タグ

2014年4月11日のブックマーク (26件)

  • OpenSSLの脆弱性で想定されるリスク - めもおきば

    JVNやJPCERT/CCの記事があまりにもさらっと書かれていて、具体的なリスクが想像しづらいと思うので説明します。 今北産業 (今ニュース見て来たから三行で教えて欲しいという人向けのまとめ) インターネット上の「暗号化」に使われているOpenSSLというソフトウェアが2年間壊れていました。 このソフトウェアは便利なので、FacebookだとかYouTubeだとか、あちこちのウェブサイトで使っていました。 他の人の入力したIDとかパスワードとかクレカ番号とかを、悪い人が見ることができてしまいます。(実際に漏れてる例) 他にも色々漏れてますが、とりあえずエンジニア以外の人が覚えておくべきはここまででOKです。もう少し分かりやすい情報が以下にあります。 OpenSSL の脆弱性に対する、ウェブサイト利用者(一般ユーザ)の対応について まだ直っていないウェブサイトもあれば、元々壊れていないウェブ

    OpenSSLの脆弱性で想定されるリスク - めもおきば
    trini
    trini 2014/04/11
  • 【やじうまPC Watch】 生きたゴキブリの体内で動作し、8bitの演算性能を持つDNA型コンピュータ

    trini
    trini 2014/04/11
    何億匹のゴキブリのクラウドコンピューティングで現世界は構築されていて、その動力源は人間だった!みたいな
  • 「個人を特定する情報が個人情報である」と信じているすべての方へ―第1回プライバシーフリーク・カフェ(前編)

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    「個人を特定する情報が個人情報である」と信じているすべての方へ―第1回プライバシーフリーク・カフェ(前編)
    trini
    trini 2014/04/11
  • ゆうきまさみと押井守の違い「正義の味方と風邪薬」

    スーパーロボット大戦OEで、なんと漫画版の名台詞がボイス付きで流れるというサプライズがありました。 「あたしのイングラムはなぁ…」「あたしが毎日乗って…」 「少しづつ動きを覚えさせて…」「ここまで鍛え上げたんだ…」 「あんたが気まぐれで遊ぶ玩具とはなあ…」「違うんだぁ!!」 この野明の台詞は、 押井版野明の「レイバーが好きなだけの自分に甘えていたくない」(だから、レイバーのテストパイロットを辞めて、正義のために戦う) という台詞とは対照的で、 レイバーが好きで、レイバーのために働く自分へのプライドを感じさせる名シーンだと思います。 このように、ゆうきまさみと押井守は同じ題材、同じキャラクターを扱いながらも、まったく違った切り方を見せていると思います。 その際たるものが「警察官」という職に対する価値観だと思います。 まず押井守版の後藤隊長は、 「まともでない役人には2種類の人間しかいないんだ

    ゆうきまさみと押井守の違い「正義の味方と風邪薬」
    trini
    trini 2014/04/11
  • ドラゴンの画像下さい!

    7 名無しさん :2014/03/07(金)23:15:15 ID:0yDzjPcCr ドラゴンいいよな 8 名無しさん :2014/03/07(金)23:19:17 ID:0yDzjPcCr 理想 現実 理想に近い現実 9 名無しさん :2014/03/07(金)23:21:42 ID:0yDzjPcCr コモドドラゴンのこれじゃない感 10 名無しさん :2014/03/07(金)23:23:37 ID:0yDzjPcCr 誰もいねえぇえええええ3ええええええ 二次じゃねぇからか 11 名無しさん :2014/03/07(金)23:26:50 ID:0czGR4gHJ ドラゴンとかロマンの塊 12 名無しさん :2014/03/07(金)23:28:01 ID:0yDzjPcCr ファンタジーの王道だな 13 名無しさん :2014/03/07(金)23:

    ドラゴンの画像下さい!
    trini
    trini 2014/04/11
  • こんな間取りの家だと精神が病みそうだ : 2chコピペ保存道場

    trini
    trini 2014/04/11
  • 【4月11日今日の一言】漫画の名セリフを英語で言うと… - TOEIC初心者からの730点取得対策ブログ

