タグ

+思考に関するtshota72のブックマーク (89)

  • まずは根性、そして「ユーザー体験の最大化」を考えろ!iQONの投稿数を40倍に急成長させたグロースハックの考え方-VASILYセミナー前編 | アプリマーケティング研究所

    2/28に東京(恵比寿)で開催された、株式会社VASILY主催のセミナー「iQONグロースハック・セミナー。VASILYが考えるグロースハックの追体験」に参加してきました。 こちらのセミナーは参加応募が殺到してすぐに満席になってしまったため、急遽2日に日程を分けて開催することになったそうです。 実際に内容についても非常に勉強になったため、セミナーの内容を前後編に分けてお送りしたいと思います。 前編である記事では、代表の金山さんのグロースハックの考え方の講演についてまとめています。 日は、組織として、企画立案の方法として、どのようにグロースハックを行ってきたのかを実例を交えてご紹介します。 まずグロースハッカー仕事としては、売上、会員登録、DAU(デイリーアクティブユーザー)などを、以下のグラフのようにホッケースティックの形をつくっていくことが重要です、それ以外はどうでもいいかなと思っ

    まずは根性、そして「ユーザー体験の最大化」を考えろ!iQONの投稿数を40倍に急成長させたグロースハックの考え方-VASILYセミナー前編 | アプリマーケティング研究所
    tshota72
    tshota72 2014/10/27
    ABテストって効果あるんですけど、実はABテストとかの最適化って一番最後にやるべきこと。“プロダクトで提供したい体験”。
  • うわべの華やかさを求めてスタートアップを始める輩が多い、そんなものは「おままごと」だ--Yコンビネーター創業者ポール・グレアム

    うわべの華やかさを求めてスタートアップを始める輩が多い、そんなものは「おままごと」だ--Yコンビネーター創業者ポール・グレアム Lecture 3 - Before the Startup #1/4 DropboxやAirbnbといった、世界で注目される企業を育てるスタートアップ養成所・Yコンビネーター。講義では、その創業者・Paul Graham(ポール・グレアム)氏が、初期のスタートアップが陥りがちな問題点とその対処法について語りました。 スタートアップは直観を信じるべきではない ポール・グレアム氏(以下、ポール):では始めます。準備はいいですか? 「皆さん、聞こえますか?」とマイクの調子は確認しませんよ。このコースの毎回のお決まりになっているようですがね。マイクがきちんと作動していることにしますからね。 会場:聞こえません! ポール:うそだろ!? 勘弁してくれ! (会場笑) 誰か早

    うわべの華やかさを求めてスタートアップを始める輩が多い、そんなものは「おままごと」だ--Yコンビネーター創業者ポール・グレアム
    tshota72
    tshota72 2014/10/27
    自分が求めていた解かも。
  • あのジョブズもやっていた? 「やるかどうか」を「どうやるか」に変える、"ノータイム決断法"とは?

    「やるかどうかを迷っている時間があったら、とりあえずスタートしてみてから考えればいい」と語る、小野裕史氏。小さな決断で人生を大きく変えていった人々の事例を紹介し、それらの成功の共通点は「ノータイム決断」にあると主張しました。(IVS 2014 Summer Workshopより) 未来のことを考えてもしょうがない 小野裕史氏:「チャレンジ」って言うと、これが思い浮かぶんですね。「うまくいかなかったらどうしよう」だとか、「失敗したら恥ずかしいな、カッコ悪いんじゃないかな」とかいろいろと思うんですが、これ全部未来のことを言ってますね。 未来っておもしろい言葉で、「未だ来ていない」と書いて「未来」って読むんです。まだ来ていないことを考えてもしょうがないんですけど、人間考えちゃうんですね。頭を使っちゃうんです。 でも思い返すと、みなさんにもまだ小さくて若かりし頃があったと思うんです。赤ちゃんだった

    あのジョブズもやっていた? 「やるかどうか」を「どうやるか」に変える、"ノータイム決断法"とは?
  • 日本交通社長 川鍋一朗氏が借金1900億円返済の過程で得た経営哲学とは - ログミー

    若手には「Will」を求めるのに、ベテラン社員は“ほったらかし” 対話から始める、年上部下へのマネジメント

    日本交通社長 川鍋一朗氏が借金1900億円返済の過程で得た経営哲学とは - ログミー
  • 仕事を好きになる為の4つのヒント - モチベーションは楽しさ創造から

