タグ

2010年5月4日のブックマーク (15件)

  • 同画素数のフルサイズとAPS-Cを比較 - ぽんハウス

    同画素数(1200万画素)のフルサイズ(D700-以下FX)とAPS-Cサイズ(D300-以下DX)を比較してみました。 レンズはAi AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D。DXは28mmで、FXは画角を合わせたつもりが少々ズレて45mmの焦点距離での撮影。 ホワイトバランスは晴天。マニュアル露出。iso200。RAWでの撮影で、ACR4.6で同条件にて現像。アンシャープマスク、収差補正などはかけていません。 雲が多く、撮影中に明るさが変わったため、明るさのみ現像時に調整。コントラストも変わるため、厳密な比較にはなっていない事を注意してください。 少々D300のマウントが光軸ズレてるかも知れない…。 全て左がDX、右がFX。 全景 サムネイルから分かる事は周辺減光くらいだ。当たり前だがFXの方が多い。この写真では分かりにくいですが、アンダー目に撮ったり目立ちや

  • CCD CMOSサイズ比較 - ぽんハウス

    ※上記フォーマットが全てではありません。特に銀塩やデジタル中判、デジタルコンパクトカメラ用には多種多様なフォーマットが存在します。 また数値はメーカー公表値です。 調べていて気づいたのは1/2.7インチなどの表記は対角線の長さではなく、1/2.7インチ「型」という事です。例えば1/2.7インチ≒9.3mmですが多くのカメラは対角6.7mm前後です。何故かを調べてみると、どうも撮像管の表記方法をそのまま使っているらしいです。 ちなみにインチ(1インチ=2.54センチメートル)をセンチに簡単に直すには×5÷2と計算するのが楽です。例えば5インチ→5×5=25→25÷2=12.5cm≒5inch APS-Cサイズが何かわからない人も多いかと思います。昔、次世代フィルムフォーマットとして出されたAPS(Advanced Photo System)は規格としてH,P,Cの3つありました。Hはハイビジ

  • ソニーα350【第7回】ミラーレンズをボディ内手ブレ補正で活かす

    α350には、シャッタースピード換算で約2.5~3.5段までの補正効果が得られるボディ内手ブレ補正機構が搭載されています。 撮像面を動かすボディ内手ブレ補正は、フイルムでは事実上不可能な原理であり、デジタルカメラならではのメリットといえます。いまさらの話ですが、ボディ内手ブレ補正により、ほとんどすべてのレンズが手ブレ補正付きで撮影することが可能となりました。 例えば今回とり上げている反射望遠型のミラーレンズにまで手ブレ補正が加わるのは、とても大きなメリットです。超望遠での撮影の場合、ファインダー内の視野が大きく揺れます。そのため、ファインダー内にブレの低減が反映されるレンズ内方式の手ブレ補正機構だと撮影しやすいことは確かです。しかし500mm F8 ReflexのようなAF付きのミラーレンズは、現在ソニーしか生産しておらず、当然レンズ内補正のミラーレンズも存在していません。 反面、初心者が

  • やくざ御用達の掲示板見つけたぞwwwwwwwwwwwwwww:ハムスター速報

    やくざ御用達の掲示板見つけたぞwwwwwwwwwwwwwww カテゴリ☆☆☆ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/18(日) 18:07:47.20 ID:cJT635QI0 http://jbbs.livedoor.jp/news/4267/ 凸ろうず 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/18(日) 18:08:06.69 ID:Jto0fuxE0 なんだと!? 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/18(日) 18:10:58.58 ID:ymBf0UCT0 なんで名無しが「栃木の不良」なんだwwww 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/18(日) 18:11:24.14 ID:kThEDfT20 スキンヘッドで大柄の男が人差し指だ

    trashcan
    trashcan 2010/05/04
  • トロッコ問題 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2024年7月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2024年3月) トロッコ問題(トロッコもんだい、英: trolley problem)あるいはトロリー問題とは、「ある人を助けるために他の人を犠牲にするのは許されるか?」という形で功利主義と義務論の対立を扱った倫理学上の問題・課題。 フィリッパ・フットが1967年に提起し、ジュディス・ジャーヴィス・トムソン(英語版) 、フランセス・キャム(英語版)、ピーター・アンガー(英語版)などが考察を行った。人間は一体どのように倫理・道徳的なジレンマを解決するかについて知りたい場合は、この問題は有用な手がかりとなると考えられており、道徳心理学、神経倫理学では重要な論題として扱われている。 人工