    2014-04-11 【4月11日今日の一言】漫画の名セリフを英語で言うと… 名言 英語を学習するうえで最も大切なことは継続することです。 毎日少しずつでも英語を使うことで自然と英語の感覚が身についていくものです。 でも、自分のモチベーションをどうやって保っていけば良いのかわからない、という人にはこちらをオススメします! 漫画のセリフを英語で読むことです。 今日ご紹介する漫画のセリフはコチラ (C)ジョジョの奇妙な冒険 より ポルナレフさんの一言 「 I'll just explain what happened! 」 「ありのまま、今起こったことを話すぜ!」 日常生活での利用シーン ・仕事でトラブル発生!何が何だかよくわからないが、とにかく上司に報告だ! 「 I'll just explain what happened! 」 このようなシーンには出会いたくないものですが、いざ、という時

    【4月11日今日の一言】漫画の名セリフを英語で言うと… - TOEIC初心者からの730点取得対策ブログ
    trini
    trini 2014/04/11
  • 長文日記

    長文日記
    trini
    trini 2014/04/11
  • 単位売りの少女「単位いりませんかー…」

    1 名無しさん :2014/04/10(木)06:14:41 ID:yyYmf4krk四月始め 少女「売れないなぁ…」 学生「ん?」 少女「あ、あの単位いりませんか?一つ5000円…」 学生「あ?単位?いらねーよんなもん」ドカ 少女「きゃ!!」ドタ ー 少女「…売れなかった…今日もご主人様におこられる…グス」 関連記事 所得税の課税対象を「世帯」単位に 子供多いほど少なく…政府・与党が見直し検討 教授「単位が欲しいかァ!!なら俺のを買えェ!!!」 ドン! 続きを読む

    単位売りの少女「単位いりませんかー…」
    trini
    trini 2014/04/11
  • 報ステの女子アナの、XPを無料でアプデして発言について

    先日、報ステでのwindowsXPサポート終了についての報道で、 女子アナが、無料でアップデートしてくれればいいのにと言って批判?されたらしい。 でも、ちょっと待ってほしい。 おそらくそのアナウンサーは20代だろう。 今の20代以下の世代は、物心ついた時からケータイ・スマホがあり、 自分用PCを持つより早くそれらでネットにつながってきた世代にとっては、 ”OSにお金を払う”という感覚自体がないんじゃないかなあと。 何処で見たデータか忘れてしまったけど、 PCはノート型が基、大学のレポート作りやらに使うのがメインくらいで、 他はスマホで十分な世代は、iphone人気もあり、 OSは無料でアップデートされるもの、 PCのOSは、ノートPC自体を買い替えた時についでに変わってた位の認識なんだろう。 デスクトップPCメイン派のように、OSのみを買って入れ替えるなんてのはもう少数派なんだな。 その

    報ステの女子アナの、XPを無料でアプデして発言について
    trini
    trini 2014/04/11
    若者のOS離れ
  • 本や文章を読むことに時間をかけ過ぎたり、読んで落ち込んだりする必要はない - 【会社員を辞めたい人に向けて】20代で知っておけばよかったことリスト

    や文章は、それを読むこと自体を目的とするのではありません。 今よりも向上するため、人生を良くするため、幸せに過ごすため、元気になるため。 そのための手段です。 や文章を通して、人生を楽しく過ごすことができるようになる。 そうするために、は使っていっていいものだと思っています。 人生を過ごすために時間はあるのであって。時間を、読むことにかけ過ぎなくてもいい。はたまた、や文章を読んで、自分を落ち込ませたりなんて、とんでもない。 目的を、間違えないことです。 〜〜〜 視野が広まること。今よりも良くなること。人生が素晴らしく見えること。 そういう文章が、自分は好きです。 や文章で、そういうことが叶うなんて、よく考えるとすごいです。 今まで読んできたものは、そういうものを選んできました。 ほんの5分読んだだけで、心が明るくなれるような。 そういうや文章は素敵です。 〜〜〜 繰り返しますが

