タグ

2017年5月15日のブックマーク (17件)

  • 警官同士で結婚、辞令「二人で駐在」 県警、同じ職場に:朝日新聞デジタル

    警察官同士で結婚した夫婦が同じ職場で勤められる仕組みづくりに宮崎県警が力を入れている。同じ署で働くだけでなく、少人数態勢の駐在所で夫婦二人きりで働くケースも。単身赴任のイメージが強い警察の印象を変えられるか。 「地域のみなさんからは『図師嫁』『図師旦那』なんて呼ばれています」。夫の図師耕磨(たくま)巡査(22)との真璃亜(まりあ)巡査(22)は昨年結婚したばかりの新婚夫婦。同じ制服を着て同じ都城署山之口駐在所で働く「駐在さん夫婦」だ。 専門学校時代に知り合った二人は、2014年に警察学校に同期入校。運動好きの趣味が合い、翌年から交際を始めた。結婚することを上司相談したところ、言い渡された辞令は二人での駐在所勤務だった。昨年8月から山之口駐在所での勤務がスタートした。 それまでは職場には常に上司がいたが、良くも悪くも職場にいるのはパートナーのみ。「経験の浅い二人で駐在所を持つのはとても不

    警官同士で結婚、辞令「二人で駐在」 県警、同じ職場に:朝日新聞デジタル
    trashcan
    trashcan 2017/05/15
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    trashcan
    trashcan 2017/05/15
  • 結婚できなかった

    今日結婚する予定だったのにできなかった なかなか受け止めきれないが落ち着く為に、今こうやって書いている 結婚できなかった理由はごく小さなことで、戸籍謄(抄)を彼が用意していなかったから。 彼は他府県出身なので、今すぐ謄を出してもらうことはできない。マイナンバーカードや住民基台帳カードも持っていない。 今日の入籍は叶わなかった。 役所から出た彼は「ごめんねぇ」と言いつつも、割とケロッとしていた。「謄がいるって教えてくれたら良かったのに~」「また日取りを考えよ?また暇な時にでも出しに来ようよ」 そう言うと彼はタクシーを止め、呆然とする私を置いてあっという間に会社に行ってしまった。 普段から生活の9割以上が仕事で占められている彼は、いつも朝6時に家を出ていき、0時過ぎに帰ってくる もう完全な休みは2ヶ月ほどとれていない。今日の午前休は当にむりやりもぎ取ったものだった。 次に2人で役所に

    結婚できなかった
    trashcan
    trashcan 2017/05/15
  • TSUTAYA運営会社、カメラの「キタムラ」筆頭株主に

    TSUTAYAや蔦屋書店などを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は5月15日、カメラ販売のキタムラの第三者割当増資を引き受け、6月1日に筆頭株主になると発表した。連携を強化し、キタムラの人材やノウハウをTSUTAYAなどが展開する写真関連サービスに生かす。 CCCが第三者割当増資を引き受け、既存株主からも一部株式を取得する。取得後の保有比率は29.7%で、筆頭株主になる予定。 両社は2013年に資業務提携を結んでいる。CCCは今回の買い増しで、キタムラとの連携を強化。キタムラの店舗網と会員基盤、専門知識を持つ人材やノウハウと、CCCの店舗企画、マーケティングなどを組み合わせ、「より顧客価値が高い製品やサービスの開発を進める」という。 キタムラのイメージングビジネスの収益性向上や、キタムラ店舗網の再構築、新業態の開発などを目指すほか、モバイル関連の製品・サービスの共同開発

    TSUTAYA運営会社、カメラの「キタムラ」筆頭株主に
    trashcan
    trashcan 2017/05/15
  • カルチャーラジオ NHKラジオアーカイブス

    「ラジオ深夜便、母を語る」平成9年7月22日 R1 聞き手:遠藤ふき子アナウンサー 医師の日野原重明は、100歳を越えても医療現場の最前線に立ち続け、患者と向き合ってきました。かつて「成人病」と呼ばれてきた脳卒中や心臓病などを「生活習慣病」と呼んで、その予防を提唱しました。平成9年7月、日野原が85歳の時にラジオ第1で放送された「ラジオ深夜便 母を語る」では、母親の思い出に合わせて自分自身の子ども時代のことを振り返っており、医師を目指したのは母の強い望みだったことを話しています。

    カルチャーラジオ NHKラジオアーカイブス
    trashcan
    trashcan 2017/05/15
  • 総務省|国政選挙の年代別投票率の推移について

    国政選挙における年代別投票率について 国政選挙の年代別投票率は、令和3年10月に行われた第49回衆議院議員総選挙では、10歳代が43.23%、20歳代が36.50%、30歳代が47.13%となっています。(全年代を通じた投票率は55.93%) また、令和4年7月に行われた第26回参議院議員通常選挙では、10歳代が35.42%、20歳代が33.99%、30歳代が44.80%となっています。(全年代を通じた投票率は52.05%) このように、いずれの選挙でも他の年代と比べて、若年層の投票率は低い水準にとどまっていることから、総務省では、特に若年層への選挙啓発や主権者教育に取り組むとともに、関係機関等と緊密な連携を図り、投票率の向上に努めることとしています。 ※年代別投票率は、全国から標準的な投票率を示している投票区を抽出し、調査したものです。 ※10歳代の投票率は、第24回参議院議員通常選挙及

    総務省|国政選挙の年代別投票率の推移について
    trashcan
    trashcan 2017/05/15
  • エマ・ワトソン絶賛!女性の快感を追求した性教育サイト「OMGYES」日本版スタート

    エマ・ワトソン絶賛!女性の快感を追求した性教育サイト「OMGYES」日本版スタート
    trashcan
    trashcan 2017/05/15
  • 高校バレー部顧問の指導、虐待?それとも普通の指導?

