名前空間 https://khirin-c.rekihaku.ac.jp/rdf/property の下で、khirin で使用されるすべての独自オブジェクトプロパティを定義しています。
名前空間 https://khirin-c.rekihaku.ac.jp/rdf/property の下で、khirin で使用されるすべての独自オブジェクトプロパティを定義しています。
四六判 / 286ページ / 上製 / 価格 3,520円 (消費税 320円) ISBN978-4-588-35005-4 C1020 [2011年04月 刊行] 近年における歴史研究のさまざまな方法・アプローチを概観し、個々の研究者の提起する方法を内在的に理解し批判しつつ、歴史学の未来のために、それをいかに活かすべきかを検討する。歴史学における人文学的研究の多大な影響、歴史の主体の地球的広がりがもたらしたポストコロニアル的な観点など、E. H.カー『歴史とは何か』(岩波新書)以降半世紀の変化と発展をふまえて展開する史学方法論の好入門書。 ノーマン・ウィルソン(ウィルソン ノーマン)1994年,U. C. L. A.にてPh. D.(History)取得.2001年にノースカロライナ州のMethodist College准教授,2003年にペンシルヴェニア州のMessiah Colleg
2010年10月5日の“The Chronicle of Higher Education”に、デジタル形式での歴史研究の発表を巡る問題が掲載されています。記事では、アメリカ歴史学協会の“Robert Townsend”氏による、4,000名の歴史研究者を対象とした調査を紹介しており、その調査対象者の多くがデジタル形式での研究成果(例えば、インタラクティブな地図やオンラインデータベース等)の発表に挑戦したいと考えているものの、それをオンラインで発表できる学会誌がごくわずかしか存在しないことを指摘しています。そのため、現在、デジタル形式で歴史研究を行っている研究者は、その成果の多くを伝統的な学会誌以外の領域で、すなわちブログやWikipediaなどで公開しているとのことです。また記事では、デジタル形式で歴史研究を発表できるようにするためのプロジェクト“Sustaining Digital H
予告した木村さんからいただいたメールの内容を要約すると、木村さんは出版の段階で「あの表題であの新書を買う人は、ある程度、朝鮮半島にディープに入れ込んでいる人に違いない」とマーケティングの対象を絞り込んでいて、むしろ、彼らの考えに積極的に働きかけて彼らの考えを動かしたい、それが朝鮮半島に関する言論状況を変える近道だ、ということを考えておられたようだ。 ただ、しつこいようだがこだわっておくと、木村さんは「どうして日本人は、朝鮮半島について語るときに、ほかの国のように「普通」に語ることができないのだろうか」というような書き方をされている。もし上のような問題意識に立つのであれば、「どうして日本人は・・・」と言うような書き方を安易に使ってしまうのはどうかな、という気がする。 なぜこのようなことをしつこく書くかというと、僕は日常的に次のような場面に直面しているからだ。ゼミなどではいつも最初の時間に、中
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く