ブックマーク / science.srad.jp (47)

  • 水で煮ると溶けるベビーシューズ | スラド サイエンス

    米スタートアップ企業Woolybubsでは、水で煮ると溶けるベビーシューズを販売している (GeekWire の記事、 FAQ)。 創業者夫は 3 人の子供が成長するたびに服を捨てることを後ろめたく感じており、Woolybubs の創業につながったという。水に溶けるベビーシューズ「Newbie」は水溶性の生分解性プラスチックであるポリビニルアルコール (PVA) を原料とし、不要になったら 30 ~ 40 分間煮ることで水に溶ける。完全に溶けたら下水に流すことが可能だ。水に溶けた PVA は最終的に二酸化炭素と水に分解される。なお、Newbie が溶け始めるのは沸騰した水の中のみであり、水濡れ程度で溶けてしまうことはないとのことだ。

    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2022/12/15
    二酸化炭素発生させるの環境に悪いのでは?そっちは心が傷まないんだ?
  • 「レディース服にポケットがない!」の声。国内主要ブランドに問い合わせも | スラド サイエンス

    ストーリー by nagazou 2022年08月22日 18時04分 スマホが入るポケット需要はあるだろうなあ 部門より ポケットを備えたレディース服の需要は以前からあったものの、こうした機能を備えた製品はなかなか存在しないことが、SNS上では以前から指摘されていたそうだ。歴史的に女性らしいシルエットを重視したデザインの服飾が多く、大きいもしくは深いポケットなどを備えた製品は非常に少ないのだという。この話題を取り上げているねとらぼとJ-CASTの記事ではそうなった歴史的な経緯と現時点での不満意見などが掲載されている(ねとらぼ、J-CAST)。 こうした意見は国内外で出ていることから、ねとらぼ編集部がアパレルメーカー各社に問い合わせをおこなったという。記事で名前が挙がったのは「ユニクロ」「アダストリア」「洋服の青山」「無印良品」「ワークマン」「ワールド」「オンワードホールディングス」「しま

    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2022/08/23
    洋服のポケットは実用だから。嫌なら装飾品としての洋服じゃなくて実用品としての服を着ればよろしい。
  • 雨が止むと傘を忘れる現象の原因は「メリットの法則」 | スラド サイエンス

    NHKが「雨が止むと傘を忘れる現象」に関して調査をおこなったという。JR西日管内では、忘れ物として届けられる傘は年間10~15万。受け取りに来る人は少なく、8割近くが廃棄されているという。行動分析学者の奥田健次さんに「人はなぜ傘を忘れてしまうのか」を聞いたところ「メリットの法則」というものが影響しているという(NHK)。 雨が降っているときに傘をさすのは、ぬれないメリットがあり、一方で、雨がやむと傘のメリットがなくなる。このため傘を持つという行動をしにくくなるのだとしている。建物から出るときに傘を忘れずに持ち帰るためには、傘の存在に意識を集中させる必要があるとしている。

    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2022/07/22
    せめて「雨が止んだら傘を持たないほうがメリットある」位のことを言えよwwwww.当たり前のことに「法則」とかつけてんのマーフィーの法則ブーム直後の糞ムーブみたいだからやめろよwwwwwww(´^ω^`)
  • 『NMRパイプテクター』を疑似科学と評価、明治大学科学コミュニケーション研究所 | スラド サイエンス

    疑似科学をテーマにした取り組みを行っている明治大学科学コミュニケーション研究所は15日、水道管の防錆装置とされる「NMRパイプテクター」についての研究結果について発表した。NMRパイプテクターは、特定の電磁波により、配管内に核磁気共鳴(NMR)を起こすことで、「赤錆を黒錆に変える」などの防錆効果に加え、金魚の成長促進、ご飯が美味しく炊ける、血圧の抑制効果などがうたわれているらしい(明治大学科学コミュニケーション研究所)。 同研究所の発表した理論の観点、実証データ、データと理論、社会的観点からなる評定早見表では評価はすべて「E」となっている。研究では熱力学の法則に反した主張である点やNMRパイプテクターの根幹である防錆効果については、データの再現性が低い、理論面で致命的な欠陥をいくつも抱えているなどの論評が並び、NMRパイプテクターは評定の10条件のすべてで問題があることから疑似科学であると

