ブックマーク / karasuma.keizai.biz (17)

  • さよなら「ジュンク堂京都店」 ファンら見守る中、32年の歴史に幕

    同店は1988(昭和63)年に開業。創業の地である兵庫県以外に初めて出店した店で、32年間営業。丸善ジュンク堂書店(東京都)が今年1月、同店と名古屋店の閉店を発表した。 レジには「32年間ありがとうございました」のメッセージが張り出されたほか、1階入り口では「スタッフのおすすめ」のフェアを展開し、エスカレーター脇の壁にはイラストレーターや作家からの色紙が張り出された。 中京区に住む30歳代の男性は「10年ほど前になかなか手にとらないような大判のを購入したのがこの店だった。今日もフェアで目についた出版社で働く友人のエッセイなどを購入した。巡り合わせを感じている」と話す。 30年前、学生時代に同店でアルバイトをしていた松下良太さんは、大阪から駆けつけ日史やロシア政治などの専門書を購入。「当時はここまでの大型書店はなく、専門書に力を入れていた。今日もほかの屋には無いような専門書があってそ

    さよなら「ジュンク堂京都店」 ファンら見守る中、32年の歴史に幕
    trclibgw
    trclibgw 2020/03/02
  • 京都・立誠小学校跡の新ホテル、7月開業へ 「立誠図書館」再オープンやブルーボトルも

    ヒューリックホテルマネジメント京都(京都市中京区蛸薬師通河原町東入備前町)が2月19日、立誠小学校跡を活用した「ザ・ゲートホテル京都高瀬川 by HULIC」を7月21日にオープンすると発表した。 立誠小学校の校舎を残した「スクールハウス棟」外観 ホテルは校舎を保存した「Schoolhouse棟」(地上3階建て)、新築棟(地下1~地上8階)の2棟で構成し、延べ床面積は約1万4900平方メートル。客室は184室を予定する。客室は23~36平方メートルの「エッセンシャル」(98室・4万6,000円)、38平方メートルの「クラッシー」(52室・6万6,000円)が中心となる。 立誠小学校は1869(明治2)年、町衆によって創設された「番組小学校」の一つ。1993(平成5)年の廃校後は、自治会活動のほか、アートや音楽などの催しイベントのほか、映画館「立誠シネマ」が上映を行っていた。 館内施設は、2

    京都・立誠小学校跡の新ホテル、7月開業へ 「立誠図書館」再オープンやブルーボトルも
    trclibgw
    trclibgw 2020/02/21
    “京都・立誠小学校跡の新ホテル、7月開業へ 「立誠図書館」再オープンやブルーボトルも”
  • 第1回『「私の図書館(本)」川柳コンテスト』開催!!~読書の秋に図書館、本にまつわる川柳大募集~ - 烏丸経済新聞

    trclibgw
    trclibgw 2019/09/12
  • 漢字ミュージアムで「忍術」ワークショップ 伊賀忍者が講師に

    trclibgw
    trclibgw 2019/08/07
  • 京都経済センターに大垣書店 「京都の旬」コンセプトに15万冊

    京都経済センター(京都市下京区)の大垣書店がオープンして1カ月が経過した。店舗面積は約350坪で、約15万冊を扱う。 「京都の旬」をテーマにした同店。「新しいとの出合いがあるように」と、雑誌や書籍のサイズにこだわらず、「商」「旅」「文」といったジャンルごとに陳列する。 特徴的なのが一番奥に位置する「家」の陳列。料理趣味に関する実用書と児童書を同じ一角に置き、家族が一つのコーナーで過ごせるように工夫する。藤作宣店長は「僕自身、娘と一緒に書店でを買ってあげたいという思いで作った」と話す。 このほか「京」は日や京都に関する洋書や鳩居堂の絵はがきなど雑貨なども取り扱う。「催」は貸しスペースとして写真の展示などのほか、サイン会などのイベントにも使われる。 来店者は経済センターや近隣オフィスからが多いが、観光客も1~2割と想定以上の利用があるという。コミックの取り扱いが少ないこともあり、系列

    京都経済センターに大垣書店 「京都の旬」コンセプトに15万冊
    trclibgw
    trclibgw 2019/04/19
  • 京都駅ビル内に「大垣書店」 「機動力」コンセプトに3月オープンへ

    京都を中心に展開する「大垣書店」(京都市北区)が3月19日、京都駅ビル「ザ・キューブ」内に新店舗をオープンする。 昨年6月まで三省堂書店が営業していた同施設地下1階の東側に出店した同店。店舗面積は約40坪。同店準備室の伊藤義浩さんによると、販売書籍の取り扱い点数は2万~2万5000冊。 店舗のコンセプトは「機動力」。京都駅ビル内という特徴から、「利便性」や「出発点」をキーワードに、観光客やビジネスで京都に来た人や、普段からの京都駅利用者に向け、話題になっていたり旬のが見つけやすくそろっていたりする店舗を目指すほか、日々、の販売位置を変えるなど「鮮度」も大事にしていくという。 伊藤さんは「以前同フロアで営業されていた三省堂が良い店作りをされていたので、小規模店だが、負けないようにやっていきたい。オープン直後は難しいが、新店長の個性が出る店になれば」と意気込む。 営業時間は9時~21時。

