タグ

ブックマーク / natgeo.nikkeibp.co.jp (139)

  • 植物はイモムシを共食いさせて身を守る、初の発見

    底なしの欲を持つイモムシから身を守るため、イモムシたちを共い行為に走らせる能力を持つ植物が存在する。(参考記事:「カマドウマの心を操る寄生虫ハリガネムシの謎に迫る」) オンラインジャーナル「Nature Ecology and Evolution」に発表された新たな研究によると、イモムシにべられそうになった植物は、防御反応として自分の味をひどく悪くする物質を発することがあるという。イモムシは、あまりのまずさに思わず仲間のイモムシをべてしまう。 「その防御効果は極めて高く、イモムシは葉をべることにストレスを感じるようになり、こんなものをべるよりは仲間をべたほうがましだと思ってしまうのです」と、米ウィスコンシン大学マディソン校の動物学研究者で、今回の論文を執筆したジョン・オロック氏は語る。論文によると、同種のイモムシを共いに走らせるこのような防御方法は、これまで知られていなかっ

    植物はイモムシを共食いさせて身を守る、初の発見
    trini
    trini 2017/07/13
  • イヌやネコはなぜ死んだ飼い主を食べるのか

    イエローのラブラドール・レトリバー。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK) 1997年、ドイツ、ベルリンの科学捜査官が、ある珍しい事件に関する論文を学術誌「Forensic Science International」に投稿した。事件の夜、31歳の男性が母親の家の裏庭にある、物置を改装した小屋にこもっていた。彼はそこで飼いイヌのジャーマン・シェパードと一緒に暮らしていた。 午後8時15分頃、小屋のほうで銃声が鳴ったのを、近隣の人々が耳にした。 45分後、その男性が拳銃で口を撃ち抜いて死んでいるところを母親と隣人たちが発見した。男性の手にはワルサーの拳銃が、テーブルの上には遺書が置かれていた。 その後、警察官がさらに驚くべきものを発見した。彼の顔と首の大半は消え失せ、傷の縁には歯型が付いていた。 理由はすぐにわか

    イヌやネコはなぜ死んだ飼い主を食べるのか
    trini
    trini 2017/06/28
  • 鳥の卵の形にまつわる謎を解明、カギは飛行能力

    インドネシアにすむセレベスツカツクリの卵。際立って長い楕円形をしている。(PHOTOGRAPH BY IRA BLOCK, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) インドネシアにいる鳥、セレベスツカツクリの卵は、普通よりかなり細長い楕円形で、ジャガイモそっくりに見えるかもしれない。だが、この鳥は決してのろまではない。孵化して間もない頃から空を飛べる。(参考記事:「恐竜時代のひな鳥を発見、驚異の保存状態、琥珀中」) なぜ鳥の卵はこのように種によって大きく異なるのか。科学者たちが長年にわたり不思議に思っていた謎を明らかにした研究結果が、6月23日付けの科学誌「サイエンス」に発表された。これまで、ある者は特定の形によって割れるのを防いでいたり、巣の中に安定して収まったりするのではないかとの説を立てた。アリストテレスは、長くてとがった卵はメス、とがっていない卵はオスが入っている

    鳥の卵の形にまつわる謎を解明、カギは飛行能力
    trini
    trini 2017/06/27
  • ヌーの大量溺死が川を育んでいた、研究発表

    アフリカの草原を毎年、大移動するヌーの群れ。その大量溺死が、タンザニアとケニアを隔てるマラ川の貴重な栄養源になっていることが判明、学術誌「米国科学アカデミー紀要」に発表された。 大移動の意外な脅威 ヌーは群れをなし、タンザニアとケニアにまたがるサバンナを、巨大な円を描くようにして移動する。その数は100万頭以上、距離は1600キロに達し、行く手にはワニやライオンといった捕者たちが待ち構えている。(参考記事:「動物大図鑑 ヌー」) しかし、陸上を移動するヌーにとって、意外にも大きな脅威となっているのが溺死。大挙してマラ川を渡る際、多くが流れにさらわれて命を落とすのだ。 毎年、100万頭以上のヌーが円を描くように東アフリカの草原を大移動する。その際、数千頭のヌーがマラ川を渡りきれずに命を落とす。(PHOTOGRAPH BY NORBERT WU, MINDEN PICTURES, NATIO