    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2021/06/17
    良いぞもっとやれ.
  • レジ袋有料化にコンビニオーナーらは好意的、クレーム少なく経費節減 | スラド サイエンス

    ストーリー by nagazou 2021年04月09日 8時04分 家で温めるからレンジの使用も減ってる気がする 部門より 弁護士ドットコムの記事によれば、政府が来年施行を目指す「プラスチック資源循環促進法案」によるスプーン有料化は、コンビニ側としては好意的な見方も出ているようだ(弁護士ドットコム)。 その理由としては、レジ袋の有料化による顧客からのクレームが予想外に少なかったことやレジ袋や箸、スプーンに関しては加盟店が購入し、顧客に無償提供していたためだそうだ。有料化されたことにより営業経費を削減できるとしている。この記事で取り上げているコンビニオーナー3人のうちの一人によれば、月4万円ほどの経費節減になったとしている。

    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2021/04/09
    コスト削減の為だったってゲロすんのもっと先にしたほうが良くない?
  • NASA監察総監室曰く、2024年中に人類を再び月へ送るというアルテミス計画のスケジュールは非現実的 | スラド サイエンス

    2024年に人類を再び月に送るという、NASAが掲げるアルテミス計画の目標に対し、NASA監察総監室(OIG)が現実的ではないとの見方を示している(報告書: PDF、 SlashGearの記事)。 アルテミス計画は、現在NASAが抱える困難な問題をまとめたOIGの報告書「2020 Report on NASA's Top Management and Performance Challenges」の1番目に挙げられている。報告書によれば、月や火星に到達するための有人探査能力の開発は現在NASAが進める最も野心的かつ費用のかかる活動だという。NASAはSLSロケットやOrion宇宙船などの開発を進めているが、計画は遅れている。 COVID-19パンデミックの影響で施設が閉鎖されるなどさらに計画は遅れ、費用はかさんでいるが、議会はNASAが要求した予算の半分以下しか認めていない。OIGでは20

    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2020/11/23
    「アルテミス計画」ってなんか陰謀隠されてそうで格好いいネーミングよね.
  • ネスレが猫アレルギーの原因物質を中和するキャットフードを開発。世界初 | スラド サイエンス

    ストーリー by nagazou 2020年10月19日 13時31分 アレルギーは成人の5人に一人くらいいるそうです 部門より 世界で初めてアレルギーの原因物質を中和できるキャットフード「ピュリナ プロプラン リブクリア」が開発されたそうだ。ネスレが開発したもので、約2か月間、毎日給与することでアレルギーの原因とされているタンパク質「Fel d 1(フェル ディーワン)」を軽減させる効果があるらしい(ネスレプレスリリース[PDF]、製品ページ)。 このキャットフードの主要成分は、卵から採取されたもので、がこれをべると口腔内でFel d 1と結びつき中和するのだという。このキャットフードを3週間ほど連続して与えたところ、毛づくろいの際に発生するFel d 1が含まれたの毛やふけに存在するアレルゲンを平均で47%減らすことができたとしている(動画)。発売は2021年春を予定してい

    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2020/10/19
    そういう薬もうあったと思うけど,人が飲め.すべての食材にこっそり混ぜてもええぞ.
  • 京都大学、片方向のみ電気抵抗をゼロにできる超伝導ダイオード効果を持つ材料を発見 | スラド サイエンス

    京都大学の小野輝男教授らの研究チームは、一方向に電流が流れる場合のみ電気抵抗がゼロとなる「超伝導ダイオード効果」を初めて観測したそうだ(京都大学、nature、natureアジア、Engadget)。 現在使われているダイオードは半導体ダイオード中心だが、電気抵抗によってエネルギー損失が発生し、それにより発熱が起きている。このエネルギー損失をゼロにできれば、低消費電力で発熱の少ない回路が生み出せる。 今回、研究チームの開発した超伝導ダイオードは、ニオブ(Nb)層、バナジウム(V)層、タンタル(Ta)層から構成される人工超格子で実現されているという。通常のダイオードのように異なる素材を真ん中で接続するのではなく、複数の素材を繰り返し積層される形で⼈⼯的に作製された結晶格⼦が使われている。研究ではこの超伝導人工格子上で超伝導ダイオード効果が起きることが実証されたとしている。

