タグ

2006年9月28日のブックマーク (14件)

  • 真髄を語る 経営者がITを理解できない本当の理由

    佐藤正史 氏 JTB情報システム 代表取締役社長 当サイトにおいて、企業情報システムにかかわってきたベテランが引退する、いわゆる「2007年問題」について色々な議論がされております。私は1971年にJTBに入社して以来、ほぼ一貫して情報システムの仕事に従事してきました。私が情報システムに関係してきた期間は、日における約40年の企業情報システムの歴史と概ね重なっております。 2001年から取締役(情報システム担当)として、CIO(最高情報責任者)の仕事をし、現在はJTBの情報システム関連会社の社長を務めています。おそらく、あと数年で2007年問題の一方の主役として、この舞台を去ることになるでしょう。まもなく企業人生を終えようとする一介のシステム屋ではありますが、ぜひとも多くの方に申し上げたいことがあり、この場を借りて思うところを綴ってみます。 私は今、日ITを巡る状況に大変な危機感

    trashcan
    trashcan 2006/09/28
  • 対話を圧殺していたもの : 404 Blog Not Found

    2005年10月05日03:34 カテゴリPsychoengineering書評/画評/品評 対話を圧殺していたもの このように書いたものの、心のどこかに「似たような状況を指摘したがあったような気がする」と思っていたら、あったあった、我が棚に。 <対話>のない社会 中島 義道 自分らしさの自分知らずもしかして、これ大発見かも。 タイトルも「ずばり」である。もっと驚くことに副題に「思いやりと優しさが圧殺するもの」と答えまでずばりと書いてあり、自分の記憶力の低下にorzとなりそうになった。 大学の講師である筆者は、私語を封じる必殺技を持っている。 pp.17 私は私語を許さないが、その方法はトテモ簡単だからである。初回の授業で、私語は絶対してはならないと全学生に伝える。その後、一言でもしゃべっている学生を見つけたら、その場で指差してあるいはツカツカと行って「きみ、しゃべるのをやめなさい」と

    対話を圧殺していたもの : 404 Blog Not Found
    trashcan
    trashcan 2006/09/28
    川端裕人氏が喫煙を注意した話に関連。
  • とりあえず 死刑の現場とは

    死刑廃止問題を論じてきたが、実際に手を下すのは死刑執行人(刑務官)だ。私達は「死刑はやむを得ない」といっておけば、それだけでなんだか正義が実現されたような気にもなり、場合によっては仇討ちを助けたかのような安心感を得るかも知れない。 しかし、死刑が執行された場合、最初の犯罪も残酷なら、死刑という次の死も残酷だということはないのだろうか。死によって得られるものが当にあるのか。実際に死刑を執行する刑務官はどう思っているのか。 「死刑執行人の苦悩」(大塚公子:創出版)は衝撃的なだった。 著者の大塚公子さんは、現役の刑務官から話を聞くことはできなかったので、退官された方へのインタビューからこのを書かれた(そのため、若干情報が古いことをあらかじめお断りしておく。もちろん死刑の質が変わるものではないことも)。 ◆ 死刑執行とは 夕方の拘置所、黒塗りの車がすっと止まると、風呂敷包みをもった検察事務

    とりあえず 死刑の現場とは
    trashcan
    trashcan 2006/09/28
  • ハコフグマン: 講演会で質問する人はなぜ痛い人が多いのか?

    講演会に行くと、最後の時間に30分ほどとって、質問コーナーをとることが多い。そのとき誰も手をあげないのも、場の空気が寒くなるんだけど、真っ先に手を挙げて、痛い質問する人も多く、それもまた寒い。  いくつか類型化できる気がする。 1.話しているうちに質問者がいつの間にか講演者になり代わり、やたらと弁舌をふるいだす。他の人はポカーン。話が長すぎ。 2.何を質問したいのかがよくわからん、というか自分でも分からず混乱している人。脳内で整理してから挙手しろ。講演者は慣れているため、適当にあしらう。そのスキルに感心。 3.講演者の著作を読んではいるが、誤読しているため、トンチンカンな質問をして講演者を困らせる。会場は失笑。 4.質問にかこつけて自分の活動の宣伝をする。 おまえの活動なんて聞きたくない。 5.もう自分の中で回答が決まっていることを、 講演者に言わせようとする。誘導尋問はやめろ。 こ

    trashcan
    trashcan 2006/09/28
    関連図書:中島義道『〈対話〉のない社会 思いやりと優しさが圧殺するもの』
  • 【FT】陽も息子もまた昇る 長州から安保そして安倍家二代 (1) ─フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    【FT】陽も息子もまた昇る 長州から安保そして安倍家二代 (1) ─フィナンシャル・タイムズ 2006年9月28日(木)08:42 安倍新政権 ・首相官邸 ・安倍晋三ホームページ ・「美しい国へ」 ・「岸信介」について(goo Wikipedia記事検索) ・「長州藩」について(goo Wikipedia記事検索) (フィナンシャル・タイムズ 2006年9月15日初出 翻訳gooニュース) デビッド・ピリング The son also rises. 息子はまた昇る。 日で57人目の総理大臣にとって、何より鮮やかな幼いころの思い出といえば、祖父の膝に座っている自分だという。祖父とは、37人目の総理大臣だった岸信介のこと。安倍晋三は当時5歳。日は連日、激しいデモの嵐に揺さぶられていた。東京・渋谷の閑静な住宅地にあった岸の自宅周辺を取り囲んだデモ隊は、幼い晋三を膝で

  • PalmPS2が現れた今、いったい誰がPSPを欲しがるというのでしょう?