    休日というのは、「好きなモノ」を自由にできます。ですから、休日の過ごし方を聞けば、その人は何が好きかという事が分かります。みなさん、休日は何をして過ごされましたか?みなさんの好きなものって、何ですか? よく、「この仕事は嫌いだから辞める」とか、「この仕事は自分に向いていない」などという人がいます。逆に「好きな仕事をやる事が、成功の秘訣」とか「好きを貫く事の大事さ」などという人もいます。「好き」は、仕事の失敗・成功を大きく左右します。 これらの議論でも、「好き」という問題の多くは、「好きとは、先天的なもの」という概念のもとに、議論されていると思うのです。しかし、実際は後天的なものも多いのではないでしょうか? 私の好きなものを羅列してみると、 ・女性 ・ビジネス書 ・美術鑑賞 ・スポーツジムで運動する事 ・アメリカンフットボール観戦 ・野球観戦 ・サッカー観戦 ・海外ドラマ ・音楽映画

    仕事を好きになる為の4つのヒント - モチベーションは楽しさ創造から
  • 完璧主義を治すって考え方、やめませんか? - のほほん感想録

    完璧主義を治したいと思っている人は、少なくないと思います。 かく言う私も完璧主義です。この完璧主義を治したくて、を読んだら治らないかなとか考えていたのですが、そう簡単に治ることがありませんでした。 でも、ある考えが浮かんでから、完璧主義がマシになったので書いていきたいと思います。 完璧主義の悩み そもそも完璧主義とは、自分の理想を追い求める考え方のことです。テストで100点を目指すのもそうですし、期限ギリギリまで完成度の高いものを作るのもそうです。その考え方は問題ないのですが、完璧主義ゆえの悩みというのは、以下のものがあるでしょう。 理想のものではないので、先延ばしにしてしまう。 完璧を求めすぎて、生産性が悪くなってしまう。 理想に辿り着けそうにないので、行動しない。 欠点ばかり見てしまう。 私がこの中で問題視すべきだと思うのは、欠点ばかり見てしまうことです。これのせいで、完璧主義という

    完璧主義を治すって考え方、やめませんか? - のほほん感想録
    tshota72
    tshota72 2014/09/22
    完璧主義への対処法
  • 挫折経験がある人は必ず読むべき!絶対に成功するたった1つのこと

    日は、自分で決めた目標を達成できず挫折してしまったあなたでも成功する、 超重要必読記事 なので、とにかく何も言わずに最後まで読んでいただきたい。 悩んでいる人にとって、必ず大きな気付きとなることをお約束する。 あなたは今まで自分で決めた目標を最後まで達成できず、途中で挫折してしまった経験はないだろうか。 そしてなぜ挫折してしまったのかを考えたことはあるだろうか。 今回は『資格をとる』、『ダイエットをする』、『英語を話せるようになる』、『ビジネスを成功させる』などどんな目標でも効果がある方法をお教えする。 まず結論から言わせていただくと成功の秘訣は「継続」である。 『なんだそんなことか。』と拍子抜けしたあなたは少し待っていただきたい。 あなたにこれから、拍子抜けした自分を恥じてしまうぐらいのお話をしよう。 また挫折経験があるあなたは、 今は成功者として認識されている7人の挫折経験のエピソー

    挫折経験がある人は必ず読むべき!絶対に成功するたった1つのこと
  • 【村口和孝氏×堀江貴文氏×堀潤氏の人生相談】“みんな考えすぎ。まずやれ!”ホリエモン節炸裂 - リクナビNEXTジャーナル

    有明・国際展示場で行われた学生による学生のための『起業家スーパーキャリアカンファレンス』の目玉としてベンチャーキャピタリストの村口和孝氏、SNS株式会社創業者の堀江貴文氏、ジャーナリストの堀潤氏が登壇。Twitterや会場で集められた学生の質問に答える人生相談会が行われた。イベント後半、「もうさ、何なんだよ!」と堀江氏が不満を漏らし、モデレーター役の堀氏がたしなめる場面も。堀江氏がプチキレた理由とは…?当日の様子を一部抜粋してご紹介しよう。 ――頭の良さとは何ですか。 堀江:それは何のために聞きたいのだろう。意味が分からない。どうなんだろうな、みたいな。 堀:頭でっかちになってしまっていて、考えるよりすぐアクションしたら…というのはありますよね。 村口:頭の良さというのは未来仮説を自分なりに想像で思い浮かべてみて、とりあえず行動するというのが…。 堀江:村口さん、親切ですね。すごいなぁ。僕

