trakaseのブックマーク (93)

  • [AWS][boto3] DynamoDBテーブルのデータを全削除する。 - Qiita

    やりたいこと DynamoDBのテーブルのデータを全削除したい。 けど DynamoDB にはデータを全削除するようなコマンドがない。 テーブルごと再作成する方法もあるけどテーブル設定を完全復元するような仕組みが必要になるし、DynamoDB Stream は ARN が変わってしまうため完全復元が不可能。 今後あるかもしれない機能拡張に追従できるか?という懸念もある。 というわけでデータを全削除するコードをPythonで作りました。 Rangeキー有り/無し両方に対応しています。 サンプルコード # coding: utf-8 import sys import os import boto3 REGION_NAME = "ap-northeast-1" TABLE_NAME = "sample-table" def main(): dynamodb = boto3.resource('

    [AWS][boto3] DynamoDBテーブルのデータを全削除する。 - Qiita
  • WSL2にDockerを入れてVScode上で作業する

    やってみたので備忘録にメモ 環境 OS: windows 10 Pro Version 1909 (OS build 18363.1082) WSL2: ubuntu 20.04 (入れたばかり) ※ 公式インストール手順 VScode: 1.49.2 Docker Desktop: version 2.4.0.0 https://www.docker.com/products/docker-desktop 手順 WSL2dockerをインストール 公式手順を参考に以下を実行していく $ sudo apt update -y && sudo apt upgrade -y $ sudo apt install -y apt-transport-https ca-certificates curl software-properties-common $ curl -fsSL https:/

    WSL2にDockerを入れてVScode上で作業する
  • buildpacksとは何なのか? - Qiita

    Overview 任意の言語やソースコードからライブラリやフレームワークを読み取りベストプラクティスに則ってDockerfileすら書かずにイメージを生成してくれる。 Googleがオープンソースとして作成し、GCPではデフォルト使えるようになっている模様 実際に使ってみた感想 https://github.com/GoogleCloudPlatform/buildpacks 公式のチュートリアルに則って使ってみたのですが当にコマンド一髪で生成されました。 正直凄いと言うより、不思議です。 構成 と言うわけでbuildpackの中身をみていきましょう。 buildpackはbuilderと言う実際にイメージを生成するツールが存在しています。 自分のソースコードに合わせた適切なbuilderを使うことでimageを作ることができるのです。 builder builderはビルドするための情

    buildpacksとは何なのか? - Qiita
  • Dockerfileのベストプラクティスとセキュリティについて - エニグモ開発者ブログ

    こんにちは、主に検索周りを担当しているエンジニアの伊藤です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の 17 日目の記事です。 みなさんは適切なDockerfileを書けていますか?とりあえずイメージのビルドが出来ればいいやとなっていませんか? 今回は自戒の意味も込めて、改めてDockefileのベストプラクティスについて触れつつ、 そもそもDockerfileを書かずにコンテナイメージをビルドする方法とコンテナセキュリティに関する内容についてまとめてみました。 Dockerfileのベストプラクティス イメージサイズは極力小さくしよう ビルドキャッシュを活用しよう Dockerfileに関する悩みどころ Dockerfileを書かないという選択肢 Buildpack Cloud Native Buildpacks CNBの仕組み デモ CNBのメリット セキ

    Dockerfileのベストプラクティスとセキュリティについて - エニグモ開発者ブログ
  • ゼロから学ぶ Python

    ホーム ホーム 1. Python を始める 2. 基仕様 3. クラス 4. モジュールとパッケージ 5. ファイル操作 6. 例外 7. ジェネレータ 8. テスト このサイトは Python を学ぶ人向けのオンライン学習サイトです。 対象¶ Python を初めて学ぶ人 プログラム言語を 1 つ以上経験したことのある人 関数やクラス・オブジェクト指向に対する知識をある程度前提にします。 Python の特徴¶ 学習コストが低い 標準ライブラリが非常に豊富 インデントをすることが言語仕様になっている Python のバージョンについて¶ 2.x.x: 2020 年 1 月 1 日でサポート終了 3.x.x: 現行バージョン 2.x.x 系は新規開発では使用すべきではありません。このサイトでは 3.x.x をベースに説明を行います。