    ヌーの大量溺死が川を育んでいた、研究発表
    trini
    trini 2017/06/22
  • 【動画】ヤドカリを真似るイカ、魚が油断か

    ヤドカリになりすますイカがいることがわかった。 5月に琉球大学の研究グループが学術誌「ジャーナル・オブ・エソロジー」で発表した動画では、トラフコウイカが体の色を変え、腕をひらひらと動かすような仕草をしながら、ヤドカリのフリをしている。獲物に警戒されずに接近するためか、捕者から身を守るためではないかと、今回の研究の中心となった岡光平氏は考えている。(参考記事:「視覚情報に反応、コウイカの擬態能力」) ヤドカリは主に微細な有機物などをべるため、トラフコウイカの獲物となる小型の魚や軟体動物を襲ったりしない。したがって、ヤドカリに擬態すれば、トラフコウイカは警戒されずに獲物に近づくことができるはずと岡氏は話す。また、擬態によって硬い殻を持っているようにも見せかけられるので、腹を空かせた海の捕動物から身を守ることにもつながるだろう。(参考記事:「【動画】「ニセのクモ」で鳥をだましてべるヘ

    【動画】ヤドカリを真似るイカ、魚が油断か
    trini
    trini 2017/06/15
    ヤドカリ見たことないとあるのに、なお不思議。研究所のテレビで見たのかも!?ってくらい頭いいのかも!
  • 第4回 嘘を見破る4つの方法とその精度

    嘘がクローズアップされる時代だ。 2017年、アメリカ大統領選挙では、まさに嘘が選挙を左右したとすら言われる。 大統領選の間に、たとえば「ローマ法王がトランプ支持を公式に表明した」「民主党候補ヒラリー・クリントンは、テロ組織に武器を売却した」「とあるピザ屋がクリントンがかかわる児童売春組織の拠点となっている」などの虚偽のニュースが流され、ソーシャルネットワークで拡散した。 それらのほとんどがヒラリー・クリントンを貶めるものであったため、選挙戦に影響したとされる。 心理学的な嘘の研究から、こういった現代社会の問題へと切り込む方法はないか知りたいと、村井さんを訪ねた時点では思っていた。しかし、そう簡単ではなさそうなことが、前回までの話の中でもだんだん分かってきた。フロイトが言ったとされる「心理学は芸術の後をついていく」ではないが、「心理学は現実の後をついていく」かのように、現実の方がずっとすご

    第4回 嘘を見破る4つの方法とその精度
    trini
    trini 2017/06/15
  • 【動画】カラスはずるい人を1カ月以上忘れない

    カラスをはじめ、カケス、カササギなどカラス科の鳥は知能が高いことで知られている。人間の顔を識別し、住宅街をうろついてゴミ箱を漁り、死んだ仲間のために葬式まで出す。(参考記事:「【動画】カラスが難しいごみ箱を開けた」、「カラスが仲間の葬式をするって当?」) そして、中にはちゃんと取引ができるカラスもいるらしい。 このたび、公平な取引と不公平な取引をカラスがどれだけ区別できるのかを調べた論文が「Animal Behavior」6月号に発表された。(参考記事:「カラスの高い知能、イソップ話は実話?」) 研究を行ったのは、スウェーデンのルンド大学、オーストリアのウィーン大学、およびその他の機関の研究者らだ。論文の共同執筆者であるヨーグ・マッセン氏は、ウィーン大学の博士研究員で、認知生物学を専門とする。 「ある種の協力的な関係は、カラス科の複雑な社会生活の一部なのです」と、マッセン氏は言う。カラス

    【動画】カラスはずるい人を1カ月以上忘れない
    trini
    trini 2017/06/10
  • 威力は.44マグナム並み! 古代ローマ軍の鉛弾

    今から1900年ほど前、スコットランドの丘の上の砦で、ローマ軍と先住民が激しい戦闘を行った。最近の実験によって、ローマ軍の兵士が投石器を使って発射した鉛の弾のストッピングパワー(命中したときに相手を行動不能にする力)は、現代の.44マグナム弾に近かったことがわかった。 英トリモンティウム・トラストの研究者ジョン・リード氏は、投石器による攻撃はおそろしく有効だっただろうと考えている。先住民の戦士は、剣などの簡単な武器しか持っていなかったからだ。「丘の上の先住民は皆殺しにされたことでしょう」。リード氏は、エディンバラの南に位置するバーンズウォークの遺跡で発掘調査を行っている。 ローマ帝国は、バーンズウォークでの戦いを皮切りに、最北端の国境線「ハドリアヌスの長城」の北で暮らす先住民を制圧する戦いに打って出た。しかし、優れた武器を持っていたにもかかわらず、彼らは苦戦を強いられた。スコットランドの先