    【村口和孝氏×堀江貴文氏×堀潤氏の人生相談】“みんな考えすぎ。まずやれ!”ホリエモン節炸裂 - リクナビNEXTジャーナル
  • 仕事へのやる気がなくなっても辞めずに続ける方法 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事に対するモチベーションが枯渇してしまった。でも今は、辞められる状況ではない...。そんなとき、あなたならどうしますか? 私自身、仕事を続ける意思は皆無なのに、生活費やさまざまな責任のために辞められない状況に直面したことがあります。能力を発揮することはおろか、出社することすら難しい状況でした。ここでは、そんなときに役立つ戦略を紹介します。 自己非難ではなく、自己責任を モチベーションは、内部に起因します。たしかに外的要因の影響も受けるのですが、最終的にモチベーションを下げているのは、それらに対するあなたの反応なのです。勘違いしやすいのが、自己責任と自己非難。しばしば私たちは、後者を選んでしまうので注意が必要です。 私は長い間、努力の足りない自分に厳しい態度をとってきました。つまり、自分を非難することが多かったのです。でも、それによって得られるサクセスストーリーは極めて短いものでした。目の

    仕事へのやる気がなくなっても辞めずに続ける方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • フリーティケットシアター全サービスが終了

    フリーティケットシアター全サービス終了 誠に勝手ながら、「フリーティケットシアター」のサービス提供を 2016年3月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。 http://www.freett.com/

  • TEDのおすすめスピーチを日本語書き起こし(800件) - ログミー

    TEDのおすすめスピーチを日本語書き起こし(800件) - ログミー
  • 内向的な人が秘めている力

    内向的な人が秘めている力 (TEDTalks) Susan Cain / 青木靖 訳 2012年3月 9歳の時初めてサマーキャンプに参加しました。母はスーツケースいっぱいにを詰め込んでくれましたが、私にとってはごく普通のことでした。私の家では読書が主たるグループ活動だったからです。非社交的だと思うかもしれませんが、私たちにとってはそれが一種の交流方法だったのです。家族が揃っていて、人の温かみを感じながら、同時に心の中の冒険の国を自由に飛び回ることができるのです。キャンプではそれと同じことを大がかりにするんだろうと思っていました。(笑) 10人の女の子が山小屋でお揃いのパジャマを着て一緒に読書するのを想像していました。(笑) でもキャンプはむしろアルコール抜きのビヤパーティに近いものでした。キャンプ初日にリーダーの人が私たちを集めてチアを教えました。キャンプの精神を再確認するためこれから毎

  • 川上量生氏「競争したくないから、誰にもわからないことをやる」 WBSで大江アナに成功哲学を語る

    ※以下、川上氏の回答部分を一部引用 ドワンゴ・川上氏はなぜ大物に好かれるのか? 大江麻理子アナウンサー(以下、大江):川上さんは当に若い方にも支持をされていますし、年上の方からも絶大な信頼を寄せられていると思うんですけれども、自己分析なさって、角川(歴彦)さんがあんなに川上さんにぞっこんなのは、どうしてだと思われます? 川上量生氏(以下、川上):(笑)。いや、どうかわかんないですけども(笑)。まあでも、どうでしょうね……僕は基、相性があるので、それは年齢に関係なく、合う人と合わない人って分かれてるんですよ。 だから別に年上の人が得意かっていうとそうじゃなくて、あるタイプの年上の人はすごく仲良くなれるんですけど、別に全員じゃないですね(笑)。 大江:では、KADOKAWA、それからジブリというお話も先ほど出てきましたけれども、そのKADOKAWAとジブリというのを、川上さんはどういうふう

    川上量生氏「競争したくないから、誰にもわからないことをやる」 WBSで大江アナに成功哲学を語る
    tshota72
    tshota72 2014/08/23
    だからその時出来ることで目標を決めて、それで自分で勝ちだっていうふうに決めちゃうんです。
  • 株式会社アラタナは株式会社ZOZO・株式会社ZOZOテクノロジーズへ吸収合併致しました。