  • AWSサービス毎の請求額を毎日Slackに通知してみた | DevelopersIO

    事前準備 下記の設定を行います。 AWS請求の設定 Slackの設定 AWS請求の設定 ルートアカウントでログインし、設定画面から「コストエクスプローラ」を有効にします。 Slackの設定 チャンネルの作成 通知先のチャンネルを作成します。ここでは、チャンネル名を#aws-billingとしています。 Incoming Webhookの追加 Incoming Webhookの設定を行います。 通知先チャンネルから「アプリを追加する」を選択します。 アプリとしてIncoming Webhookを検索します。 「設定を追加」を選択します。初回であれば画面は違うかもしれません。 投稿先のチャンネルを選択し、「incomming Webhookインテグレーションの追加」を選択します。 作成されたWebhook URLをメモしておきます。このURLに対して、特定フォーマットでPOSTすれば、Slac

    AWSサービス毎の請求額を毎日Slackに通知してみた | DevelopersIO
  • 今時のPythonはこう書く2020 - Qiita

    はじめに システム作ってるとかライブラリ作ってるみたいなある程度Pythonを綺麗に1書くことが求められる方々に向けた記事です。 (機械学習系のライブラリを使うためにPython書いてる方とか、初学者の方にはちょっとあわないかも知れません) 綺麗に書くための作法の難しさって共有が面倒なところだと思うんですよね。その書き方は間違いじゃない、間違いじゃないけどもっといい書き方があるぞみたいなやつってなかなか指摘し辛いですし、じゃあ1人に対してレビューしたら他のメンバーにはどう伝える?そもそも伝える必要?俺の工数は?みたいになりがちです。 一番いいのはこういう時はこう書く!みたいなドキュメントを作って「ドキュメント違反です」ってレビューをしてあげることなんですが、まーそれもそれで超面倒じゃないですか。なのでこの記事がそのドキュメントの代わり、とまではいかなくとも礎くらいになればいいなと思って書き

    今時のPythonはこう書く2020 - Qiita
  • Python - クラス理解への道(罠にはまらないために) | BLOG - DeNA Engineering

    システム部CTO室のeveresです。 今年は、とあるインタビュー記事でディスクリプターについて触れてから、remote.py、PyConJP 2020 Onlineと、続けてPythonの属性について話してきました。 締めくくり…と気合を入れたいところですがAdvent Calendarですので、エントリーではあまり踏み込まずさわりだけを紹介します。 読んでみて動作を理解していなかった人やクラス生成のカスタマイズなど踏み込んで知りたい方は、PyConJP 2020 Onlineの資料をたどってみてください。末尾にリンクを記載しておきます。 このエントリーは DeNA Advent Calendar 2020 の5日目のエントリーです。 では、始めましょう。 動作環境など エントリに登場するサンプルのコードは次の環境で動作を確認しています。 macOS: 11.0.1 Python:

    Python - クラス理解への道(罠にはまらないために) | BLOG - DeNA Engineering
  • AWS Lambda Powertoolsが便利すぎた #serverless #python | DevelopersIO

    aws-lambda-powertools-pythonの実際の使い方をサンプルコードと一緒に紹介します。 こんにちは、クラスメソッドの岡です。 この記事は AWS LambdaとServerless Advent Calendar 2020 の7日目の記事です。 AWS Lambda Powertoolsとは? Lambdaでの実装をサポートしてくれるライブラリです。 現在、ライブラリが提供されているのはPythonJavaの2つになります。 ちなみに、DAZNからNode.js用の DAZN Lambda Powertools もでています。 動作確認環境 Python: 3.8.5 aws-lambda-powertools-python: 1.8.0 Serverless Framework: 2.15.0 主な機能 Logging LambdaのContextを埋め込んだログの

