蜂起78周年を記念したアルバム『Free Hearts』を発売 - Music Closet
    tra_live
    tra_live 2022/09/02
    The Singing Revolution、本当に心が震えました。"HOW DO YOU KEEP HOPE ALIVE…WHEN EVERYTHING IS LOST?"…国土が奪われ、その国の文化が消滅してしまう危機に何度陥っても挫けなかった人々の想いは、今後も受け継がなければいけませんね。
  • 心に残している言葉 #1 読んだ本『図書館の魔女』編 - OK Lotus, ららりら ららら

    いつからかやめてしまったのですが、ある時まで歌詞や小説映画漫画、インタビュー記事などから「これは」と思った言葉を抜粋して書き残していた時期がありました。 ある日部屋を整理していたら、それらを記録していた今となっては太古のUSBを発掘しましたので、せっかくですからこちらのブログにてまとめてみたいと思います。 今回は私の大好きなの一つ、 『図書館の魔女』(高田大介著) より、 の紹介と合わせて、自分が気に入っている文章&言葉を残していきます。 図書館の魔女とは 著者が言語学者 主なあらすじ・登場人物 あらすじ 登場人物 私が心に残したマツリカ語録 禁書について 選んだ責任について 選ばなかったものについて 挫折と後悔について 言葉の正体について 言葉に自分自身が宿る世界なら… 図書館の魔女とは 図書館の魔女とは、2013年に発売された高田大介氏による長編ファンタジー小説図書館の魔女

    心に残している言葉 #1 読んだ本『図書館の魔女』編 - OK Lotus, ららりら ららら
    tra_live
    tra_live 2022/06/20
    『言葉に宿るのは「私」という自分自身。』『選んできたものが今の自分を形作っている、というのは確かに分かりやすいのだけど、選ばなかったものも自分を自分たらしめている大切な要素。』
  • 帰ってきてからの旅。 - 口から出まかせ日記【表】

    七月か八月に旅行へ行きたいんですが、先月の旅行では移動代をかけすぎてしまったので、なるべく節約したいところ。バイク旅行をしたくて、でもあんまり遠くに行くつもりもないから、宿泊代と燃料代ぐらいで何とかなるかなぁと。海へ行くか山に行くか。このへんはもう少し頭を悩ませておきますか。 しかし夏といえば、旅に出ないでどうすんだおめぇみたいなマインドだったのです。誰がって、私が。夏が来るたびハイになって正気を失い、そのまま旅になだれ込む、みたいな感じだったのが、地球温暖化と共に腰が年々重くなっている感があります。直感的にヤバいと感じる暑い日も増えましたしね。ずるずると涼しくなる九月まで予定を引っ張るかもしれない。 話を変えて。最近まで、こないだの旅行の「おさらい」をしていました。もう一度、訪れた場所の近辺をネットで調べなおしてたんです。なんでそんな面倒なことしてるかというと、旅先って色々と予期しない発

    帰ってきてからの旅。 - 口から出まかせ日記【表】
    tra_live
    tra_live 2022/06/20
    今まで拝読した記事の中で一番共感いたしました!『「自分がなにも分からずに見ていたものの実態を明かしていく」、旅をした場所の解像度が一段階高まる感覚』これはまさに、自分がブログでやっている作業です!笑
  • 歌に形はないけれど、私たちが受けとれるもの ~2022年上半期聞きまくった曲たち~ - Music Closet

    今回も2022年上半期で個人的に聴いた曲を独断でまとめています。 リリース時期やメインシーン・非メインシーンなどはごちゃまぜ。自身の備忘録の一面も兼ねてます。 曲数は少ないですが一つ一つ思いが重め。 繰り返し聴く曲は、自身のコンディションにもつながっているような気がするので、 だらだらと語りパートも多くなってます。読む際にはご注意を! お時間がある時に興味のある曲を聴いて頂ければ幸いです。 ヒグチアイー 悪魔の子 Residente - This is Not America Blowin' in The Wind cover At The End Of The Long Escape / Resident Evil 6 あとがき 『歌に形はないけれど』 ヒグチアイー 悪魔の子 www.youtube.com 自由は悲しいぐらい主観的だ。 だから自由は美しく、冷静に俯瞰で見ようとする者の心