    本や文章を読むことに時間をかけ過ぎたり、読んで落ち込んだりする必要はない - 【会社員を辞めたい人に向けて】20代で知っておけばよかったことリスト
    trini
    trini 2014/04/11
  • WiMAX2のブログですがSquare(スクエア)買いました!の巻(WIMAX2速度記事のおまけ付) - UQ WiMAX2+ 実際どうなの?使ってみました。

    WiMAX2のブログですがSquare(スクエア)買いました!の巻(WIMAX2速度記事のおまけ付) コンビニやスーパーで売っているおまけ付のお菓子ありますよね。 実際にはおまけがメインなのですが、品として販売するために小さいガムが1個入っているようなのです。 今回記事は(も)おまけ付のお菓子と同じような記事な気がしますね。。。 <お願い>当ブログを初めてお読みになる際は第1回投稿記事をご覧の上お読み願います。下記バナーより WiMAX2+ Wi-Fi WALKER HWD14 購入 square(スクエア)購入! 購入!と言っても昨日今日に購入したのではなく2月に購入したのですけども 、、 square(スクエア)とは スクエアが何かといいますと、 iPhoneiPadなどスマフォやタブレットでカード決済できる小さな読み取り機なんです。 自分が買い物をする際に切るようなものではなく、

    WiMAX2のブログですがSquare(スクエア)買いました!の巻(WIMAX2速度記事のおまけ付) - UQ WiMAX2+ 実際どうなの?使ってみました。
    trini
    trini 2014/04/11
  • Gmail、YouTubeにも影響。壊滅的なOpenSSLの脆弱性、「Heartbleed」問題とは

    trini
    trini 2014/04/11
  • コンピュータに詳しくない人へ。インターネット史上最悪のOpenSSLの脆弱性のニュースをわかりやすく書いてみました。ほとんどすべての人に影響します。 - 非天マザー by B-CHAN

    インターネットで使われる鍵(カギ) みなさん、こんにちは! こんなニュースが発表され、世界に衝撃を与えています。 ↓ Gmail、YouTubeにも影響。壊滅的なOpenSSLの脆弱性、「Heartbleed」問題とは « WIRED.jp コンピュータ関係者は大騒ぎですが、ボクたち一般人はどうすればいいのでしょうか? コンピュータに詳しくない人に、なるべくわかりやすく書いてみます。 まず、インターネットのいろんなサービスを利用するにはIDとパスワードが必要ですよね。 例えば、Amazon楽天市場で買物をするには、Amazon楽天市場のIDとパスワードを入力する必要があります。 どちらかが欠けても買い物はできません。 あなた以外の第三者があなたのIDを知ったとしてもパスワードがわからなければ、あなたの名前で勝手に買い物をすることはできないわけです。 これによって安全が守られているわけで

    コンピュータに詳しくない人へ。インターネット史上最悪のOpenSSLの脆弱性のニュースをわかりやすく書いてみました。ほとんどすべての人に影響します。 - 非天マザー by B-CHAN
    trini
    trini 2014/04/11
  • なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?4つの原因 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    昨日は、こんなを読みました。 なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか? ~「時間ない病」の特効薬!タスクシュート時間術 作者: 佐々木正悟,大橋悦夫 出版社/メーカー: 技術評論社 発売日: 2014/04/09 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (1件) を見る ということで、こちらのから、仕事が予定どおりに終わらない4つの原因を紹介します。 時間をムダにしている ムダな時間があるわけではないのに、時間をムダにしている。 たしかに、これはありますね。 とくに「ギリギリにならないとやる気がしない」というのが紹介されていて、これが大きいような気がしました。時間があるときに手を付けてどんどんやっていけば良いのですが、締め切り間際にならないとやる気にならない。そういうことはありますね。 割り込み仕事などを優先してしまう 仕事をしていると、割り込み仕事はありますよね。

    なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?4つの原因 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    trini
    trini 2014/04/11
  • スープを飲み干すほど美味しい「大根と鶏つくねの煮物」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-

    ジューシーな鶏つくねとよく煮汁を吸った大根のコラボレーションが美味しい一品。 時間と労力を惜しまないのであれば、つくねは挽肉を買わず、胸肉やモモ肉をひたすら叩いて自分でミンチ状にして作っても美味しい。 今回の参考レシピ 【簡単!!】大根と鶏つくねの煮物|山ゆりオフィシャルブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」Powered by Ameba 大根と鶏つくねの煮物の材料 鶏挽肉・・・・・・・・・・300gぐらい 長ネギ・・・・・・・・・・1(省略可) すりおろし生姜・・・・・・・・・・2かけ(省略可) (A)砂糖・・・・・・・・・・小さじ1 (A)酒・・・・・・・・・・大さじ2ぐらい (A)片栗粉・・・・・・・・・・大さじ2ぐらい (A)鶏ガラスープの素・・・・・・・・・・大さじ2ぐらい (A)塩・・・・・・・・・・小さじ1/2ぐらい 大根・・・・・・・・・・1/3 (B)

    スープを飲み干すほど美味しい「大根と鶏つくねの煮物」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-
    trini
    trini 2014/04/11
  • 若干無重力っぽくなれるタンクに入って60分間瞑想してきた。※訂正しました! - 手の中で膨らむ

    4/10 15:30追記 ※思いのほか反響が大きく多くの人に誤解を生んでしまったので誤りを訂正します。タンクに入ると塩水で体が完全に浮かぶんだけど決して無重力ではないです。無重力は体験できません。失礼しました! 先日友人がFacebookでポストしていて物凄く興味がわいたので、アイソレーションタンクなるものに入ってきた。タンクの中には濃い塩水が張ってあって、この中に1時間〜2時間浮いた状態でただぼーっとするのだ。そもそも泳ぎは苦手だが水に浮くのはとても好きで、いつか死海に行ってみたいと思っていた。だから今回はその予行演習、って感じで、どうも〜楽しみにしてきました〜って感じで、ウキウキしながら白金高輪・フロートセンターさんを訪れたところ、普段あまりそういう人はここにはこないんですよ、と代表の原田さん。瞑想を日常的にやる人や、ジョン・C・リリー博士(タンクを発明した人らしい)に精通している人な

    若干無重力っぽくなれるタンクに入って60分間瞑想してきた。※訂正しました! - 手の中で膨らむ
    trini
    trini 2014/04/11
  • 三十路になる僕が田舎暮らしを始めることにした理由 | takahirosuzuki.com

    広がる空、きれいな空気、虫の声、草の香り・・・ 何を求めて田舎暮らしを始めたいのか。 東京という世界有数の大都市に7年ほど住んで感じたのは、「土」がないこと。圧倒的に「土」が足りない。 逆に、東京にあったものは「人」。圧倒的な「人」が刺激をくれる。 どちらを面白くできるのか? 東京に土を運んでくることはできないけど、田舎に人を呼ぶことはできるのではないか。それこそが、今の田舎に求められていること。 ・田舎に面白い村を作りたいので仲間を探しています 僕は自然が好きだ。 自然の中をベースに、面白い生活環境を作り上げる。挑戦するなら今かもしれないと思い始めたのは、去年のことだ。 もっと年を取ったらって言うけど、いつやるのよ? 「将来的には」という言葉を使うと、いろいろなことが叶わなくなる。 田舎暮らしをしてみたいとずっと思っていたが、人生の後半で良いと思っていた。そんなうちはアンテナが張りきれて

    三十路になる僕が田舎暮らしを始めることにした理由 | takahirosuzuki.com
    trini
    trini 2014/04/11
    ADSLや光がつながってる時点でいなかじゃないやろ、いまだISDNのところだってあるので、そこはまさに死ねる
  • 今ではニートの私がハリウッド俳優に会った時の話。 - 23、♀、NEET脱出(予定)

