タグ

+思考に関するtshota72のブックマーク (89)

  • 一緒に働けない人、働きたい人 - The HIRO Says

    ガイアが俺に書けと囁いているので、徒然なるままに。 一緒に働けない人 1.常に他人事 たとえ仕事であっても、絶対に自分でやろうとしない 自分の仕事ではないと常に考えようとする/発言する 「へ〜大変ですね〜」が口癖 2.言葉の定義にイチャモンをつけたがる 「それって、xxという言葉の定義と違いますよね。それじゃ私の仕事じゃないです。」 「何でそこでその言葉を使うのか理解できません。そもそも(以下略」 『「バグがあるかもしれない」と「バグがある可能性がある」とは意味が違いますよね』 私も意味が分からなかったです 3.話している最中に内容をすり替える 4.最終的には逃げる これが癖になっている人って、何で社会人やっているんだろうね? こういう人とは、話しても理解し合うことは不可能。一緒に仕事をしていても、尻拭いを強いられている感に苛まれるだけ。関わらない環境を作った方が良い。 昔しんどいと思った

    一緒に働けない人、働きたい人 - The HIRO Says
  • 人生って別にそんなにつらいものじゃないよ

    はとりあえず恵まれている例えば自分がワープアだとするじゃん。年収200万以下。辛いって思うじゃん。でも、月17万くらいあったら、安い家賃のところに住んで、そこそこうまくもまずくもない飯を毎日べれて、娯楽費にもある程度ぶちこめてちょっと節約すれば貯金もできるわけ。(ただし独身に限る) 発展途上国ではなかなかこうはいかない。飯がえて家があるだけでとりあえず上等。娯楽費にお金なんてなかなか使えない。とりあえず何かスキルをつければお金をもっと稼げるようになるスキルがあれば億万長者になってうっはうはというわけではないけど、とりあえずある程度まで何らかのスキルを身につければ、収入は上がる。そうすれば生活はもっと楽になるし、選択肢ももっと広がる。こういうのって21世紀より前ではなかなか考えられなかった、つい最近の話。悲観しているのは未来が悲惨っぽいからどうせ頑張ったって人生に意味なんてないんだか

  • 自分の意見が持てるようになる「クリティカルシンキング」のためのエクササイズ | ライフハッカー・ジャパン

    「クリティカルシンキング(批判的思考)」については、大学の授業でさんざん聞かされたけど、何だかよく分からなかったという人も多いのではないでしょうか。でもこのスキルは、実際とても役に立ちますし、そんなに難しい概念でもありません。 クリティカルシンキングとは、重要な情報を取り込んで、それを活用して自分自身の判断や意見を形成することです。これはそう簡単にできるものではありません。実際には、誰かから聞いたことを自分の意見のように吹聴している人も多いですよね。でも、クリティカルシンキングは、訓練すればうまくできるようになります。 「注目すべき細部」を見極められるよう訓練する クリティカルシンキングにおいてもっとも重要なことのひとつは、些細な情報のうち、注目すべきものを見極めることです。あまりに大量の情報やたくさんの異なる意見にさらされている毎日の中では、あっという間に、些細な情報でパンクしてしまいま

    自分の意見が持てるようになる「クリティカルシンキング」のためのエクササイズ | ライフハッカー・ジャパン
  • がむしゃら(我武者羅)の意味を正しく理解!がむしゃらに頑張ると無我夢中に頑張るの違いは? - Getting My Life Better

    否定的なタイトルと思われた方 photo credit: John Spooner via photo pin cc 「頑張ること」を否定しているわけではありません。頑張ることの大切さは僕自身もしっかりと理解しています。 「がむしゃらに頑張る」ということと「無我夢中で頑張る」ということの違いを踏まえて、同じ頑張るでもどういうふうに頑張ればよいか?という僕の意見を、今からまとめたいと思います。 否定的なタイトルと思われた方 がむしゃらの意味 後先を考えた後に「がむしゃらにがんばる」 がむしゃらの意味 photo credit: zilverbat. via photo pin cc まずこの「がむしゃら」の意味をしっかりと認識する必要があると思います。 【がむしゃら 我武者羅】 [名・形動]後先を考えないで強引に事をなすこと。また、そのさま。 「―な攻め方」「―に働く」 この意味にあるように