    威力は.44マグナム並み! 古代ローマ軍の鉛弾
    trini
    trini 2017/05/29
  • ヒトの死体の骨を食べるシカ、はじめて観察

    ほぼ骨だけになったヒトの死体をべていたところ、こちらに気づいて肋骨をくわえたまま顔を上げたオジロジカ。(PHOTOGRAPH COURTESY LAUREN A. MECKEL/ACADEMIA) 野外でヒトの死体がどのように腐敗していくのかを研究していた法医学者が意外な光景に出くわした。人骨をかじるオジロジカ(Odocoileus virginianu)だ。(参考記事:「動物大図鑑 オジロジカ」) 腐敗の過程を研究する施設は「死体農場」と呼ばれ、どんな動物が死体に群がってくるのかも研究対象になっている。(参考記事:「真犯人を追う 科学捜査」) よく見かけるのは、キツネ、ヒメコンドル、アライグマなど。米テキサス州サンマルコスにある法医人類学研究所では、他にも死体をべにやってくる動物がいるかどうかを観察するため、カメラを仕掛けた。すると、予期していた通り興味深い発見があった。(参考記事:

    ヒトの死体の骨を食べるシカ、はじめて観察
    trini
    trini 2017/05/12
    それよりも死体農場のインパクトの強さよ
  • 【動画】巨大クジラが獲物を丸のみ、選り好みも

    【動画】ニュージーランド沖の南極海で撮影を行っていた科学者らが、シロナガスクジラが大量のオキアミをべる素晴らしい映像を収めた。ドローンで撮影した美しい映像だ。 体重が200トンもあると、体をわずかに動かすだけでも多くのエネルギーを必要とする。地球上で最も大きな動物シロナガスクジラが、餌の選り好みをするのはそのためだ。(参考記事:「【動画】授乳中と思われるシロナガスクジラの親子」) ドローンで新たに撮影された美しい映像は、この巨大な哺乳動物が最も栄養分の多いオキアミの群れだけを狙って捕する様子をはっきりとらえており、この選択がどのようになされるのか理解する手がかりを与えてくれる。 べる時にはブレーキをかける 撮影したのは、米オレゴン州立大学海洋哺乳類研究所のリー・トーレス氏が率いる研究チーム。トーレス氏はナショナル ジオグラフィックのエクスプローラーでもある。ニュージーランドに近い南極

    【動画】巨大クジラが獲物を丸のみ、選り好みも
    trini
    trini 2017/04/26
  • 1日5億本、「ストローいりません」が米国で拡大中

    ロンドンのイーストエンド地区で毎週開かれるブリック・レーン・マーケット。ごみ箱に入りきらずにあふれ出たごみの山からは、プラスチック製のストローが何も突き出ている。(PHOTOGRAPH BY IN PICTURES LTD., CORBIS/GETTY) 世界の海には、年間800万トンのプラスチックごみが流出している。そのなかで、小さなストローが占める割合はわずかかもしれないが、そのストローをめぐる環境保護運動が今広がりを見せつつある。海を守るために、ほとんどの場合に必要のないストローの使用をやめようという運動だ。 米国では、ストローがリサイクル用のごみ箱に入れられることはめったにない。ビーチへ行ってみれば一目瞭然だ。それに、海洋プラスチックごみとしてはわずかな量ではあるものの、海の環境に深刻な影響を与えている。その絶妙なサイズゆえに、海洋生物の窒息死や魚の誤飲につながりやすいのだ。ウミ

    1日5億本、「ストローいりません」が米国で拡大中
    trini
    trini 2017/04/20
  • 27年一度も人と接触せず、ある森の「隠者」の真相 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    米メイン州オーガスタのケネベック郡上位裁判所に連行されるクリストファー・ナイト。彼は森の中にひとりで暮らし、所有者が不在の別荘で盗みを繰り返していた。(PHOTOGRAPH BY ANDY MOLLOY, KENNEBEC JOURNAL, AP) 1986年、20歳のクリストファー・ナイトは、米マサチューセッツ州の自宅から車でメイン州へ向かい、そのまま森の中へと姿を消した。彼は深い森の奥にテントを張って暮らし、近隣の別荘から盗んだものをべて生き延びた。30年近く、他人と会話をすることはなかったが、最後は障害者用のサマーキャンプ場に盗みに入ったところを逮捕された。 人は何をきっかけに世捨て人となるのだろうか。ナイトはただ単に、孤独を好む反社会的な人間だったのだろうか。それとも彼の行動のどこかに、我々が学ぶべき教訓があるのだろうか。「ナショナル ジオグラフィック」誌にも寄稿しているジャーナ