    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2020/08/27
    ビラ星人に狙われそう.
  • SpaceX、同じロケット第1段で5回目の打ち上げと回収に成功 | スラド サイエンス

    SpaceXは日時間4日、今回で8回目となるStarlink衛星打ち上げミッションをケープカナベラル空軍基地で実施した(SpaceXのニュース記事、 Ars Technicaの記事、 SlashGearの記事、 動画)。 Starlink衛星を積んだFalcon 9ロケットが打ち上げられたのは日時間4日10時25分。打ち上げ後15分過ぎに60基のStarlink衛星を予定軌道に投入し、打ち上げは成功した。打ち上げからおよそ8分48秒後にはロケット第1段が大西洋上のドローン船「Just Read the Instructions」に着陸。回収も成功した。今回打ち上げられたStarlink衛星は、天体観測への影響を低減するための日よけを装備したVisorSatとなっている。 今回使用したロケット第1段は2018年9月のTelstar 18 VANTAGEミッションと2019年1月のIrid

    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2020/06/06
    事前に使えなくなるタイミング判らなかったらスペースシャトルの二の舞になりそうではある.ロケットに関しては使い捨てに回帰したのってコストじゃなくて安全性でしょ?
  • 水がある星でも地球外生命体が生きられるとは限らない | スラド サイエンス

    エチオピア・ダナキル砂漠にあるダロル火山は塩泉や酸性泉などが多数あることで知られるが、この環境を地球外の過酷な環境と見立てて、こうした環境下での生物の存在可能性を調査した研究結果が発表された(Engadget日版、ScienceAlert)。 この研究はフランス国立科学研究センターのロペス・ガルシア氏らによるもので、ダロル火山から採取したサンプルを元に調査を行ったという(Nature ecology & evolution誌掲載論文)。その結果、水が存在したとしても、極度の塩分と強酸性がそろった環境ではどの細菌も生き延びられないことがわかったという。 一方で、有機物に似た構造を持つ、珪素が主成分の物質の存在も確認されたという。これは細胞ではないが細胞によく似ているため、同様のものが地球外から採取したサンプルにも存在した場合、研究者らが生命の痕跡を見つけたと思い込んでしまう危険があると警

    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2019/11/07
    珪素生物の可能性を全否定?
  • コラーゲンペプチドの継続摂取には毛髪の改善効果がある? | スラド サイエンス

    森永製菓が、「コラーゲンペプチドの継続摂取は、VAS評価法にて抜け毛が少ない、毛が丈夫になると感じさせることが示されました」との発表を行った。 20~69歳の男女66名に対しコラーゲンペプチドを 10,000mgを含む飲料を8週間継続して摂取させたところ、「抜け毛が少ない」「毛の丈夫さ」といった毛髪状態の改善が見られたという。 また、毛乳頭細胞を使った検証ではコラーゲンペプチド特有のアミノ酸やペプチドに毛乳頭細胞の増殖を促進して毛包周囲の毛細血管網の発達を促す「VEGF(血管内皮細胞増殖因子)」の遺伝子発現を上昇させる活性があることが分かったという。

    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2019/11/01
    主観じゃん…数値データくれ.
  • 人工的なヒト胚を作る技術は完成しつつある | スラド サイエンス

    ミシガン大学の研究者らが、幹細胞から「現実的な人間の胚モデル」を効率的に作り出すための手法を開発したと発表した(Nature誌掲載論文、MIT Technology Review、日版記事)。 この「胚モデル」は医薬品のテストや、妊娠の初期段階の研究に役立つという。一方で、法的や倫理的な問題点はまだ残っているという。