    2013-09-13 今ではニートの私がハリウッド俳優に会った時の話。 日常 非日常 嘘のようなホントの話 ハリウッド 映画 海外生活 留学 いざっていう時に、頭が回らなくて、言葉も出てこない。そして、後で深く後悔する。しっかりしろよ脳味噌。 タイトル見ただけだったら、「それなんていう夢物語?」って思うよね。私の人生で自慢できる事なんて殆ど無いから書いてもバチは当たらない。ハズ。 2XX9年、周りには外国人ばかりだった 私が某国に留学していた時の話。国立大学に通いながら、私は遊ぶ金欲しさでアルバイトをしていた。家賃は両親に出してもらっていたので、その他の生活費はバイト代で賄う生活。大学の課題だけでも大変なのに、バイトは週3,4日ペースで入っていて、親不孝者だけど最後の方は働くのが楽しくてバイトばっかりしてた。 バイト先はその地域でも結構名の知られたレストランで、テレビキャスターとか有名

    trini
    trini 2014/04/11
  • 拝啓、愛しの Windows XPさま - YESかNOか半分か。

    「4月9日をもってWindows xpのサポートを終了する。」と、あなたの生みの親であるMicrosoftは声高らかに宣言したわけですが、ここで今再び、私とWindows xpの軌跡を振り返っていきたいと思います。 現代人の自宅に置いてあるPCのOSといったら、Windows7/8、そしてライバル会社であるMacのOSが主流でして、かく言う私も、自宅にあるWindows7搭載のノート型PCで今現在この文章を打っている最中なのでございます。 しかしながら、我が家の書斎にはひっそりと、17インチのデスクトップパソコンが今でも書斎のパソコンデスクに居座っているのです。 そして、そのPCこそが私が10数年もの歳月を共にしたWindows xpを搭載したものなのです。 (大変色あせたステッカーと、体が少々埃を被っているのには目を瞑って頂きたいです。) ドキドキしながら、電源のスイッチを入れてみまし

    拝啓、愛しの Windows XPさま - YESかNOか半分か。
    trini
    trini 2014/04/11
  • Facebook、Google、Yahoo!などなどのパスワード、変更しないとマズイらしいです|タブロイド|オトコをアゲるグッズニュース

    Twitter、アップルも加わるかも オンライン上で使われている暗号化技術に不具合が見つかり、さまざまな有名サービスでパスワードを変更する必要が発生してしまったようです。海外IT情報サイト、Mashableが伝えています。 今回不具合が見つかったのは、「OpenSSL」という名前の技術。アドレスの最初が「http」ではなく、「https」となっているサイトで使われているものです。 数多くの有名サービスで使われているのですが、ここに致命的な不具合が見つかったということで、さぁ大変。今すぐパスワードを変更しないと、悪意ある第3者に知れ渡ってしまうかもしれないというのです。 Mashableでは、パスワードを変更する必要のあるサービスがリストアップされていました。この中から、日でもよく使われているサービスを抜き出してご紹介しましょう。

    Facebook、Google、Yahoo!などなどのパスワード、変更しないとマズイらしいです|タブロイド|オトコをアゲるグッズニュース
    trini
    trini 2014/04/11
  • 【やじうまWatch】XPサポート終了で数年ぶりに注目を集める、ニコ動のとある実験動画とは

    trini
    trini 2014/04/11
  • 自分の思考のクセという「箱」から出たいときに参考になる5冊 - ビジョンミッション成長ブログ

    自分の思考のクセはありますよね。考え方が習慣になっている。 よく言われるのは、マイナス思考とプラス思考がありますよね。 スキーマ(思考のクセ)を知る方法 - 黒のひとりごと わたしもこういうことをこのところ考えているところでした。 批判的に考えることが良いこともありますし、プラス思考で考えることが良いこともあります。状況によるところがあるでしょうし、状況を見ながら両方考える。 視野の広さが大切だと感じています。自分が知らないこともあると考えてみることがとくに大切ですね。なぜなら、全部が見えている、わかっているわけではないですから。わかっていない中で判断すると、適切な判断はむずかしいでしょう。 で、自分の思考のクセ、自分の「箱」から出たいときに参考になるを紹介します。 自分の思考のクセという「箱」から出たいときに参考になる5冊 1 自分の小さな「箱」から脱出する方法 2 BCG流 最強の