    京都駅ビル内に「大垣書店」 「機動力」コンセプトに3月オープンへ
    trclibgw
    trclibgw 2019/02/22
  • 最終日を迎えた「三省堂書店京都駅店」

    trclibgw
    trclibgw 2018/06/18
  • 京都で「認知症に優しい図書館」考える 図書館職員や福祉・行政関係者ら80人参加

    京都アスニー(京都市中京区)で3月2日、「認知症にやさしい図書館とは? by阪大 Part VI」が行われた。 高校生が考えた「日めくりカレンダー」 図書館に認知症の人が訪れることが多いことを背景に、2016年に大阪大学で始まった同会。2017年10月には「超高齢社会と図書館研究会」が、「認知症にやさしい図書館は、みんなにやさしい」をコンセプトとした「認知症にやさしい図書館ガイドライン」を策定した。 この日は図書館関係者、福祉や行政関係者ら80人が参加。「図書館では個人情報を提供できないが、どのように外部機関に連絡すればいいか」といった質問や、福祉施設運営者からも「図書館を使う利用者は多く、図書館にあらかじめ伝えておきたい。職員の方は忙しそうにしているが、誰に言えばいいのか」という質問が出た。 これに対し「『ちょっと来てもらえませんか』で、できる限り対応している」という地方包括ケアセンター

    京都で「認知症に優しい図書館」考える 図書館職員や福祉・行政関係者ら80人参加
    trclibgw
    trclibgw 2018/03/07
  • 京都府立図書館で「図書館協議会」 「図書館で交流」取り組み

    同館では2016年度に策定した「京都府立図書館サービス計画」の取り組みの一環として、従来の機能を核としながらも図書館の新たな可能性を広げるため、図書館外の個人や団体とサービスデザインチームを設けることや「知的な交流の場」創出を掲げている。 同館では昨年10月から、2階スペースを知的な交流の場「ナレッジベース」と名付けて実験的な取り組みを格的に進めている。これまでに自動書架がランダムに運んだを語るイベントや、自主団体の主催する時刻表の勉強会を行ってきた。 同志社大学教授の原田隆史さんら外部委員を招いて開かれたこの日の協議会。図書館側からは「岡崎プロムナード」や「OKAZAKI LOOPS」の関連企画として行った夜の演奏会や、同志社大学が進める「明治期から戦後期における日観光資料群のデジタル化プロジェクト」に協力するなどの取り組みを継続・拡充させる方向を示した。 外部委員からは「府立図書

    京都府立図書館で「図書館協議会」 「図書館で交流」取り組み
    trclibgw
    trclibgw 2018/03/01
  • 京都市図書館のホームページがリニューアル スマホ表示の最適化も

    trclibgw
    trclibgw 2018/01/19
  • 京大院生が府と市の職員と意見交換会 「図書館」「就労支援」など4つのテーマで

    コワーキングスペース「Impact Hub Kyoto」(京都市上京区油小路中立売甲斐守町)で1月11日、京都大学公共政策大学院の「地方行政実務」の公開授業が行われた。 地方行政の実務を、実践を交えて学ぶことを目的に京都府が提供している同企画。 これまでの授業は、府と市の職員を招いての府市協調事例、公開されている統計データやそれらを視覚化するBIツールを使い方、議論の「場作り」のためのファシリテーション方法などを学んだ。 この日は、冒頭で「図書館」「就労支援」「公営住宅」「中小企業支援」の4テーマについて、何をディスカッションするか学生が論点を説明した。就労支援チームは就労支援機関、「京都ジョブパーク」の立場で、北部の医療分野など有効求人倍率が高い特定の地域・業種の人手不足をどのように解消するのかという課題を指摘した。その後、各チームで、メリットやデメリットを考えたり、話しを具体化したりし

    京大院生が府と市の職員と意見交換会 「図書館」「就労支援」など4つのテーマで
    trclibgw
    trclibgw 2018/01/15
  • 京都市中央図書館でビブリオバトル 小学生から60代まで「異世代」交流戦

    京都市内の中央図書館の予選会や学校図書司書大会を勝ち抜いた「チャンプ」が集まって行われた同大会。「異世代交流戦」として小学5年生以上を対象としており、今回は小学6年生から60代のバトラー5人が参加した。 伏見中央図書館で勝ち抜いた主婦の稲岡美紗さんは、大切な人との別れを題材にした重松清さんの「卒業」を紹介。自分とよく似た境遇の主人公に自分を重ねたという稲岡さんは「ぼろ泣きして最後には『ああ、そうか』とかみしめた。大切な人がいる日常の中で自分は何をすべきか考えさせられた」と話す。 学校司書の酒井洋子さんは、原爆の予備爆弾、通称「パンプキン爆弾」をテーマにした令丈ヒロ子さんの「パンプキン!」を紹介。「令丈さんの講演で知り、手に取ったが、児童書とは思えない深い内容で、大人にも読みごたえがある」と話した。 高橋万寿子(ますこ)さんは、コミックエッセー「今日の人生」を紹介。ミシマ社から出ていること