    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2019/09/27
    本当の意味での人造人間?
  • 英マクドナルドが導入した紙製ストロー、現在のところリサイクル不可 | スラド サイエンス

    headless曰く、 英マクドナルドではプラスチック製ストローに代わる持続可能なソリューションとして紙製ストローを昨年9月から段階的に導入しているが、現時点ではこのストローはリサイクルができず、使用後は廃棄するしかないそうだ(The Sun、BBC News、Metro News、Daily Mail Online)。 この件はThe Sunが入手した内部メモの内容として最初に報じ、マクドナルドの広報担当者が事実関係を認めている。内部メモには紙製ストローがまだリサイクルできないこと、さらなる通達があるまでは一般ごみとして廃棄すべきであることが記載されていたという。これについてマクドナルドの広報担当者は、顧客のフィードバックにより紙製ストローの強度を高める計画だと前置きしたうえで、素材はリサイクル可能であるものの、現在の厚みでは同社の紙製カップなどを処理する業者がリサイクルするのは困難だと

    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2019/08/10
    ところで海外のマクドナルドってカップの上に付ける例の蓋は採用されてないの?
  • 南海トラフ地震の予知は困難、「100回中99回で予知失敗」との集計結果が出る | スラド サイエンス

    関西大学の林能成教授が行った地震学者に対するアンケート調査によると、地震学者の多くは南海トラフ巨大地震の予知は非常に困難だと回答していたという(共同通信、信濃毎日新聞、京都新聞)。 この調査では日地震学会に参加する90人が回答していたもの。また、「100回の巨大地震で予知を試みたとして、前兆現象があり、観測でき、危険性を判定し公表するという各段階をクリアして情報を出せるのは平均5、6回。うち当たるのは1回程度」とも予測されているという。 昨今では「地震予知は当てにならない」「地震予知は不可能」という意見も強くなっており、地震予知に頼らない対策が必要との声が出ている。

    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2019/05/23
    当てずっぽうじゃん?
  • 「DNA解析で切り裂きジャックの正体を特定」という論文が発表されるも不正確だとの批判を浴びる | スラド サイエンス

    1888年に英国で発生した連続バラバラ殺人事件は、結局犯人が特定されないまま100年以上が経過している。この事件の犯人は「切り裂きジャック」などと呼ばれているが、DNA調査の結果、この正体が容疑者の1人とされていたAaron Kosminski氏であることが判明したとの話が出ている(女性自身、Yahoo!ニュース)。 一部報道によると、当時被害者の遺体のそばにあったショールに付着した血液と精液のDNAを調べた結果、それがAaron Kosminski氏のものと一致したという。 しかし、ScienceやArs Technica、、ロケットニュース24の記事によると、今回のDNA解析結果では犯人を特定することはできず、「Kosminski氏が犯人」という結論は間違っているという。 Ars Technicaによると、このDNA解析結果を報告するForensic Sciences誌掲載論文の結論に

    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2019/03/20
    まあそうだよなあ(´^ω^`)
  • 米食品医薬品局、若いドナーの血漿に老化抑制効果は確認されていないだけでなく、危険も伴うと注意喚起 | スラド サイエンス

    品医薬品局(FDA)は19日、老化に伴う症状などの治療を目的として行われる若いドナーの血液から分離した血漿の成分輸血について、効果が確認されていないだけでなく危険も伴うとして注意喚起した(FDAの声明、 安全情報、 The Vergeの記事、 Ars Technicaの記事)。 マウスによる実験では若いマウスから血液を輸血することで幹細胞が活性化するなどの効果が確認されているものの、FDAの認める臨床試験等は行われておらず、治療効果も安全性も確認されていない。血漿の成分輸血については投薬や病気による凝固因子を補うための治療法が確立しており、FDAでは治療効果がリスクを上回るとして承認している。それでも血液製剤に病原体が含まれるリスクは排除できず、血漿の成分輸血ではアナフィラキシーショックを含むアレルギー反応や急性肺傷害、呼吸困難等を引き起こす可能性もある。 一方、若いドナーの血漿を成分

    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2019/02/24
    年寄り金持ちが若者貧乏人を「食い物にする」のアナロジーとしての吸血鬼ってのがあった気するけど,今やマジで若者の生き血すすってんだもんね.命根性汚いと怪物になっちゃうってのはSFホラーに限らず現実なんやねえ.
  • イーロン・マスク氏曰く、頭蓋骨にAIチップを搭載した強化人間こそが人類を救う | スラド サイエンス