    がむしゃら(我武者羅)の意味を正しく理解!がむしゃらに頑張ると無我夢中に頑張るの違いは? - Getting My Life Better
  • 新しいスキルを学ぶときにぶち当たる「やっぱり向いてないかも」の壁の乗り越え方 | ライフハッカー・ジャパン

    新しいスキルを学ぶというのは精神的に億劫になりがちです。"三日坊主"という言葉があるように、何かを学び始めてもすぐにやめてしまうケースがあったりしませんか? 学び始めの数日間、数週間が一番きつく感じ、その期間が何かを学ぶ際、一番の山場とも言えるでしょう。 最初は下手で良い! 学び始めの頃は何も上手にできないので、モチベーションを保つのが難しいというのが音だと思います。ギターの弾き方を学ぶ場合、いくつかのコードを学び弾くことはできるかもしれませんが、手を早く動かせないので曲を演奏するには更なる練習が必要になります。サーフィンを学ぶ場合にはもしかしたら波に乗れずに時間が過ぎてしまい、自分には才能がないと思ったり、難しすぎると思ったりして、辞めてしまう人もいるでしょう。 この山場は乗り越える必要があり、新たなスキルを学ぶ際の試練ともいえるでしょう。どれくらいの試練かというと、以前このテーマにつ

    新しいスキルを学ぶときにぶち当たる「やっぱり向いてないかも」の壁の乗り越え方 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「飲み込みが早い人」は何が違うのか - 脱社畜ブログ

    会社で働いていたころに、「技術研修」という研修を数ヶ月受けることになった。この研修はIT系の会社にはよくあるタイプの研修で、コンピュータの構成やインターネットがつながる仕組みあたりの講義からはじまって、プログラミングやデータベースの扱い方を学び、最後は業務に即して作られた課題を提出して終わる。 この研修は、基的には未経験者も経験者も同じように受けることになったので、一応経験者の部類に入る僕には比較的優しいものに思えた。一方で、未経験の人はだいぶ苦労しているようだった。あくまで業務に近い領域までの知識が求められるので、初学者にとってはかなりの「詰め込み教育」だったのだと思う。終盤になるにつれ、消化不良を起こしているであろう人たちが目に見えて増えていった。 そういうこともあって、最後の課題は経験者があっさりと提出し、未経験者は時間を限界までかけた末になんとか提出する、という傾向にあった。ただ

    「飲み込みが早い人」は何が違うのか - 脱社畜ブログ
  • ある意味、自分は選ばれた人間だと思ってがんばろうよ、ねえ、みんな(誰) - ネコメシCEOブログ

    僕は小学校時代はちょっとした人気者気分だったけれども、中学でもその成り行きでやってたら、喧嘩つえーグループ(ま、いわゆる不良グループ?)に絡まれて何度も泣かされた。まあ、そのあとそっちに半分鞍替えしてうまい按配で過ごしてたから、最終的には何とかなったけど、あんましいい思い出ないな、中学は。 で、中学まではけっこう頭良くて、偏差値79とかだったんで(自慢w)、高校、塾通ってたけどあんま関係なく、いいトコ入れた。順風満帆とはまさにこのこと。 しかし高校一年の三学期、調子こいてスキー旅行したら足骨折して、骨折の按配悪くて結局三学期まるまる出席できなかった。進学校だったからなのかわからんけど、周囲は三学期時点で二年の勉強はじめてたらしくて、僕は二年から復帰した途端、特に数学で破たんして、一気に不良路線まっしぐら。あほやね。今思えば、そんでもきちんと勉強しておけばよかったと思うんだけども、まあ、不良

    ある意味、自分は選ばれた人間だと思ってがんばろうよ、ねえ、みんな(誰) - ネコメシCEOブログ
  • 村松孝尚さん-プロ論。-/リクナビNEXT[転職サイト]