    27年一度も人と接触せず、ある森の「隠者」の真相 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    trini
    trini 2017/04/12
  • 【動画】ライオンが奪ったカメラに写っていたのは

    ネコと同じように、ライオンの母親も子どもをくわえて運ぶことがある。そんな子ライオンの気分を味わえる動画が公開された。「よだれでベタベタだよ」と泣き言のひとつも言いたくなるかもしれない。 動画に映っている2頭の雌ライオンは、ともに推定4~6歳。少なくとも1度は子どもを産んでいるだろう。実際、最初のライオンは乳が出ているように見えることから、この群れには1、2頭の子ライオンがいて、このGoProカメラと同じように唾液まみれにされているにちがいない。(参考記事:「【動画】川で遊ぶクマを至近距離で撮影した」) ガイドで野生生物写真家のクリストフ・シェーマン氏がこの動画を撮影したのは2014年、南アフリカ共和国のクルーガー国立公園でサファリを先導しているときだった。ライオンたちの通り道とおぼしき場所のわきにカメラを備え付け、離れて観察していると、この雌ライオンが方向転換してカメラに近づいてきた。 「

    【動画】ライオンが奪ったカメラに写っていたのは
    trini
    trini 2017/04/12
  • 漁師兼写真家が撮った、冬の過酷なベーリング海での漁業10点

    漁船アークティック・レディ号から撮影した嵐の中のベーリング海。カニ漁のカゴを海底から引き上げている。(PHOTOGRAPH BY COREY ARNOLD) 誰もいない世界、精緻なミニチュア廃墟7点 お尻に顔が!世界唯一の草ザルが誕生するレアな瞬間 8点 太平洋の北、アリューシャン列島の北に広がるベーリング海は、地球上でもっとも過酷な海域のひとつだ。強風と極寒、そして氷のように冷たい水、それが日常だ。この3つが一緒になって世にも猛烈な波が押し寄せ、普通の日でも10メートル近い高さの波に揺られる。 なぜ、人はそんなところへやって来るのか。有り余るほどの海の幸にありつけるからだ。ここは、サケやカニといった海産物が豊富な、世界有数の漁場となっている。(参考記事:「ピンクサーモンの激増、生態系に影響」、「アラスカの鉱山、最大サケ漁場を汚染?」) コーリー・アーノルド氏は、夏はサケ漁師として過ごし

    漁師兼写真家が撮った、冬の過酷なベーリング海での漁業10点
    trini
    trini 2017/04/05
  • 一挙紹介、子どもを背負う動物たち

    【閲覧注意】母親の背中から生まれるカエルの子ども 皮膚の中に子どもがいる。コモリガエルの母親の背中の穴から、たくさんの子カエルが生まれる。(説明は英語です) 人間は赤ちゃんをおんぶする。ただ、生まれる前におんぶすることはない。 だが、コオイムシという昆虫は違う。コオイムシはたくさんの卵を背中に乗せて運ぶ。米ロサンゼルス自然史博物館を訪れたとき、この虫のことを知って興味をもった。そこで、背中で子どもを運ぶ生きものたちを集めてみた。 卵を背負うコオイムシ コオイムシの世界では、卵が孵化するまで持ち運ぶのはオスの仕事だ。コオイムシは何度も、場合によっては100回近く交尾をしたあと、メスが生殖器官にある腺から分泌される物質を使ってオスの背中に卵を産みつける。昆虫学を専門とする博物館の学芸員、ブライアン・ブラウン氏によれば、同じ物質を使って植物に卵を産みつける水生昆虫もいるという。 卵が孵化すると、

    一挙紹介、子どもを背負う動物たち
    trini
    trini 2017/03/16
  • 【動画】七面鳥の集団がネコの周りをぐるぐる

    These turkeys trying to give this cat its 10th life pic.twitter.com/VBM7t4MZYr — J... (@TheReal_JDavis) 2017年3月2日 【動画】ネコの周りを回るシチメンチョウの群れ 米マサチューセッツ州の住人が、仕事に出かける途中で奇妙な光景に出くわした。野生のシチメンチョウ(七面鳥)の集団が、死んだネコを囲んでぐるぐると回っているのだ。(参考記事:「動物大図鑑 シチメンチョウ」) 「うちではイヌを3匹飼ってますし、魚の水槽も4つあります。自然が好きで、野生動物と触れ合うのを楽しんでいます」と話すのは撮影者のジョナサン・デイビス氏。2017年3月2日、携帯電話でこの動画を撮影した。「こんな光景には、滅多にお目にかかれません」 デイビス氏がツイッターに投稿したこの動画は、あっという間に拡散。まるで儀式

    【動画】七面鳥の集団がネコの周りをぐるぐる
    trini
    trini 2017/03/09
  • 【動画】謎の巨大肉塊が海岸に漂着、正体は?