    trashcan
    trashcan 2010/05/04
  • カルネアデスの板 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "カルネアデスの板" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2014年10月) カルネアデス カルネアデスの板(カルネアデスのいた、Plank of Carneades)は、古代ギリシアの哲学者、カルネアデスが出したといわれる思考実験の問題。カルネアデスの舟板(カルネアデスのふないた)ともいう。 舞台は紀元前2世紀のギリシア。一隻の船が難破し、乗組員は全員海に投げ出された。一人の男が命からがら、壊れた船の板切れにすがりついた。するとそこへもう一人、同じ板につかまろうとする者が現れた。しかし、二人がつかまれば板そのものが沈んでしま

    カルネアデスの板 - Wikipedia
    trashcan
    trashcan 2010/05/04
  • 生きてこそ (1993年の映画) - Wikipedia

    『生きてこそ』(いきてこそ、原題: Alive)は、ウルグアイ空軍機571便遭難事故を題材にしたピアズ・ポール・リード(英語版) のドキュメンタリー小説『生存者ーアンデス山中の70日』[2]を原作にした1993年公開のアメリカ合衆国の映画。フランク・マーシャル監督、イーサン・ホーク主演、ナレーターをジョン・マルコヴィッチが行っている。 概要[編集] 撮影で使用されたFH-227 1972年10月13日にウルグアイのステラ・マリス学園のラグビーチームを乗せた乗員乗客45名のウルグアイ空軍チャーター機がアンデス山脈に衝突・墜落し、厳寒の山脈で72日間の生存を果たし生還した16人の事実を元にドキュメンタリー・タッチで描いた映画。自分の宗教との葛藤でもある。 実際の事故の生存者のひとりであるナンド・パラードがテクニカル・アドバイザーとしてカナダ西部のコロンビア山脈で行われた墜落現場の撮影に参加して

    trashcan
    trashcan 2010/05/04
  • ウルグアイ空軍機571便遭難事故 - Wikipedia

    ウルグアイ空軍機571便遭難事故(ウルグアイくうぐんき571びんそうなんじこ、英語: Uruguayan Air Force Flight 571)は、1972年10月13日にウルグアイ空軍の571便機がアンデス山脈に墜落した航空事故である。 乗員乗客45人のうち29人が死亡したが、16人は72日間に及ぶ山中でのサバイバル生活の末に生還した。この出来事は奇跡的として多方面からの注目を浴びるが、同時に生存者が死者の人肉で飢えを凌いでいたことをめぐり物議を醸すこととなった。 10月12日(木) ステラ・マリス学園 (Stella Maris College) のラグビーチーム『オールド・クリスティアンス』の選手団とその家族や知人を合わせた一行40人が、チリのサンティアゴでの試合に向かった。一行と乗員5人の計45人はウルグアイ空軍の双発ターボプロップ機フェアチャイルドFH-227Dをチャーターし

    ウルグアイ空軍機571便遭難事故 - Wikipedia
    trashcan
    trashcan 2010/05/04
  • ミニョネット号事件 - Wikipedia

    ミニョネット号事件(ミニョネットごうじけん)とは、19世紀に漂流船上で起きた人のための殺人事件とイギリスで行われた裁判を総称していう。 事件の概要[編集] 1884年7月5日、イギリスからオーストラリアに向けて航行していたイギリス船籍のヨットミニョネット号 (Mignonette) は、喜望峰から1600マイル(約1800キロメートル)離れた公海上で難破した。船長、船員2人、給仕の少年の合計4人の乗組員は救命艇で脱出に成功したが、艇内にはカブの缶詰2個以外料や水が搭載されておらず、雨水を採取したり漂流5日目に捕まえたウミガメなどでい繋いだりするが、漂流18日目には完全に底をついた。19日目、船長は、くじ引きで仲間のためにその身を捧げるものを決めようとしたが、船員の1人が反対した為中止された。しかし20日目、船員の中で家族もなく年少者であった給仕のリチャード・パーカー(17歳)が渇きの

