タグ

2010年3月30日のブックマーク (8件)

  • LooopsTrendsアルファ版を公開しました。:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    日,Looops Trendsという実験的なサービス(アルファ版)を公開しました。 ループス社員がツイートしているニュース記事を集約したアグリゲーション・サイトです。 URL: http://trends.looops.net このLooopsTrendsの発想はシンプルです。 私を含む当社社員は,それぞれが個別の視点でソーシャルメディア関係の最新ニュースをツイッターで情報発信しているのですが,「ツイートがフロー情報として流れていってしまうのはもったいない。ストックしていておいて,提案などで必要な時に,ズバっと検索できるように全社共有できないか?」という社内ニーズを形にしたものなのです。 例えば私個人の話をすると,GoogleReaderに登録してある300以上のフィードから送られてくる2000件超の記事を毎日チェックし,その中で特にストックしておきたい1%(10-20件/日)の記事を共

    LooopsTrendsアルファ版を公開しました。:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • PSPとケータイで街に潜む「モンスター」を探せ--ソニー、X-Radar Portableをバージョンアップ

    モンスターレーダーに参加するには、PSPもしくは「PSP go」で最新アプリとキャンペーン用のスキンをダウンロードする。いずれも無料でダウンロードできる。 アプリを使って街を探索すると、全国のさまざまな店舗にひも付いたモンスターが出現する。発見すると画面に表示されるQRコードを携帯電話で読み取り、モンスターを「採集」して楽しめるキャンペーンだ。 なお、モンスターは居酒屋近辺に生息する「イザカーヤ種」やパン屋近辺に生息する「コッペン種」など26種類に加え、東京や名古屋、福岡など全国7カ所に出現する7種類のスペシャルモンスターも存在するという。 採集したモンスターには、自分の好きな名前が付けられるほか、モンスターを複数獲得するとボーナスとして「peta(ペタ)」というポイントが付与される。petaを利用してレアもののモンスターの売買をしたり、モンスターの捕獲率をアップする捕獲グッズなどを購入し

    PSPとケータイで街に潜む「モンスター」を探せ--ソニー、X-Radar Portableをバージョンアップ
    trendism
    trendism 2010/03/30
    発想はありかな
  • 経産省の“ネット目安箱”、約3800名が参加し終了

    経済産業省が2月23日から3月15日まで開設していた「経済産業省アイディアボックス」の利用状況が報告された。 同サイトは、ネット上でIT政策に対するアイデアやコメント投稿、投票などを受け付ける、いわばネット上の「目安箱」として開設。まとめによると、期間中3799名がユーザー登録をしたという。 サイト上では、ITによる産業高度化、中小企業とITシステムのあり方、コンテンツ産業の振興など10のテーマを軸に、ユーザーが意見を交換した。936件のアイデア、5974件のコメントが投稿されたほか、投票数は7025件にのぼったという。 アイディアボックスの投稿システムは3月31日正午まで閲覧のみ可能。4月1日にシステムの稼働を終了するが、投稿内容などのデータについては引き続きサイト上で公開する。経産省では、サイト上に集まった意見を今後開催予定の産業構造審議会情報経済分科会における議論のほか、政策の企画立

    経産省の“ネット目安箱”、約3800名が参加し終了
    trendism
    trendism 2010/03/30
    遅くなったが3800名も参加したんだ。 B! RT 経産省の“ネット目安箱”、約3800名が参加し終了: 遅くなったが3800名も参加したんだ。
  • ミニブログ利用率は9.7%、年齢とともに低下--電通総研が調査