    85年に設立して以来、 全国に約80店舗、年商98億円の企業へと 成長を遂げた「アッシュ・ペー・フランス」。 業界の風雲児といわれる社長の村松氏だが 前職は編集者。アパレルとは無縁の仕事に、 就いていた。 ミニコミ誌を発行する小さな出版社で編集者をやっていました。最初は独り身だし、やりたいことをやっていればよかったんだけど、そのうち結婚して子どももできてべていけなくなった。それで出版社を辞めたんです。 その後は魚河岸で働き出したんだけど、それだけではお金が足りなくて、早朝から築地市場で働いた後、ホテルで深夜まで皿洗い。寝る時間以外は働くという生活が、2年間ほど続きました。 そんなとき、たまたまが働いていた婦人服店のオーナーが店の譲渡先を探しているという話を聞いて。それでアパレル業界に入ったんです。全くの素人でしたが、魚河岸よりは稼げるかなと思ったから。目の前に選択肢はほとんどなかったん

  • 【リアル脱出ゲーム】クリエイター加藤隆生氏インタビュー/リクナビNEXT

    かとう・たかお●1974年生まれ、岐阜県生まれ、京都府育ち。同志社大学卒業後、京都の印刷会社に就職。出版部門での編集や営業を経て2年で退職。その後、ミュージシャンを目指しバンド「ロボピッチャー」を結成。2004年にフリーペーパー「SCRAP」創刊。2007年に誌面と連動したイベント企画のひとつとして開催した「リアル脱出ゲーム」が、京都・大阪で好評を博す。2010年に拠点を東京に移す。2011年5月には東京ドームで開催され、3日間で1万2245人を動員した。2014年1月には東京・六木ヒルズで『楊貴妃の涙を探せ!』(1月1日~1月31日)、沖縄・宮古島で『封印された島からの脱出』(1月18日~2月11日のうちの10日間)を開催予定。 東京ドーム公演では 約1万人を集客した「リアル脱出ゲーム」。 その生みの親が加藤隆生氏だ。 さまざまな謎を仕掛けるクリエイターである一方、 大規模イベントを企

    【リアル脱出ゲーム】クリエイター加藤隆生氏インタビュー/リクナビNEXT
  • 頑張りすぎない。自分を「味方」にするための3つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    『心を削らない働き方』(山口由起子著、 阪急コミュニケーションズ)の著者は、30代、40代女性を対象に、コーチングをベースにした個人セッションをしている人物。その仕事内容について、「まえがき」にこう記しています。 私は、仕事の悩みを持つひとたちの相談に乗る仕事をしています。たとえば、悩みを生み出す原因を取り除いたり、仕事の方向性を整理したりするお手伝いのようなことです。(2ページより) 相談に訪れる人を見て感じるのは、「熱心に仕事に取り組んで、顧客から信頼を得て、同僚や上司からも一目置かれているにもかかわらず、表情が晴れないひとが多い」ことだとか。そういう人は口をそろえて「仕事はうまくいっているけど、自信がない」と言うといいますが、それは著者自身も同じだったのだそうです。 つまり気持ちを共有できる立場に立って、当の自身を育てるための方法を記したのが書だというわけです。Chap.2「自分

    頑張りすぎない。自分を「味方」にするための3つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
  • 武井壮「子供の頃から練習しなければ大成しないという風潮は間違い」

    2014年01月18日放送のテレビ朝日系の番組『ブラマヨとゆかいな仲間たち アツアツッ!』(毎週金 23:15 - 24:15)にて、スポーツに関するトレーニングや意識の向け方について語っていた。 武井壮の目指せ! 百獣の王 ~人間VS動物のシミュレーションバトル 実践編~ スポーツを始めるのに遅すぎるということはない 武井壮:同い年の小杉さんや、吉田さんにも、ずっと思ってて欲しいんですよ。「俺もまだまだいける」っていうのを。 小杉:うん。 武井壮:ジュニア世代に、「小さい頃からスポーツやってないとダメなんだ」って言う風潮がイヤでしょうがないんですよ。 小杉:ゴルフなんて、小さい頃からやってなアカンとかな。 武井壮:そう。小さい頃からやってるってなんてことは、偶然でしょ?何をやりたいか分からないし、どんな仕事が良いかって、自分の頭で気づきもしない時に、たまたま出会ったものに一生かけるなんて