    くまぺぺ @http_TWlTTER @N_A_R_U_P 今日、別のアカウントで投稿されていました。 オリジナルのツイートが非公開になっていたのでこちらで拡散させていただきました。 matomame.jp/user/bohetiku/… 2017-05-14 18:26:10

    高校バレー部顧問の指導、虐待?それとも普通の指導?
    trashcan
    trashcan 2017/05/15
  • ヤンキー「茶摘みバイトで2週間で18万稼げるねん!」→茶摘みは過酷だぞ…!うちだとこんな感じの制度だよ~

    稀乃lョw・*) @kino_2255 駅でたむろしてるヤンキーが 「俺な!2週間で18万稼げるバイト見つけてん‼︎」 え、なんのバイトなんやろ… 「朝5時からで夕方くらいに終わるんやけどそれで18万稼げるねん!やばない!?」 凄いなーなんの仕事かわからんけど 「茶摘み」 (*´ω`*)あー田舎のヤンキー平和やな 2017-05-14 00:49:31

    ヤンキー「茶摘みバイトで2週間で18万稼げるねん!」→茶摘みは過酷だぞ…!うちだとこんな感じの制度だよ~
    trashcan
    trashcan 2017/05/15
    川上村のレタスもかつては日本人のバイトだった。叔母さんがやってた。
  • 疑惑の大量アルミ在庫、中国国有企業が資金源か

    中国国有企業経由の資金が、メキシコなどで大量のアルミニウム在庫積み上げに利用されていることが分かった。在庫の積み上がりでアルミ相場が圧迫されており、米国では対米輸出の関税回避疑惑で司法当局が捜査に乗り出している。企業間の取引記録や電子メールのほか、取引を直接知る関係者の話で明らかになった。

    疑惑の大量アルミ在庫、中国国有企業が資金源か
    trashcan
    trashcan 2017/05/15
  • 「うんこ漢字ドリル」、1カ月半で100万部突破 「ワードの威力、想像以上」仕掛け人が語るヒットの理由 (withnews) - Yahoo!ニュース

    「うんこ漢字ドリル」が売れています。6学年分の全3018例文に「うんこ」を使い、「日一楽しい漢字ドリル」とアピール。出版元の文響社(東京都)によると、発行部数は3月下旬の発売から1カ月半でシリーズ累計100万部を突破したそうです。学習参考書というジャンルで、うんこネタがここまでうけたのはなぜか。例文全てを考えたという映像ディレクターの古屋雄作さんと、文響社の山周嗣社長に聞きました。(朝日新聞文化くらし報道部記者・佐藤啓介) 【画像】当に「うんこ」だらけの例文見せます。100万部突破した「うんこ漢字ドリル」 ――このような漢字ドリルを思いついた経緯を教えて下さい 古屋雄作さん:2003年ごろから、「うんこをブリブリ漏らします」みたいに、うんこをネタにしたオノマトペ(擬音語、擬態語)を楽しむ「うんこ川柳」に取り組んでおり、ホームページで発表するなどしています。これを書籍化しちとか、漫画

    「うんこ漢字ドリル」、1カ月半で100万部突破 「ワードの威力、想像以上」仕掛け人が語るヒットの理由 (withnews) - Yahoo!ニュース
    trashcan
    trashcan 2017/05/15
  • 三菱自、東芝…旧日本軍と共通する「失敗の本質」破綻する組織は「言葉」を奪い始める

    1972年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部、京都大学経営管理大学院(修士)卒業。 大学卒業後、貿易商社にてカナダ・オーストラリアの資源輸入業務に従事。その後国内コンサルティング会社に勤務し、2001年に独立。戦略論や企業史を分析し、負ける組織と勝てる組織の違いを追究しながら、失敗の構造から新たなイノベーションのヒントを探ることをライフワークとしている。わかりやすく解説する講演、研修は好評を博しており、顧問先にはオリコン顧客満足度ランキングで1位を獲得した企業や、特定業界での国内シェアNo.1企業など多数。主な著書に『「超」入門 失敗の質』『「超」入門 学問のすすめ』『戦略の教室』『戦略は歴史から学べ』『実践版 孫子の兵法』『実践版 三国志』『最強のリーダー育成書 君主論』『3000年の英知に学ぶリーダーの教科書』などがある。 「超」入門 失敗の質――日軍と現代日に共通する23の組織