    trashcan
    trashcan 2010/05/04
  • ひかりごけ事件 - Wikipedia

    ひかりごけ事件(ひかりごけ じけん)は、1944年(昭和19年)5月に日北海道目梨郡羅臼町で発覚した死体損壊事件である。日陸軍の徴用船(cf. 焼津港の徴用船)が難破し、真冬の知床岬で危機状態に置かれた船長が、船員の遺体をべて生き延びた。 日歴史上、人は幾度と発生したが、件は「人によって刑を科せられた初めての事件」とされる。日の刑法には人に関する規定が無いため、釧路地裁にて死体損壊事件として処理された。 名称は、件を題材とした武田泰淳の短編小説『ひかりごけ』(1954年初出)に由来する[1][注 1]。 経緯[編集] 知床半島の衛星画像(2005年時) / 「ペキンノ鼻」はおよそ岬の先端部、北東側に位置する[注 2]。 1943年(昭和18年)12月、日陸軍の徴用船[注 3]が7人の乗組員を乗せ、船体修理のため根室港から小樽市へ向かう途中、知床岬沖合で大シケに遇い

    trashcan
    trashcan 2010/05/04
  • ある船が難破し、4人の男が遭難した。 ニコニコVIP2ch

    ニコニコVIPユーザー様、お世話になっております! 最近、毎日新しい商品を入荷しておりまして、 特にメンズスタイルの得意ジャンルの 「シャツ」、「ジャケット」の品揃えが豊富ですよ♪ その中でもオススメなのが、 「7分袖チェックチラ魅せジャケット」なんです! 裏返したときにチラっと見えるチェック柄が すごくいい感じですよー。、ご来店お待ちしてます! ⇒「再入荷ありませんか?」殺到のジャケット 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2010/05/01(土) 13:49:51.33 ID:LCL9+Afv0 ひとりは孤児の男で瀕死の重傷、そこに船長と航海士、給仕 4人にやがて飢餓が襲う。 給仕がもしもの時のためにクジ引きで犠牲者を選び、 その肉で生き延びてはどうかと提案する。 しかし航海士が反対しこの案は流れた。 やがて、飢餓は最高潮に達し、 船長と航海士

    trashcan
    trashcan 2010/05/04
  • 谷村美月(Mitsuki Tanimura)

    生年月日:1990年6月18日 出身地:大阪府 身長:159cm 血液型:O型 所属事務所:ホリエージェンシー 谷村美月写真集 花美月(2008年、集英社) 人気急上昇中の若手女優です♪ 人物・エピソード 1999年ごろ、写真モデルとして活動開始。 2002年、テレビドラマ『まんてん』で女優デビュー。 2005年、『11通の出せなかったラブレター』でテレビドラマ初主演。同年、初出演・初主演した映画『カナリア』(塩田明彦監督)は2005年度第79回キネマ旬報ベスト・テン日映画第7位、第13回レインダンス映画祭でグランプリを獲得、自身も第20回高崎映画祭最優秀新人賞を受賞。 2005年から2006年にかけて、映画館で(主に洋画系配給会社の)映画の前に上映されていた、盗撮に対する警告フィルムに出演していた(黒い涙を流す少女)。 2008年、ファースト写真集が発売される予定である。 趣味はダンス

  • ナイロン100℃ 35th SESSION「2番目、或いは3番目」 | 北九州芸術劇場

  • ダライ・ラマ:単独インタビュー全文 - 毎日jp(毎日新聞)

    ノーベル平和賞受賞者で、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世(74)が、4月28日、亡命政府のあるインド北部ダラムサラの法王宮殿で毎日新聞の単独インタビューに応じた。和訳全文は次の通り。【聞き手・栗田慎一】 ◇慈悲や愛…「内なる価値」の重要性を学ぶ教育システムを Q 今、日では、リストラ、過労、借金、職場や学校でのいじめなどを理由に、多くの人々が自ら命を絶ちます。日社会は自信を失っているようにも見えます。毎日新聞を通じ、日人、日社会へのメッセージを頂けますか。 A 私は最近、シッキム(インド東部の州)から来た友人と会いました。シッキムは経済的に発展しましたが、そこで暮らす人々にギャンブルやアルコール依存症が増えました。ある者は精神的な不安を抱えています。西側諸国の友人も、そして多くの科学者も同じ状況にあります。現代社会は一般的に人間への慈しみや愛が欠けていると言われます。家族の

    trashcan
    trashcan 2010/05/04
  • ウーパールーパーラボ|飼育知識などのウパ情報全般を共有する研究所

    当サイトに掲載されている情報は各個人の主観で書かれているものであり内容を保証するものではございません。内容をそのまま鵜呑みにせずご自身の判断・責任でご活用ください。