    フィリピンの浜に打ち上げられた謎の肉塊の正体は?(Footage courtesy Mio Lungsod Nan Cagdianao) 全身毛むくじゃらの巨大な肉の塊がフィリピンの砂浜に漂着した。 全長およそ6.1メートル、重さ1.8トンの動物らしき物体は、写真で見ると、白く長い剛毛のようなもので全身を覆われている。(参考記事:「世界の「雪男伝説」をDNA鑑定してみた」) 写真が撮影されたフィリピンのディナガット・アイランズ州では、巨大な物体の出現に地元住民たちが騒然としている。ネットには多数の写真が出回り、新種ではないかという声も出ている。だが、毛らしきもので覆われた謎の物体が海から現れたのは、これが初めてではない。2003年には、南米のチリで重さ13トンのよく似た塊が発見されている。このときは、巨大なタコの死骸ではないかと言われた。(参考記事:「謎のゼリー玉が大量漂着、その意外な正体

    【動画】謎の巨大肉塊が海岸に漂着、正体は?
    trini
    trini 2017/03/02
  • ニュージーランドは第8の大陸、研究者が提唱

    ニュージーランドの衛星写真。(PHOTOGRAPH BY PLANET OBSERVER, UNIVERSAL IMAGES GROUP VIA GETTY IMAGES) 世界に7つとされてきた「大陸」に、新たに8番目が加わるかもしれない(現状を6大陸とする考え方もある)。 オーストラリアの東に位置する「ジーランディア(Zealandia)」と呼ばれる陸塊を「大陸」と定義することを提案する論文が、学術サイト『GSA Today』に発表された。「自然科学では、大きくて明らかなものが見過ごされることがある。『ジーランディア』はその好例だ」と、論文は述べている。 ジーランディアは面積約490万平方キロメートルと、インド亜大陸よりも大きい。全体の94%が水中にあり、ニュージーランドとニューカレドニアだけが海面より上に突き出している。最高峰はニュージーランドのアオラキ山(クック山)だ。(参考記事:

    ニュージーランドは第8の大陸、研究者が提唱
    trini
    trini 2017/02/22
  • 太平洋「死の暖水塊」の原因が明らかに

    2015年5月の太平洋海面の異常な高温と、2002年から2012年までの平均温度との差を色で示す地図。赤いほど高温で、最も高いところでは3℃高い。紫に近い海域ほど低温で、最も低いところでは3℃低い。近年の暖水塊は「ブロブ」と呼ばれている。(MAP BY AMERICAN GEOPHYSICAL UNION) 2013年の終わりに、科学者たちはアラスカ湾で奇妙な現象が起きていることに気づきはじめた。海面温度が、例年に比べてかなり高かったのだ。 2014年初頭には、米国西海岸の沖合約200kmのところにも暖水塊が出現し、どんどん広がっていって、秋には海岸に到達した。2015年のほとんどの期間と2016年にかけても、カリフォルニア州沿岸や太平洋の他の海域で、海面温度が高い状態が続いた。場所によっては、平均より5℃以上も高かった。(参考記事:「太平洋 大量死をもたらした不吉な暖水塊」) 科学者たち

    太平洋「死の暖水塊」の原因が明らかに
    trini
    trini 2017/02/11
  • まるで鶏肉、ウロコをはがす新種のヤモリを発見

    ウロコがはがれた状態のウロコヤモリの1種Geckolepis megalepis。ウロコは数週間で生えそろう。(PHOTOGRAPH BY FRANK GLAW) ある種のヤモリにとって、ウロコをどれだけ早く脱ぎ捨てられるかは生死に関わる問題だ。 肉が露出するまで必要に応じてウロコを落とせるウロコヤモリの新種Geckolepis megalepisが、アフリカ大陸の東に浮かぶマダガスカル島で発見され、2月7日付けのオンライン学術誌「PeerJ」に発表された。危機に陥るとウロコをはがして逃げるヤモリの仲間は他にも4種存在する。捕者から逃げるための有名なトカゲの尻尾切りとよく似た戦略だ。(参考記事:「3の尻尾を持つトカゲが見つかる、コソボ」) この新種のヤモリの特徴は、ウロコの大きさと厚さだ。ラテン語の種名megalepisの意味は「とても大きなウロコ」。まるで骨の板のようなウロコは、「引

    まるで鶏肉、ウロコをはがす新種のヤモリを発見
    trini
    trini 2017/02/09