    電通総研は3月18日、節約や贅沢などの支出意識を定点観測する「消費気分調査レポート」の第5回を発表した。調査によれば、現在の消費気分は「スマートな節約ライフ」、ミニブログの利用率は9.7%だという。 過去1年間の支出意識の変化を見ると、「日常的に節約を意識している人(いつも+ときどき)」は8割弱で推移し、節約志向が定着している一方で、「ちょっと贅沢なお金の使い方をする人(たまに+ときどき)」が増加傾向にある。 お金の使い方に関しては、「増やすところと減らすところのメリハリをつけている人」が増加しつつある。節約一辺倒から、贅沢を賢く生活に織り込む「スマートな節約ライフ」への転換期にあると電通総研は分析している。 1年前と比べ、モノやサービスにかけるお金の使い方に関して、どのような変化があるか あなたは日頃の節約のことを気にせずに、ちょっと贅沢なお金の使い方をしたことがどの程度あるか Twit

    ミニブログ利用率は9.7%、年齢とともに低下--電通総研が調査
  • 冷蔵庫の中身を管理できるAndroidアプリ「冷蔵庫チェッカー」

    NECビッグローブは3月23日、冷蔵庫の中身を管理するAndroid端末向けアプリ「冷蔵庫チェッカー」を提供開始した。冷蔵庫に入れた品を登録すると、品ごとに経過日数を知らせてくれる。品に合わせたレシピが検索できる「レシピ機能」なども用意されている。 冷蔵庫チェッカーの利用料金は無料。対象機種は3.2インチ画面のAndroid端末。アプリ配布当初の対応端末は「docomo PRO series HT-03A」1機種のみ。主な機能は以下のとおり。 品登録機能 分類(肉類、野菜、果実、魚介、加工品、卵・乳製品・飲料)別に分かれた品の中から画面をタッチし選択することで登録できる(最大120個まで登録可能)。登録日時は自由に変更可能。 品閲覧機能 登録している品一覧を分類ごとに表示。品の詳細を表示し、登録した日、経過日数、個数、鮮度が確認できる。 経過日数お知らせ機能 品登録時に、

    冷蔵庫の中身を管理できるAndroidアプリ「冷蔵庫チェッカー」
  • http://iphone-diary.com/?p=5648

    http://iphone-diary.com/?p=5648
  • Reederが2.0にバージョンアップ。大幅に進化したGoogleリーダーアプリ - iPhoneとiMacと自分と...

    Tweet iPhoneでの起動回数が最も多いGoogleリーダー用アプリ。恐らくiPhone用のアプリの中で最も激戦と言えるほど進化のスピードが早いのも特徴で、私も色々なアプリを試しています。 そんな中、RSS Flash gやBylineに次ぐ第3のGoogleリーダー用アプリとして注目していたReederがバージョン2.0にアップデートされ、飛躍的に進化しました。 Reeder 2.5.4(¥250) カテゴリ: ニュース 販売元: Silvio Rizzi(サイズ: 4 MB) バージョン2.0の新機能 ・画像のキャッシュに対応 ・アイテム引っ張りで次のアイテムにジャンプ ・モバライザー対応(Google,Instapaper) ・Reeder以外の既読アイテムのダウンロード対応 ・動作速度改善 ・その他多数 実際に新機能を色々と試す 画像キャシュ 待ちわびたユーザーも多いと思われ

  • iCardManager: シンプルな名刺管理ソフト!名刺イメージを見ればシチュエーションを思い出す!?

    iCardManager: シンプルな名刺管理ソフト!名刺イメージを見ればシチュエーションを思い出す!?624 この記事はこのアプリの開発会社様からの寄稿です。 開発元 SIエージェンシーの rahaki です。超シンプルでOCRも付いていないけど、名刺イメージのデータも登録可能。 名刺を見ると、いただいたシチュエーションや、お話をした内容まで思い出すことありませんか!? うまく使えば面白いかも!?的な名刺・アドレス管理アプリをご紹介します。最後にご紹介しますが、Macソフトウェアとの同期も可能です。 私は、iPhoneの連絡先はプライベート用。そうしてこのiCardManagerのデータはビジネス用に分けて、活用しています。まざっちゃうとイヤなんですよね。(苦笑) 起動後の画面は、ありがちな一覧表示。キーワードを入力すれば、マッチするデータがフィルタリングされます。 名前はもちろん、住所