タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

教育に関するtsgrynoのブックマーク (2)

  • 楽しいことは罪になるのが日本の学校文化 負けまいとする心でしょう!

    とかく日の学校文化は、 楽しいことは罪だという意識を執拗に子供に植えつける。 辞書は持ってきていいのに、トランプは禁止。 小説はいいのに、漫画は禁止。 お菓子なんてもってのほか! ただし、のど飴は要相談。 給時間に教室のテレビでオリンピックを見るのもダメ。 ただし学年主任が熱狂的ファンの場合は例外。 自分自身の経験としても、 小学校で自習時間にトランプやってて怒られたこととか、 中学校で部活帰りにジュース買って怒られたこととか、 高校のPCゲームの攻略法を調べて怒られたこととかはよく覚えている。 学業に関係ないことが"遊び"に認定され、 学業に必要ないものが"不要物"に認定されて禁止されるわけだけど、 関係ないって何で断言できるんだよって思うんだな。 そういうのを禁止するための理由を見つけるのは簡単だけど、 許可できるだけの理由だっていくらでも見つけられる。 例。 小中学校は携帯電話

    tsgryno
    tsgryno 2010/04/01
    本題とはややずれるんだけど、昔よしりんがキツい学校の掃除をグライダーごっこすることで楽しくやれたのに女子のチクりで禁止されてしまったって話を思い出した。
  • 「日本は漫画で量子力学を学んでる!?」の海外反応

    元ネタ kotaku.com YALSA(米国ヤングアダルト図書館サービス協会)が2010年の優れたグラ フィックノベルTOP10に、よしなが ふみ著「大奥」を選出したことを 先月ここで触れましたが、今度は " 2009 ジェイムズ・ティプトリー・ ジュニア賞 " に輝いたと海外大手アニメサイトANNで報じてました。 この賞がどのぐらい権威のあるものなのかは寡聞にして知りませんが、 YALSAの時と同じく時代が変わったなぁとつくづく感じましたよ。 恐らく一昔前のアメリカなら、大奥という作品を「男女逆転」という設定 だけでイロモノ扱いし、まともに読もうとすらしなかったんじゃなかろうか。 それが今は、米国図書館だけでなくSF作家の名を冠した賞まで獲得するほど の評価を得るとは。実際、この漫画の内容は奇抜な発想がテーマだけど、 物語の中心は愛憎劇なんで、人種を問わずウケる筈なんですよ。 変な先入

    「日本は漫画で量子力学を学んでる!?」の海外反応
    tsgryno
    tsgryno 2010/03/21
    どうでもいいことですが、俺が学生時代、社会だけ点数良かったのは図書館で歴史漫画シリーズを読みふけってたおかげと思ってる。
  • 1