タグ

2008年12月18日のブックマーク (7件)

  • http://www.machu.jp/posts/20060727/p01/

  • こんな書き方されても

    はてブの根幹をなすタグ機能ですが、 [hoge]...と書くとタグが利用できます こんな書き方ではウチのカーチャンちんぷんかんぷんだわ 特にほげとか

    こんな書き方されても
    trashsuite
    trashsuite 2008/12/18
    せっかくヘルプページがあるのだから,リンクしておけばいいのにね(http://b.hatena.ne.jp/help/tag)
  • ほげを考えるページ

    このページについて: このページは、かつて http://www.selab.tutkie.tut.ac.jp/~yoshida/hoge.html に存在していたページです。 現在は公開されていません。 しかし、このような歴史的・文化的に極めて大きな価値のあるページが 見られないのは実に惜しいということ、 および、私自身が著書にて上記URLを紹介しまくっていることから、 作者の吉田さんに許可を頂き、ここに転載することにしました。 「C言語ポインタ完全制覇」の第6刷からは、こちらのURLを紹介しています。 転載を快諾してくださった吉田さんに感謝いたします。 ひとつ上のページに戻る | トップページに戻る ほげを考えるページこのページはネットワーク文化人類学の新しい分野である「ほげ学」のページです。暇な人以外は、このページを見ないようにお願い致します。特に、 レポートや論文が完成していない技

    trashsuite
    trashsuite 2008/12/18
    おお,移設されてたのか!
  • アンティキティラ島の機械 - Wikipedia

    アンティキティラ島の機械 アンティキティラ島の機械(アンティキティラとうのきかい、希: Μηχανισμός των Αντικυθήρων, Mechanismós ton Antikythíron)は、アンティキティラ島近海の沈没船から発見された古代ギリシア時代の遺物で、天体運行を計算するため作られた手回し式の太陽系儀であると推定されている[1][2]。オーパーツの一つ。 概要[編集] 沈没船の引き揚げ この機械は1901年に考古学者ヴァレリオス・スタイスによってアンティキティラの沈没船(英語版)から回収された。ただし、その複雑さや重要性は何十年もの間気づかれることがなかった。紀元前3世紀ー紀元前1世紀中ごろの間に製作されたと考えられており、同様な複雑さを持った技術工芸品は、その1000年後まで現れることはなかった[3]。 フランスの海洋学者ジャック=イヴ・クストーは1978年に最後に

    アンティキティラ島の機械 - Wikipedia
    trashsuite
    trashsuite 2008/12/18
    オーパーツ
  • Railsだけじゃない,多様なフレームワークが登場---Ruby Conference 2008レポート

    2001年から毎年開催されているRubyのイベントInternational Ruby Conference(通称RubyConf)。2008年はフロリダ州のOrlandoで現地時間11月6日から8日まで行われた。今回もキーノートな どの一部の発表をのぞき3トラックが並列する形式で,それぞれの部屋で白熱した議論が交わされた。 Waves,Ramaze,Sinatra,Merb,Rails---さまざまなフレームワーク まつもとゆきひろ氏は基調講演で,RubyユーザーがRubyを選択する理由について分析した。まつもと氏自身がRubyを選ぶのは自分の作品だ から当然だが,ユーザーはそうではない。Rubyの何が支持されているのか,として,氏のBASICやLispにおけるプログラミング経験から, 「BASICではパワー不足だしLispは難しすぎる。RubyはDSLも作成できるパワーが支持されている

    Railsだけじゃない,多様なフレームワークが登場---Ruby Conference 2008レポート
    trashsuite
    trashsuite 2008/12/18
    Itojun 氏って Rubyist だったのか.それとも IPv6 関連のコードを書いてくれたからってことかな
  • if_cscop - Vim日本語ドキュメント

    if_cscop.txt  For Vim バージョン 9.1.  Last change: 2024 May 11 VIMリファレンスマニュアル    by Andy Kahn cscope Cscope この文章はVimにおけるcscopeインターフェイスの使い方について述べている。 cscopeはctagsのようなツールであるが、ctagsよりも多くの機能が提供されるので ctagsの代わりとみなせる。Vimではタグにジャンプするように、cscopeクエリの結果へ ジャンプすることができる; ジャンプの履歴はタグスタックに保存されいつものキー マッピングにより、普段tagsでやるように関数の間を行ったり来たりできる。 1. Cscopeの紹介                 cscope-intro 2. Cscopeに関係するコマンド     cscope-commands 3.

  • vimでcscopeを使う備忘録 - takkan_mのNo planな日常

    今日はソース読み。以前、Twitterで吉岡さんがcscopeを勧めていたので、ちょっとvimで使う方法を調べていたので、忘れないように備忘録。 まずは、cscopeのデータベースを作成。 $cscope -b hage.c # -b で相互リファレンスのみ作成 とすると、カレントに、"cscope.out"というファイルができているはず。 で、vimを起動し、コマンドモードで":cscope add cscope.out"と、cscopeのデータベースを読みこむ。":cs add cscope.out"でも可。 で、":cscope find サブコマンド"で検索が可能。ある関数を呼んでいる関数をさがすときは、":cs find c func",関数が読んでいる関数を探すときは":cs find d func" 参照:*if_cscop.txt* For Vim version 6.1.

    vimでcscopeを使う備忘録 - takkan_mのNo planな日常