    自分の思考のクセという「箱」から出たいときに参考になる5冊 - ビジョンミッション成長ブログ
  • 熊森協会が『どんぐり運び』を真っ向から否定していた件 - 紺色のひと

    ブログでは、”実践自然保護団体 日熊森協会”に対し、その活動、特に「どんぐり運び」に代表される野生動物の関わり方に問題が大きいと感じ、指摘・批判を行ってきました。先日4月8日にアップされた協会公式ブログにて、非常に興味深い記述がありましたので、僕の感じたことを書いてみます。 気になった記述とは 僕が読んだのはこちらの記事です。 「狩りガール」を持ち上げるテレビ番組に苦言−くまもりNEWS 関西ローカルのテレビ番組で「狩りガール」が取り上げられたことを受け、熊森協会の狩猟に対する考え方などを書き連ねた記事になっています。いつもの協会ブログと同様、「ハンターへの嫌悪感」「古く美しい日観」「研究者・行政による陰謀」などの偏った考え方が感じられ、読むのに体力を必要とする内容でした。 web魚拓はこちら。 この記事中で述べられている、熊森協会が考える狩猟についての記述に、非常に興味深いものがあ

    熊森協会が『どんぐり運び』を真っ向から否定していた件 - 紺色のひと
    trini
    trini 2014/04/11
  • なぜ北陸新幹線は全席コンセント付きなのか

    最高時速320キロメートルを誇る東北新幹線「E5系」を筆頭に、これまでの新幹線開発は高速化に主眼が置かれていた。だが、その流れに変化が生じている。 2015年春に開業予定の北陸新幹線車両「E7系」。最高時速は260キロメートル。北陸や九州のような整備新幹線区間は最高時速260キロメートルを前提として建設されているため、同区間を走る車両は性能的にも時速300キロ運転を必要としない。一方で、高速化を追求しない代わりに、デザイン性や車内の快適性の満足度を追求している。 この新型新幹線車両は、JR東日JR西日が共同で開発。川崎重工業、日立製作所、近畿車輌、およびJR東傘下の総合車両製作所が製造を担当している。 JR東が保有する車両は「E7系」、JR西が保有する車両は「W7系」と呼ばれる。両者に性能やデザイン上の違いはほとんどない。せいぜい、「EAST」「WEST」といったロゴマークの違いくら

    なぜ北陸新幹線は全席コンセント付きなのか
    trini
    trini 2014/04/11
  • 学生時代使えてた「便利ツール」が会社で「使えない」?じゃあそのツールを使う本質ってなんだ?

    みなさんこんにちは。いとーちゃん@saiutです。 新社会人となる方が多い季節でございます。 企業に属すと、便利だったツールが使えないようにする企業もあります。 「便利なのに使えないなんて意味わからん」 と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、それは事実なんですよね。 かといって、今まで便利に使えてたツールがそのまま使えないとキツい。 じゃあどうするか?代わりとなるツールを使ってみればいいんじゃない?というお話です。 使えなくなるって?? 企業に属すと、便利だったツールが使えなくなる。 さて、これはどういうことなのでしょう。 メモのツールで、どのデバイスでも使えるEvernoteを例に出して説明します。 Evernote | Evernote、Skitch、その他のファミリーアプリですべてを記憶。 Evernoteの便利なところは「いつでもどこでもメモして、それをいつでもどこでも取り出せる

    学生時代使えてた「便利ツール」が会社で「使えない」?じゃあそのツールを使う本質ってなんだ?
    trini
    trini 2014/04/11