    京都市中央図書館でビブリオバトル 小学生から60代まで「異世代」交流戦
    trclibgw
    trclibgw 2017/11/10
  • 四条烏丸の地下通路に京都市図書館の返却ポスト 市内3カ所目の設置

    利用者から「複数冊借りて、読み終えたから返却したいがその都度図書館までいくのは大変」「借りるのはいいが返却はおっくう」といった声を受け設置した同ポスト。京都市役所駅、北大路駅に次ぎ3カ所目の設置となる。 地下通路が通行可能な4時40分~24時ごろまで利用可能で、回収は9時15分ごろとなる。京都市図書館で借りた書籍や雑誌は返却できるが、視聴覚資料(CD・DVD)は返却できない。 京都市教育委員会事務局の松野さんは「ポストの設置のコストや回収の手間はあるが、利便性を高めるために通勤や通学、買い物のついでに返却できるよう設置を決めた。これまで以上に図書館を気軽に利用してもらえたら」と話す。

    四条烏丸の地下通路に京都市図書館の返却ポスト 市内3カ所目の設置
    trclibgw
    trclibgw 2017/11/06
  • 京都で「ビブリオバトル」 お笑い芸人と図書館司書が本のプレゼン対決

    trclibgw
    trclibgw 2017/10/11
  • 京都・漢字ミュージアムで「漢字恐怖の館」 「本当は怖い」漢字の成り立ち紹介

    「漢検漢字博物館・図書館」(京都市東山区祇園町南側、TEL 075-757-8686)で現在、企画展「漢字恐怖の館」を開催している。 企画展では、暗闇の中を進むと「道」「取」といった「怖い由来」を持つ11の漢字について、紀元前14世紀ごろから使われたと見られる「甲骨文字」や、それよりも後の時代の青銅器に残る「金文」と共に解説する。展示は小学校で習う漢字を中心に、諸説ある中でも「怖い」と感じられるものを選んだという。 同館広報担当の岩橋恭子さんは「何気なく使っている漢字に、当時の中国のまじないや宗教観が色濃く出ていることを知ってもらえたらと企画した。泣いて怖がるお子さんがいるなど思った以上に反響がある」と話す。 友人らと声を上げながら展示を見ていた小学2年生の福田一樹君は「『王』の文字の成り立ちや、当時の『夢』は悪夢だけを意味していることを知って怖かった」「もう一回行ってくる」と楽しんでいた

    京都・漢字ミュージアムで「漢字恐怖の館」 「本当は怖い」漢字の成り立ち紹介
    trclibgw
    trclibgw 2017/08/21
  • 京都「OKAZAKI LOOPS」開催迫る 「京響×アニメ」や図書館ライブも

    ロームシアター京都(京都市左京区)をメイン会場に6月10日・11日、音楽イベント「OKAZAKI LOOPS」が行われる。 桂フォーン 左京区の岡崎エリアを中心とした同イベントは今年で2回目。岡崎の文化ゾーンを回遊(ループ)しながら、音楽、文学、メディアアートや演劇といった多ジャンルの作品が一堂に集まる。 ロームシアター京都では、京都市交響楽団(管弦楽)が、京都出身の映像作家で音楽家の高木正勝さんとのコラボレーション。細田守監督の映画「おおかみこどもの雨と雪」、「バケモノの子」の楽曲を演奏する。ピアノは高木さん、ゲストにアン・サリーさんを迎える。指揮は広上淳一さん。 ジャズやロック、ラテンなどさまざまな音楽をベースとした演奏と、舞踏などのパフォーマンスが混然一体となった舞台で知られる「渋さ知らズオーケストラ」は、フランスの作曲家・ベルリオーズの交響曲をアレンジした「渋さ版 幻想交響曲」を披

    京都「OKAZAKI LOOPS」開催迫る 「京響×アニメ」や図書館ライブも
    trclibgw
    trclibgw 2017/06/12
  • 京都府立図書館で館内見学会 自動化書庫や教科書のコレクション紹介も

    京都府立図書館は1898(明治31)年に開設し、現在の地には1909(明治42)年に移転している。京都市役所や京都大学の部と同じ武田五一の設計によるものだが、1995年の阪神・淡路大震災で被害が出たため、建て替えられ、現在は正面の壁面が保存されている。開架は約10万冊で、所蔵数は約120万冊。1日約1000人が利用している。 インターネットや新聞、マイクロフィルムなどの閲覧ができる「マルチメディア閲覧室」では、裁判の判例が見られるデータベースなども紹介された。京都市を含む市町村に蔵書を貸し出す「市町村支援作業室」では、ちょうど各市町村を回ってきた連絡協力車が戻り、慌ただしく館内にの入ったコンテナが運び込まれていた。笠置町や和束町、宇治田原市などの小さな市町村は1000冊単位で1年間などの長期間の貸し出しも行うという。 バーコードで登録された図書の入った小さなコンテナが自動的に地下の無人

    京都府立図書館で館内見学会 自動化書庫や教科書のコレクション紹介も
    trclibgw
    trclibgw 2017/05/15
  • 1