    武井壮「子供の頃から練習しなければ大成しないという風潮は間違い」
  • 自分の失敗を引き受けるということ 大木聖子 - Look Back センター試験 - 教育:朝日新聞デジタル

    自分の失敗を引き受けるということ 大木聖子 2014年1月17日01時21分

    自分の失敗を引き受けるということ 大木聖子 - Look Back センター試験 - 教育:朝日新聞デジタル
  • 「本当にやりたいことは何か?」理想のキャリアを手に入れるためのパーソナル・マニフェストの作り方とその後の実践 | U-NOTE【ユーノート】

    自分がやりたいことは何か。そう考えてみて、即答できる人は必ずしも多くはないでしょう。しかし、なんとなくやりたいことができていない、そんな風に頭を悩ませることもあるのではないでしょうか。そこで、パーソナル・マニフェストというものをオススメします。理想のキャリアはまずその理想像をはっきりさせることから始めるべきでしょう。

    tshota72
    tshota72 2014/01/11
    パーソナル・マニュフェスト
  • やりたいことを見つけるための4つの方法

    人は誰でも「当にやりたいこと」がわからず悩むときがあるものです。それは18歳のときかもしれないし、50歳のときかもしれません。答えを出すのは大変ですが、希望はあります。今回は人生当にやりたいことを見つけるための4つの方法を紹介します。 5年後の自分を考える 「5年後はあなたは何をしていますか?」という質問は、就職面接からファイナンシャルプランにいたるまで、様々なシチュエーションで耳にタコができるほど聞かさるもの。この謎かけがこれほどまでに広まっているのには理由があります。実際、役に立つからです。この質問に迷いもせずハキハキと具体的に答えられる人はめったにいません。でもそれでOK。答えようと努力するだけで十分なのです。 5年後の自分を思い描くのは、あなたが思っているよりずっと難しいことです。また、自分が思い描いたとおりの人生を歩むのはさらに困難です。それでも、ポッドキャスト「Still

    やりたいことを見つけるための4つの方法
  • 誤解されやすいけれども実は本質的な、「目標をもたない」という生き方

    新年を一つの機会として一年の目標を立てることは、何の問題もなさそうですし、当然のことのように思えます。そもそも目標がなければ、どこにも到達できません、よね? しかしこのことを考える時、もう3年も前に行われた第一回目の World Domination SummitでのZen Habits管理人Leoの講演を思い起こします。 なにか明確な目標を抱くのではなく、毎日やらずにはいられない行動だけを繰り返すところまでいけば、いわば「目的地のない、旅そのものが目的」の境地にまで人生を簡単化できると Leo は語ります。 人生を簡単化すれば、どんな風にでも変わることができる。Zen Habits の Leo Babauta 基調講演 [WDS] Leoのいう「目標をもたない生き方」は、たとえば「2014年は収入を◯◯万円にしよう」といった未来に対してかかげられたハードルを外して生きようという提言です。

    誤解されやすいけれども実は本質的な、「目標をもたない」という生き方
  • 「自分は仕事ができない」と思ってはいけない理由 | シゴタノ!

    By: Linda N. – CC BY 2.0 「予定していたスケジュールよりも大幅に仕事が遅れている。」 「しかも、締め切り間近の仕事もいくつか溜まっている。」 「したくないけれど、今日も残業だ。」 …こんな状況に陥ってしまったら、ついついこう思ってしまいそうになりませんか? 「ああ、自分は仕事ができない人間だ。」 しかしそんなときでも、「自分は仕事ができない人間だ。」などと決して考えてはいけません。今日はその理由についてお話しします。 1.「仕事ができない」と思う人は自分で成長を止めている 2.「仕事ができないから」を止めたら仕事が早く終わるようになった話 3.「なぜだろう?」と考える気力がないとき 1.「仕事ができない」と思う人は自分で成長を止めている 「自分は仕事ができない」と考えることの最も危険なポイントは、そう考えた途端に思考停止してしまうことです。 仕事が遅れていたり、うま

    「自分は仕事ができない」と思ってはいけない理由 | シゴタノ!
  • 「どうしても自信が持てない」「課題だらけですぐパニック」――情けない自分にさよならするには?