    イーロン・マスク氏は、人間の頭蓋骨に人工知能を備えたチップを埋め込むことこそが、人類を救う手段だと考えているようだ。身体に人工知能チップを埋め込むことで、人間は進化に必要な「デジタル知性」を獲得し、現在の生物における知性の限界を超えられるとしている。むしろ、こうした抜的な措置を講じなければ、人類に未来はないというのがイーロン・マスク氏の主張であるようだ。そして、彼の持つ企業の一つ「Neuralink」はその目的のために作られた企業であると認めたという。 Neuralinkは、神経と接続可能なミクロレベル電極を開発し、認知症や麻痺のような病気を直す「医療研究」を目的とした企業だとされてきた。しかし、病気治療するために脳に電極を埋め込むことと、人間の知能を拡張するために人工知能チップを埋め込むことでは、大きなギャップがある。 このチップを埋め込まれた強化人間が実現すれば、どんな質問にでも答え

    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2019/01/22
    wifi環境ないと何もできないマン爆誕.
  • 個体数が減少しているオオアリクイ、人間を襲う例も | スラド サイエンス

    野生のオオアリクイの個体数はここ10年で約30%ほど減少し、現在は中南米の一部で約5000頭が生息するのみだという。そのため国際自然保護連合(IUCN)はオオアリクイについて絶滅の危険が増大している「危急種」と指定しているそうだ(AFP)。 背景には、オオアリクイの生息地域が人間による開発によって奪われていることがあるという。また、人間がオオアリクイに襲われ死亡する事例も起きているそうだ。 オオアリクイはおとなしそうなイメージがあるが、前足の筋肉は発達しており、10cm以上という長さのかぎ爪も持っているとのこと。敵に追い詰められると後ろ足で立ち上がり、かぎ爪で襲いかかるという(ナショナルジオグラフィック)。

    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2018/11/22
    例のコピペ.
  • 英中央銀行、50ポンド新ポリマー紙幣の肖像になる科学者の人気投票を実施 | スラド サイエンス

    英国の中央銀行であるイングランド銀行が2日、50ポンド新ポリマー紙幣に肖像を印刷する科学者の公募(人気投票)を開始した(ニュースリリース、 The Registerの記事、 応募ページ)。 対象となるのは科学に貢献し、英国社会に影響を与えた歴史的な人物となっている。そのため、科学者であれば英国人である必要はなく、分野も問われないが、存命中の人物は対象外となる。 これについてThe Registerでは英科学者10名を以下の通り選定し、独自に人気投票を実施している。 チャールズ・バベッジ ジョン・ロジー・ベアード マイケル・ファラデー アレクサンダー・フレミング トミー・フラワーズ ロザリンド・フランクリン スティーブン・ホーキング エイダ・ラブレス アイザック・ニュートン アラン・チューリング The Registerの読者にはエイダ・ラブレスとトミー・フラワーズ、アラン・チューリングの人

    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2018/11/04
    この面子で一人選ぶのは結構辛いものがあるね(´^ω^`)しかし俺はエイダ・ラブレースを推す.
  • イオン、「持続可能なウナギ」の調達へ | スラド サイエンス

    2013年に環境省がニホンウナギを「絶滅危惧 IB 類」に指定し、2014年には国際自然保護連合(IUCN)もニホンウナギを絶滅危惧種に指定したが、そこから遅れること数年、イオンがニホンウナギの保全に取り組むことを明らかにした(発表PDF、日経新聞、朝日新聞、時事通信)。 イオンはウナギの現状について絶滅の恐れがあるとしたうえで、資源管理・保全外のもの、違法に流出しているものが流通している可能性があるとし、2023年までにその中通過程を100%追跡できるウナギのみを販売することを目指すとしている。さらにインドネシアでインドネシアウナギ(ビカラー種)の漁業改善プロジェクトを進め「持続可能なウナギ」の調達を目指すとともに、ウナギ以外の材を使った蒲焼の商品開発も進めるとのこと。

    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2018/06/21
    間に合うかどうか微妙やな(´・ω・`)