    三菱自、東芝…旧日本軍と共通する「失敗の本質」破綻する組織は「言葉」を奪い始める
    trashcan
    trashcan 2017/05/15
  • 東芝大失敗の研究 〜組織は「合理的に」失敗する(菊澤 研宗) @gendai_biz

    東芝問題とガダルカナル戦の類似性 どんなことがあっても絶対につぶれない会社の1つだといわれてきた東芝が、いま、危機的状態にある。 その主な原因は、東芝の原子力発電事業への関わりにある。 風向きが変わったのは、福島原発事故であった。これを契機に、原発事業はもはや利益を生み出す事業ではなくなっていた。これを察知したゼネラル・エレクトリック(GE)をはじめとする多くの企業は、すぐに撤退しはじめた。 しかし、その後も、東芝はこの事業に関わり続けた。だが、結果は予想通り、好転しなかった。東芝は損失を出し続け、いまだその損失額さえ確定できず、決算も不透明。まさに、東芝はいま危機的状況にある。このような状態になる前に、なぜ方針を変え、原発事業から撤退しなかったのか。 東芝の経営陣は、当然、選ばれた非常に優秀な人たちである。ある意味で、普通の人たちよりもはるかに優秀な人たちであろう。それにもかかわらず、な

    東芝大失敗の研究 〜組織は「合理的に」失敗する(菊澤 研宗) @gendai_biz
    trashcan
    trashcan 2017/05/15
    奇しくも今、中公文庫「失敗の本質」読んでるところ。
  • Yoshikazu Yasuhiko draws Char Aznable

    Yoshikazu Yasuhiko draws Char Aznable
    trashcan
    trashcan 2017/05/15
  • 社内横断の技術組織を終わらせました - nottegra’s blog

    内容がネガティブに取られそうで、公式なところに書くべきではないので個人ブログで書きます。 この記事は、公式なブログで僕が書いた「社内横断の技術組織をはじめました」という記事へのアンサーブログになります。 ※元の記事は探せば出てきそうだし、個人的なブログと紐付けるべきではないのであえて出しません。 特定の誰かを陥れる目的ではなく、完全に個人の責任として、始めたものを終わらせてしまったことへの事の顛末を記録する目的で書きます。 はじめに 始めた理由 CTOの不在 品質面に対するレビュー不足 技術広報の不足 それぞれの施策の結果 時間がかかってみんなストレスが溜まる新規レビュー 当たり障りの無いことしか表現できない運用レビュー 兼任状態が続き、進まない新規技術検証 やる必要の薄い「全社」広報 終わった理由 成果が出せなくて、そもそも証明出来ないかもしれない 問題解決は組織じゃなくても出来ると気が

    社内横断の技術組織を終わらせました - nottegra’s blog
    trashcan
    trashcan 2017/05/15
  • 国民の実感としてのアベノミクス - 経済を良くするって、どうすれば

    アベノミクスの評価については、毎月勤労統計で分かるように、雇用の量は増えたが、実質賃金は低下し、所得と消費の向上は不十分で尽きていると思う。これはハード・データの結果だ。他方、国民の主観的な評価はどうか。ここで「人それぞれ」とすることもない。ソフト・データとしての消費動向調査を見れば良いからだ。その内容は、ハードと概ね同じであるが、少し辛目のものになっている。 ……… 経済はハード・データで見るのが基だが、ソフト・データには速報性があり、鋭く変化するので、景気の潮目を判断するのに役立つ。代表的なものに、内閣府の消費動向調査や景気ウォッチャー調査がある。日経は後者を「街角景気」と略称している。どのように使うかというと、例えば、12か月移動平均を作って、原データとのクロスをチェックする。交差点が景気の潮目であり、最近では、2016年の半ば、輸出が増えだした頃である。 国民の実感は、下図を見て

    国民の実感としてのアベノミクス - 経済を良くするって、どうすれば
    trashcan
    trashcan 2017/05/15
  • 日本の女ってどうして大人として成熟するのを拒否するの?

    大人女子って言葉にクラクラ来てたんだが、 今日は「大人プリンセス」なる言葉で完全に打ちのめされたわ。 体や年齢は大人になったが、心のなかは女「子」でいたいという願望。 大人として成熟したクイーンにはならず、キラキラしたプリンセスのままでいたいという欲望。 そんなだからいつまでたっても自立できないし、 男に依存しなきゃ生きていけない半人前以下の人生しか歩めない。 日フェミニズムも、いつまでたっても男のせいにするばっかりで、 女側のこうした未熟な意識への啓発って全くやってないんだよな。 追記 男のせいだって言ってるコメ、分かってないんだな、理解力が低いんだなあ(ため息) だから男のせいにし続けてたらいつまでたっても女の自立はないって話なんだが 男ガーって言い訳するの、当に恥ずかしくない? じゃあ男が自立するまで女が自立するのはあり得ませ~んって開き直るつもりなの? 男女関係ではどっちもど

    日本の女ってどうして大人として成熟するのを拒否するの?
    trashcan
    trashcan 2017/05/15