    歌に形はないけれど、私たちが受けとれるもの ~2022年上半期聞きまくった曲たち~ - Music Closet
    tra_live
    tra_live 2022/06/09
    今回も学び・発見がたくさんある記事をありがとうございます。最後の曲を聴くと、タイトルに込められた想いがさらに伝わってきました。『歌に形はないからこそ、そこから受けとれるものにも限界はない。』自由と音楽
  • 【LIVE in Expo 2020 Dubai 閉会式】アギレラが歌う『A Million Dreams』と、美しくも醜い私たちが生み出したこの世界。 - OK Lotus, ららりら ららら

    2022年3月31日にドバイ万博2020が閉会した。 www.expo2020dubai.com expo2020-dubai.go.jp コロナ禍のなか、延期や様々な調整などあったと思うが、ドバイ政府が掲げる目標来場者数を達成し、好評のうちに終了したようだ。 なかでも日は展示部門で金賞を受賞したという嬉しいニュースもあった。 有難いことに入場予約もとても多かったらしい。 www.arabnews.jp ウクライナ危機の真っ只中ということもあり、ニュースではあまり大きく取り上げられなかったけれど、 この時期だからこそ、この受賞には関係者でも何でもないのにジーンときてしまった。 ▶Introducing the Japan Pavilion at Expo 2020 Dubai www.youtube.com オープニングセレモニーでは、大好きなインド人歌手シュレヤ・ゴシャルがパフォーマン

    【LIVE in Expo 2020 Dubai 閉会式】アギレラが歌う『A Million Dreams』と、美しくも醜い私たちが生み出したこの世界。 - OK Lotus, ららりら ららら
    tra_live
    tra_live 2022/04/15
    国際交流を深めるための、平和の象徴である博覧会が開かれている地球の裏側で、戦争で人の命が奪われている現実…こんな状況だからこそ、Aguileraのパフォーマンスから受け取るメッセージがより特別なものに感じますね
  • 【 I AM NOT OK 】ウクライナ歌手が歌う、ウクライナの「今」 - Music Closet

    ロシア軍の侵攻から約一か月。 未だに戦争の出口が見えてこないことに胸を痛め報道を見つめる日々です。 そんな自分の生活もすっかり習慣化してしまいました。 けれど戦争を常態化してしまうのは非常に危険なことです。 それが当たり前になればなるほど、私たちの関心は離れ、置き去りにされる「誰か」を生んでしまうような気がする。 せめて感情的には常態化させないよう、心の片隅に彼らの感情や生活を残したい。 そう思い、今回はアーティストが歌う「ウクライナの今」を中心に音楽を紹介していこうと思います。 前回書いたユーロビジョン関連のアーティストについても多く触れていますので、 彼らの現在を心配されていた方もぜひお読みいただけたら嬉しいです。 musiccloset.hatenablog.com ちなみに、国防のためか男性アーティストの更新はほとんどありませんでした。そのため今回は女性アーティストの曲が中心となっ

    【 I AM NOT OK 】ウクライナ歌手が歌う、ウクライナの「今」 - Music Closet
    tra_live
    tra_live 2022/04/05
    音楽は言語・国境を越えて人々の心に直接届くものだと、改めてそう強く感じました。強いメッセージが込めらた曲、どれもとても深く響きました。#NOWAR #StopWar #SlavaUkraini
  • もしも時間が壊れたら。 - 口から出まかせ日記【表】