    「どうしても自信が持てない」「課題だらけですぐパニック」――情けない自分にさよならするには?:なぜ陥る? 「うつ」のメカニズム(1/3 ページ) 必要以上に考えすぎ、誰かに心配してほしい、過去に負った深い傷に反応してしまう――これまでうつのさまざまなパターンを見てきましたが、今回で最後です。自分に自信が持てなくて落ち込みが止まらない。仕事、家庭、自分――課題が一気に押し寄せるとパニックに陥ってしまう。どうしたらそんな自分を卒業できるでしょうか? これまで「心配しすぎ・考えすぎ」「かまってほしいという無意識の目的」、そして「深い傷を負った過去への条件反射」についてお話ししてきた「うつ」を解く話も、これで最後です。残る2パターンを見ていきましょう。 一気に課題が押し寄せキャパオーバー!! 焦るあまりパニックに まず4つ目が「混乱して精神症状が出る」パターンです。 自分のコントロールを越えるよう

    「どうしても自信が持てない」「課題だらけですぐパニック」――情けない自分にさよならするには?
  • 不安や悩みを相談できない――そんな人にオススメの方法

    職場の人間関係に悩んだり、過大な目標に悲鳴を上げている人も多いのでは。「悩みや不安は人に相談したほうがいい」といった声をよく聞くが、そもそも相談するのが苦手な人はどうすればいいのか。そんな人に「ココロの整理の仕方」を紹介する。 ボクの不安が「働く力」に変わるとき: 「毎日しんどいなあ。どうしたら、もっと楽しく働けるんだろう」――。 先行き不透明なビジネス環境が続いている。ストレスが多くギスギスした人間関係の職場で、「いつか“うつ”になるかもしれない」と不安を感じながら働いている人も多いのでは。 連載『ボクの不安が「働く力」に変わるとき』では、労働者一人ひとりが抱えているメンタル面やモチベーションの課題、職場が抱えているコミュニケーションや人間関係の問題などを取り上げ、「どうしたら楽しく働く環境をつくれるか」をテーマに考えていく。 竹内義晴・(たけうち よしはる) 1971年生まれ。経営者

    不安や悩みを相談できない――そんな人にオススメの方法
  • うつ病にならないようにする方法

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2008年3月26日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 あるテレビ番組で「うつ病になりやすい人の特徴」が紹介されていました。「真面目で責任感が強い」「内省的」「心配性でネガティブな方向に考えがち」「几帳面」といった項目が挙がっていたのですが、それを聞いていて「まさに自分の性格だなあ……」と思いました。 今のところまだ、うつ病を患ったことはありませんが、その理由の1つは「すごく気を付けてきたからだ」と思っています。「『自分だけは大丈夫』と思っている人が危ない」と聞くこともありますが、ちきりんの場合はその反対で

    うつ病にならないようにする方法
  • 考えすぎる原因は不安【考えすぎないコツ】がわかったから書く

    スポンサーリンク 考えすぎる性格を変えたい人へ ■考えすぎないコツ 物事を深く難しく考えすぎる理由は「恐いから」です。 バス子「迷うわぁ。でも仕事を辞めたら、次の仕事が見つかるかわからないし・・ってっ!なにもってるの!?」 バス男「コレかい?これは辞表だよ。」 バス子「ちょ、ちょっとぉ、そんな軽はずみで仕事辞めないほうが良いわよ!いつも、考えなしに行動するんだから!」 バス男「バス子ちゃんは、いつも物事を考えすぎる性格なんだよ。「人間は考えてたら、行動が出来なくなる」って仙人様が言ってたよ。」 バス子「へ~仙人の【考えすぎる性格の人へ】の話・・」 男「うん。仙人様が言うには・・・・」 ~追記~ {考え}の95%は、無意識(潜在意識)で行われています。 そして。 無意識で、自動的に行われ続けている思考を、自動思考と言います。 仙人「考えすぎているのは、意識(顕在意識)ではなく、無意識(潜在意