    AWS Lambda Powertoolsが便利すぎた #serverless #python | DevelopersIO
  • JavaScriptフレームワークとは何か?最新おすすめ5選を比較|Udemy メディア

    北海道大学工学研究科応用物理学専攻修了後、ソフトバンクでSE兼、開発として新卒入社〜4年間勤務。数億円規模のプロジェクトの立ち上げに携わる一方、大規模WEBアプリケーションの長期保守とアジャイル開発に携わる。フロントエンドからバックエンドまで幅広い領域を担当。その後起業して現在に至る。 JavaScriptフレームワークとは何か?ライブラリとの違いは? JavaScriptの「フレームワーク」とは、JavaScript開発におけるアプリケーションの枠組み、土台部分を意味します。英語のFrameworkという言葉は、「枠組み」という意味です。開発における「フレームワーク」は、システムの骨組みと表現されることもあるでしょう。 また、アプリケーションのおおまかな枠組みのみであることから、フレームワークは「アプリケーションの未完成品」であると説明されることもあります。 JavaScriptでフレー

    JavaScriptフレームワークとは何か?最新おすすめ5選を比較|Udemy メディア
  • Kubernetes 1.20からDockerが非推奨になる理由 - inductor's blog

    追記: Kubernetes側での公式のアナウンスが2出ているのでこちらも合わせてご覧ください。 kubernetes.io kubernetes.io Kubernetesコミュニティを眺めていたら、やたらめったら色んな人達が1.20 RCのリリースノート引っ張り出して「Dockerが非推奨になるからちゃんと対策を検討してね!!!」とアナウンスをしていて、挙げ句SIG Contributexではその対策に追われてバタバタしている自体を観測しました。 CNCF Ambassador Slackでもだいぶ燃え上がっていて、見かねて dev.to に記事を投稿したのでそれをかんたんに日語にまとめてみようと思います。英語のほうはこちらをご覧ください。 dev.to 追記2. 影響範囲を知りたい場合はまずこちらをお読みください blog.inductor.me 追記2. 影響範囲を知りたい場合

    Kubernetes 1.20からDockerが非推奨になる理由 - inductor's blog
  • OAuth認証とは何か?なぜダメなのか - 2020冬 - r-weblife

    こんばんは。ritouです。 Digital Identity技術勉強会 #iddance Advent Calendar 2020 1日めの記事です。 qiita.com 初日なのでゆるふわな話をしましょう。 何の話か もうだいぶ前ですね。9月のお話です。こんなTweetを見かけました。 社内Slackにいる「OAuth認証」と書くと訂正してくれるbotが丁寧な解説をするようになっていた 認証(Authentication)と認可(Authorization)は間違えやすいわりにミスると甚大な被害をもたらしがちなので、常日頃から意識を高めていきたいですね pic.twitter.com/oVQxBgZcHS— greenspa (@greenspa) 2020年9月28日 このbotに対する思うところはもう良いです。 今回は、「OAuthの仕様に沿ってID連携を実装するいわゆる"OAut

    OAuth認証とは何か?なぜダメなのか - 2020冬 - r-weblife
  • システム構成図をテキストで

    Gigazineさんでdrawthe.netを取り上げていたので紹介です。使い方はGigazineさんのほうが丁寧なので、気になる方はチェックしてみてください。(2020年12月1日、追記) drawthe.netとは cidrblock/drawthe.netは複雑なネットワーク図も「テキストで書いてブラウザ上でSVGレンダリングできるようにしよう」というコンセプトのもと開発されたツールです。下図のように複雑な構成図も精度高く描くことができます。 拡大してみると情報量が多いこと、またいかに整っているかがわかると思います。 デモサイトも用意されているので、サクッと試したい場合はコチラが便利です。コードはGitHubで公開されています。更新が2017年末で止まってしまっているのが玉に瑕ですが、十分な性能を発揮してくれます。 drawthe.netを使いたい理由 美しい構成図といえばInter

    システム構成図をテキストで