    どっか行きてえなぁと、思っております。蔓延防止等重点措置も終了したことだし、暇を見つけて二泊三日ぐらいで旅行しようかなんて考えてるんですが、県外に出るのはちと怖い。まあ県内なら安全かというとそうでもないですが。ウィルスに「ハレ」も「ケ」もないし。でもそうやって躊躇しているうちに、こないだ接種した三回目のコロナウィルスワクチンの効力が日々減衰していく。頭がぐるぐるしてきます。 もし旅行に行くとすれば、どんな旅行にしたいか。まず魚介は欠かせない。美酒も勿論のこと、花鳥風月も織り交ぜる。行きずりの美女との出会い。露天風呂で月見酒しながら放屁。まあ、色々と好ましいイメージが浮かぶわけですが、わがままを詰め込みすぎた旅行はひたすら疲れます。アクティブな時間と、のんびりできる時間。緩急をつけて楽しめるように計画したいところ。 そう書くと、あたかも旅行できる暇な時間がすでにあるみたいな言い方ですが、現状

    もしも時間が壊れたら。 - 口から出まかせ日記【表】
    tra_live
    tra_live 2022/03/30
    「どんな人にも時間だけは平等に与えられる」という言葉を聞いたことがありますが、どこか違和感を覚えていました。その謎がようやく解けた感じです。『平和と自由を満喫している』有難さを忘れずに過ごしたいです。
  • 世界の音楽を聴いてきたのは、世界の声を聞きたかったから。 - Music Closet

    2月24日。 この侵略が行われる前と後、 世界はめまぐるしく変わっているけれど、 私のなかの思考はそれまでとほぼ何も変わっておらず、 文化がもつ力、それが人々に与える影響、そしてその間に生まれる信頼関係に強い希望を抱き続けています。 もちろん信じられない情報の数々に心がブレてしまったり涙を流すこともあるけれど、 文化への信頼というものは常に心の中心にあったような気がします。 にも関わらずブログの更新がとまったのは、 その文化への信頼を今簡単に言葉にしてしまっていいのか、 私はそんな立場にあるのかを、一度落ち着いて考えようと思ったからでした。 相変わらず音楽を聴き、映画や絵画などに接する日々。 多くの文化に囲まれた状況で、 自分の心にある<信じたいもの>を保ち、同時にそれを見極めようとしていました。 その結果、どう考えても何度悩んでも、 この問題に対し自分の思いを文字に残さないままブログを進

    世界の音楽を聴いてきたのは、世界の声を聞きたかったから。 - Music Closet
    tra_live
    tra_live 2022/03/18
    Okean Elzyの路上ライブの様子はメディアでも取り上げられていましたが、改めて傾聴すると胸が締め付けられます『文化の作り手が同じ人間』『互いを尊重し理解し合うことの一助になっている』希望と平和を信じたいです
  • 私とあなたと波長の話。 - 口から出まかせ日記【表】

    なんかそういう流れが来てるかもしれません。いったいなんの話かというと、ここんとこ旧知の仲というか、以前親しく交際していた人たちから、相次いで連絡が来るようになったのです。中には10年ぶりに会話をした人もいる。とりあえず現状、死んだりとか大きな病気になったりしてる人もおらず、どっこい生きてることが分かって安心しましたよ。 しかし、大学時代にアパートの六畳間で身を寄せ合って麻雀牌を囲みながら、スケベな話で盛り上がってた頃からずいぶんと時が経ってしまったものだ。当時は時間が停滞している感覚があり、サイゼリアやボーリング場でいくら時間を潰しても、時が消費されずにループしている気がしてたんですが、そんなことなかった。現実は着実に進んでいき、皆なにやら急にスーツや白衣や作業着を纏ったかと思いきや、地球全体に散り散りになっていきましたよ。 お互いの距離感がスーッと引いてしまってからようやく、「ああやって

    私とあなたと波長の話。 - 口から出まかせ日記【表】
    tra_live
    tra_live 2022/03/16
    『人にはそれぞれ潮の満ち引きのようなものがあるとして、それがたまたま同調した時期に一緒に過ごすことになる。でもいずれ、その波長は個々人で変化していき、自然と潮が引くように、関係が離れていくような感じ』
  • 《小話》ずっとあり続けてほしいと願う場所。 - ももベルのトラベルぶろぐ

