鉄道路線の名称はおもな地名や地名を合成したものが主流ですが、地下鉄の場合は路線名を付けるのが難しいといいます。東京の地下を駆け巡る各線の名称はどのように決まり、どのように変わっていったのでしょうか。 路線名は体を表す 「名は体を表す」といいますが、路線名はその最たるものといっていいでしょう。 東京~西銀座(現在の銀座)間が1957年に開業したときの丸ノ内線(画像:営団地下鉄)。 ふたつの都市を直結するという意味合いが強ければ、「東横線」や「仙石線」など起点と終点の頭文字を取った名前になり、郊外から都心に向かっていく利用者が多い路線なら「池袋線」や「新宿線」などターミナルの名称が路線名に使われます。 逆に著名な観光地に向かって建設された路線は「小田原線」「秩父線」「日光線」のように終着地を冠するケースもありますし、なかには「東上線」のように未成のまま終わった終着地(上州)を掲げ続けている路線