    PalmPS2が現れた今、いったい誰がPSPを欲しがるというのでしょう?2006.09.15 15:00 みなさまの大好きなDIYのお時間です…一般人向けじゃありませんが… 「PalmPSOne」を作った男がまたやってくれました。今度は「PalmPS2」。なんとプレイステーション2のハンドヘルド版です。 PalmPS2は通常のプレステ2の中身をDVDドライブ付きの「スリムな」ケースに詰め替えたもの。制作にものすごい時間がかかった、大変な労作だそうです。 もちろんプレステ2のゲームは全てプレイ可能。狂ってます。大好きです。 いやー人間、やる気になると思った以上のことができちゃうものですね。聞かれる前に言っておきますが、たぶん頼んでも作ってもらうのは難しいと思いますよ。 Project Page [PalmPS2]

  • リビング+:「WinMXで自由に交換してください」 ~NTTコムのP2P動画サービスとは?

    リビング+:ニュース 2003/11/19 23:59:00 更新 「WinMXで自由に交換してください」 ~NTTコムのP2P動画サービスとは? P2Pによるファイル交換システムは、コンテンツプロバイダから長らく目の敵にされてきた。しかし、この巨大な流通経路を逆手にとってしまおうというサービスがある。その仕組みとは? P2Pによるファイル交換システムは、コンテンツプロバイダから長らく目の敵にされてきた。しかし、この巨大な流通経路を逆手にとってしまおうというサービスがある。 NTTコミュニケーションズと松竹は、共同でショートコンテンツの無料配信サービス「わざアリ」を開始した(記事参照)。ことわざ、金言格言、慣用句など身の周りの「ことば」にちなんだマメ知識を、4分間程度で女性タレントが紹介するという内容。毎週金曜日に3ずつ、4カ月で60が配信される予定だ。 「わざアリ」のトップページ。雑

    trashcan
    trashcan 2006/09/28
    コピーされることを前提にしたビジネスモデル。
  • コミュニケーションスキルとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    コミュニケーション能力 非コミュ 空気嫁 場の空気

    コミュニケーションスキルとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
  • Mammo.tv >> 今週のインタビュー(2002.09.02-09.15号 Part1) 中島 義道 さん

  • ittsy.net - ittsy リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    trashcan
    trashcan 2006/09/28
    おもしろいのになんで二人しかブックマークしてないの。
  • http://www.ittsy.net/academy/instructor/yoshimichi1.htm

  • 【2ch】日刊スレッドガイド : ずっと信じてた親がついた嘘

    親って相手が子供だと思って結構凄い嘘をつくよね ある日オレが「しゃぶしゃぶべてみたい」と言ったら親は 「しゃぶしゃぶで使うお湯はある特殊な旨味成分が入った水で  そう簡単には一般家庭では手に入れることが出来ない  だからウチの卓にしゃぶしゃぶが並ぶことは無いだろう」 と言った 別に水道水でいいじゃんって言ったら 「水で煮た肉が美味い訳ないだろバカタレ」と言われた オレはナルホドと思った

    trashcan
    trashcan 2006/09/28
  • 【ちえものづくり展 Vol.1】ヒントは日本刀! 独創的“プローブ”が支えるHDD製造

    精密な電子機器の電気特性検査に欠かせない測定器“コンタクト・プローブ”。電子デバイス高集積化のニーズに合わせ、プローブも多様化し、進化している。そのプローブの製造技術で他の追随を許さない独創的な発明を続ける町工場がある。清田製作所――、通称“世界のキヨタ”。画期的発明となったキヨタの“積層型プローブ”は日刀の製造技法がヒントになったという。 デジタルやナノの世界でも「ものづくり」に知恵と汗 今月8日から約1年の開催予定で、東京・青山のTEPIAで“第19回ちえものづくり展”が始まった。(財)機械産業記念事業財団が主催する展には、携帯電話機や高度集積回路、工作機械など日の製造業を支える技術・製品が多く展示されている。 携帯電話機や、それを支える高度集積回路といった高度なデジタル製品は、ともするとCADやモデラー、シミュレーターといったコンピューター上のツールで設計される純頭脳労働の産物

    trashcan
    trashcan 2006/09/28
  • お受験 2.0 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 前提条件として以下のことを想定した場合の、新しい入学試験形態の提案。 格差社会という現象が今後も続く 「勝ち組み」といわれた人も、先のことが全然読めない状態は続く 少子化は進み、大手学校法人でも、生徒を集めるのに苦労するようになる こんな前提が続くのならば、「入学希望者を試験で選抜する」という従来の制度を止めて、 「受験を人にやらせるのではなく、その子供の推薦人を試験で選抜する」という 試験制度を提案する大手私学が出てくるんじゃないか、という話。 高校生のころ 通っていたのは結構有名な私学。総生徒数 8000名を数える、マンモス校なんて言葉を通り越した、 ひとつの町みたいな学校。 朝夕の国旗掲揚なんていう習慣があって、世間からは保守的な学長

    trashcan
    trashcan 2006/09/28
    ガイナックスがこれだな。「優秀なネットワークに接続されている人は、社会的に成功する確率が高い」