    ブログもSNSも閉じて、 一週間の休暇をとった。 とりあえずの気分転換で、 大好きな公園でお散歩をしていたら、 少しだけれど綺麗な桜が咲いていた。 きれいに開花した姿も、 まだかまだかと咲く時を待つ蕾も、 すごく美しくて、愛おしく感じた。 この公園に訪れたのは、一年半ぶり。 いつ来ても温かく迎え入れてくれて、 「ふぅ」っと心が落ち着いて、 ずっとあり続けてほしいなと願う場所。 小さい頃から大好きな公園で、 私や家族の思い出の場所。 昔から変わらないと思っていたけれど、 久々に足を運んでみると 変わってしまったものもいくつかあった。 ちょっと古びた売店やカフェ、 お菓子が売られていた自販機、 その一つ一つに思い出があったけれど、 その思い出の形が跡形もなく消えていた。 すごく寂しさを覚えた。 時代が変わっていくにつれて、 変化は仕方のないこと。 でも、ずっとあると思っていたものが、 そこから

    《小話》ずっとあり続けてほしいと願う場所。 - ももベルのトラベルぶろぐ
    tra_live
    tra_live 2022/03/15
    私が「日常の」写真を撮る理由も、同じ想いからです。『今見える景色を写真に残す』その時の感情とともにずっと形に残る写真、やっぱりいいですよね。ずっと支えてくれる過去の思い出、今後も大切にしたいです。
  • この数日で私の心に勇気をくれたことだけ、ただひたすらに書いていく。 - OK Lotus, ららりら ららら

    ここ数日の情勢について、 たぶん今後も長く、私の気持ちは揺れ揺れに、ブレブレになると思った。 だから、気分が落ち込んだときや選択に迷ったとき、 自分でも思い出せるような【心の定位置】になるようなもの、 自分が信じたいと決めたことだけを、ただひたすらに書いていこうと思う。 言いたいことは山ほどある。 多方面に怒りもあるし、焦りもあるし、ふがいなさも、惨めさも、自分の中で信じられないくらいに感情が煮え立っている。 比較できることではないけれど、 明るみに出た部分も含め、今回の戦いには自分で自分の気持ちが追いついていない。 そんな理由もあって、きっとほかに書くべきこともあるだろうけれど、今は信じたいことだけを書いてみようと思う。 この数日で私の心に勇気をくれたこと。 実は少なくないことに、驚いている。 SNSの台頭と、使う人の気持ちの強さ とくに在日ウクライナの方からの情報発信は「生」であり「熱

    この数日で私の心に勇気をくれたことだけ、ただひたすらに書いていく。 - OK Lotus, ららりら ららら
    tra_live
    tra_live 2022/03/05
    この記事内で紹介してくださった動画、ひとつ1つじっくりと見ていこうと思います。3回目の停戦交渉の行方も不透明なままで、絶望的な気持ちは消えませんが、私も考えることをやめず、出来ることを続けていきたいです
  • 時には好きなことだけ夢想してみる。 - OK Lotus, ららりら ららら

    コロナ禍や世界中の不穏な空気。 どうしてもふさぎがちな世の中だけど、それに抗うように今回は思いっきり 【したいこと、やってみたいこと】を書き殴ってみました。 今は非現実的だと思ってしまうけれど、これらは過去には全部できていたこと。 だから、物理的には現実可能なこと。 そう自分に言い聞かせて、具体的に自分自身がワクワクすることを書きだしました。 セントポール大聖堂『世の光』を見る ここ数年で一番したいことがこれ。 というかコロナ前には具体的に計画していたことだったから余計に…!! なぜ『世の光』なのかというと、 大好きなコニー・ウィリス著『ブラックアウト』『オールクリア』のなかで、とても印象的に描かれていたから。 ブラックアウト 作者:コニー ウィリス,大森 望 早川書房 Amazon 『ブラックアウト』は2060年の未来から1945年の世界大戦中にタイムスリップしてレポートを書くという、オ

    時には好きなことだけ夢想してみる。 - OK Lotus, ららりら ららら
    tra_live
    tra_live 2022/02/19
    Aguileraのトレイラー、すでにとりつかれたように数回見てしまいました!ポーランドのアニメーション歴史動画も、この国の歴史をさらに学びたいと感じさせられる内容で、とても興味深かったです。