タグ

designとprogrammingに関するtri-starのブックマーク (3)

  • Rails:Service層を運用して良かったところ、悪かったところ - Qiita

    1年前くらいにRailsの設計にDDD(ドメイン駆動設計)のService層を導入し、Modelの肥大化対策をしました。 この記事では、まずどのようなルールでService層が組み込まれているかと、1年間運用してみて良かったところ、悪かったところの感想を書きます。 [2018/05追記] 最近ではサービス層の導入は賛否両論あるようなので、導入する際は自分のプロジェクトに合っているかどうかを十分にご検討ください! Service層を導入するきっかけになった問題点 Modelの肥大化 Model間の複雑な依存関係 多数のミドルウェアの導入による複雑さの倍増 これらにより.. メンテナンスやテストがしにくい コードが整理されていないのでとにかく読みづらい Model複雑化の例 <ユーザがECサイトの商品をお気に入り(like)にするメソッドを書く場合> 処理に関連するテーブル my_itemsテ

    Rails:Service層を運用して良かったところ、悪かったところ - Qiita
  • 例外設計、チェック例外の是非 - torutkのブログ

    最近、Javaの例外について、特にチェック例外について否定論を見かけることがありました。Kent Beck、Robert C. Martin、Bluce EckelといったJava・オブジェクト指向プログラミングにおいて見識ある著名な人物がこぞって否定論を唱えています。自分的にはいまだ同意できないのですが、これだけの人物が並んで唱えると、ちょっと弱くなってチェック例外って当に使うのが最善なのか考えてしまいます。 チェック例外について、賛成の立場で議論がないか探してみたところ、よい記事がありました。 http://littletutorials.com/2008/04/27/exceptional-java-thoughts-on-java-exceptions/ から始まる一連の記事で、チェック例外について賛成の立場で例外設計を述べています。また、戻り値と例外についても議論があり、例外設

    例外設計、チェック例外の是非 - torutkのブログ
  • 続々・リトライと冪等性のデザインパターン - あらゆる操作を冪等にする方法 - Blog by Sadayuki Furuhashi

    いつも心に冪等性。古橋です。 リトライと冪等性のデザインパターンの完結編です。 だいぶ間が空いてしまいましたが! 最後に冪等性を実装する汎用的な実装手法についてまとめていきます。 パターン6:操作ログとリクエストIDでUPDATEを冪等にする 同じIDで識別される値がUPDATEされる場合、つまりmutableである値の管理は、一般に冪等に行うのが難しい。 例えば、ユーザーごとに「最後に購入したアイテム」を更新する操作を考えてみると: 1. ユーザーAが最後に購入したアイテムをアイテム1に変更する(UPDATE) 2. ユーザーAが最後に購入したアイテムをアイテム2に変更する(UPDATE) この操作に何の対策もなくリトライを実装した場合、後続のUPDATE処理の結果を古い内容で上書きしてしまう可能性がある: 1. ユーザーAが最後に購入したアイテムをアイテム1に変更する(UPDATE)→

    続々・リトライと冪等性のデザインパターン - あらゆる操作を冪等にする方法 - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • 1