タグ

2008年9月12日のブックマーク (4件)

  • 沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro

    証券取引法違反の疑いで係争中の元ライブドア社長,堀江貴文氏は2008年9月8日,ITproとの単独取材に応じた。堀江氏は8月7日からサイバーエージェントが運営するブログ・サービス「Ameba」で個人ブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」を開設。「思ったことを素直に書きます」と,最高裁判決を前に情報を発信していくことを宣言した。沈黙を破り,約1年半ぶりにメディアの対面取材に応じた堀江氏が,ITを語る。 これまでの沈黙から一転してブログを始めたのはなぜですか。 それは暇なのと,ストレス解消と,メディアに対するけん制ですね。継続中の裁判で一審と二審はあまり目立たないようにということで,2年くらい一方的にメディアに殴られている状況が続いていました。しかし,結局はこういう結果(一審,二審も実刑判決)です。だったら,悪い情報や間違った情報などが流れていたら,ブログできちんと反論していこうかなと。

    沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro
  • 「やりたい」仕事は「やりがい」につながらない~『職業とは何か』 梅澤正著(評:荻野進介):日経ビジネスオンライン

    生き残りを賭け、いかにも、売らんかなのドギツいタイトルが目白押しの新書界。そんななか、昔ながらのオーソドックス、ど真ん中、直球のタイトルである。しかも200ページに満たないほど薄い。相当練られた内容なのか、それとも少々浮世離れした学者の繰り言か、と思ったら、幸い前者だった。 書は職業というものに多方面から光をあて、仕事と職業の違い、職業能力とは何か、どうしたらよりよい職業生活を送れるか、などを真摯に説く。スポーツ選手、俳優、作家など、職業にまつわる事例も豊富だ。学生はもちろん、若手社会人、就職を控えた子供をもつ親が格好の読者対象だろう。 著者はまず職業に対する誤解を丁寧に解いていく。 ● 誤解その1「自分に適した仕事が職業である」。 著者がやり玉に挙げるのは、世にはびこる、適職診断といった類の心理テストだ。実際の社会に身をおいてみないと、自分はどんな存在で、何ができるのか、逆に、社会から

    「やりたい」仕事は「やりがい」につながらない~『職業とは何か』 梅澤正著(評:荻野進介):日経ビジネスオンライン
  • 夜中に突然脚がツる! それは体調不良の警告 | [コラム]ワーカーズ・ピットイン ~短時間リフレッシュで仕事の効率UP

    短時間リフレッシュで仕事の効率UP 仕事の合間や自宅で、短時間でできるリフレッシュ法やエネルギー充填法を紹介。疲れたとき、気分転換したいときなど、いつでもピットイン! TEXT:加藤さこILLUST:田中斉 夜中に突然ふくらはぎがピリピリ……脚がつって睡眠を妨げられる。デスクワークをしている人からそういう話を最近よく聞きます。 ふくらはぎは「第ニの心臓」と呼ばれるほど大事な役割を担っています。足に下がった血液をポンプのように心臓へ送り返す働きをしていて、ふくらはぎの筋肉が健康だと全身の血行が良くなるといわれています。脚がつるというと、運動のしすぎで筋肉が疲労して痙攣(けいれん)すると思われがちですが、実はミネラル不足、水分バランスや電解質の異常、骨盤のゆるみ、動脈硬化の前触れが原因なこともあります。特に1日中パソコンと向き合っている人、イライラすることが多い人、睡眠が不規則な人は要注意です

    夜中に突然脚がツる! それは体調不良の警告 | [コラム]ワーカーズ・ピットイン ~短時間リフレッシュで仕事の効率UP
    trini
    trini 2008/09/12
  • かとうかなこ

    大阪府豊中市出身。4歳からアコーディオンをはじめる。全日、全仏アコーディオンコンクール優勝。繊細かつ大胆な蛇腹扱いが最大の魅力。女性トップアコーディオン奏者として活躍。 フランスから帰国後全国でコンサート活動を中心に、舞台や演劇などの音楽制作を行う。フランスや北欧のダンス音楽など多くのレパートリーを持つが、特にオリジナル曲のファンが多く、CMディレクター、写真家、演出家など多くの制作関係者からの使用依頼が多い。 現在10枚のアルバムをリリース。最新作のオリジナル ソロアルバムは「平行時空」。 続きを読む...

    かとうかなこ
    trini
    trini 2008/09/12