    平素より、株式会社アラタナウェブサイトをご覧いただき、誠にありがとうございます。 2020年4月1日に、株式会社アラタナは株式会社ZOZO・株式会社ZOZOテクノロジーズへ吸収合併致しました。 これまでウェブサイトをご覧いただいた皆様には、心よりお礼申し上げます。 株式会社アラタナで運営しておりました「Fulfillment by ZOZO」は吸収合併後もZOZO社が継続して運営いたします。

  • やる気を出すための一番かんたんな方法(研究結果) | HuffPost Japan

    気持ちを奮い立たせたい時は、自分に対してそう声をかけよう。そのほうが、「私はできる!」よりも効果があるのだという。

    やる気を出すための一番かんたんな方法(研究結果) | HuffPost Japan
  • 考えすぎてコミュニケーション能力が低い人へ - teruyastarはかく語りき

    コミュニケーション能力の鍛え方を教えて欲しい http://anond.hatelabo.jp/20140807005003 でも、少し話をしてる中で、少なくとも「嫌なやつ」ではないことがわかった。 真面目だし、素直だし、やる気はある。 でも、会話が成立しない、ただただ成立しない。 「AとBのどっちが好き?」と聞くと 「〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜という理由で、Cのこと嫌いじゃないです」 と返してくる。 辛抱強く最後まで聞いてから、 「で、AとBのどっちが好きなの?」と聞くと 「あ!Aです、すいません」と答える。 ずっとこの調子。人に悪意はない、 単純にコミュニケーション能力が低いだけ、異様に、低いだけ。 (犬の糞は増田の訳だと思われるので引用しない) もし、会話の質を探るために 質問の前提をさかのぼり、抽象化して 会話するまでもない常識には触れず、 いかに

    考えすぎてコミュニケーション能力が低い人へ - teruyastarはかく語りき
  • 「成長する発想」と「成長しない発想

    私が社会に出たのは1997年。今から17年も前のことです。最初に勤めた会社は、福利厚生も充実し、経営も安定し、勤めているだけで社会的な信頼も担保される、とても良い会社でした。 学生の頃までは、私は人とは少し違った視点で物事を捉えると、友人からは評価されていました。流行もの、ありがちなもの、浮ついたもの、軽薄なものに与せず、メジャーなものではなくマニアックなものを好む自分でありたいと思い、自分だけは質が見えていると信じ、鋭い指摘を入れ、否定する。それが「自分らしさ」でした。

    「成長する発想」と「成長しない発想
  • 「すぐやる」習慣をつけるため、7つの心のブレーキを外そう! | ライフハッカー・ジャパン

    きょうご紹介したいのは、『7つの心のブレーキを外せばうまくいく「すぐやる」習慣』(古川武士著、朝日新聞出版)。習慣化コンサルタントとして活動する著者による、昨年の『新しい自分に生まれ変わる 「やめる」習慣』に次ぐ新刊です。今回のテーマは、タイトルにあるとおり「『すぐやる』習慣」。「はじめに」ではまず、行動力を減退させる心のブレーキは、次の7つに集約されると説いています。 「めんどくさい」 「失敗が怖い」 「時間がない(まだある)」 「嫌われたくない」 「つらい」 「自信がない」 「後悔したくない」 (「はじめに」より) では、これら「心のブレーキ」を外すにはどうしたらいいのでしょうか? PROLOGUE「心のブレーキを外す3つの思考習慣」に目を向けてみましょう。 骨太の理由をつくる 骨太の理由とは、行動するための強力な理由。たとえば、片づけができていなくても、「お客様が来るから」という理由

    「すぐやる」習慣をつけるため、7つの心のブレーキを外そう! | ライフハッカー・ジャパン
  • 現実主義者が考える、仕事ができない自分を変える方法

    強くなるための5つの基ステップ はじめに(トップページ) 1(1):心を強くする-① 1(2):心を強くする-② 2:夢や目標を持つ 3:時間によって自分を律する 4:やる気と思考力を高める 5:コミュニケーション能力を高める もっと強くなるために 応用編 仕事ができるようになる 彼女の作り方 英語が話せるようになる 格言・名言 人生/努力における格言・名言 仕事における格言・名言 人間関係における格言・名言 恋愛における格言・名言 その他 サイトマップ リンク集 お問い合わせ/相互リンク 【コラム】ステップ1:強い心の土台の作り方 ● やる気を出す方法① ● やる気を出す方法② ● 心が強くなるおまじない① ● 心が強くなるおまじない② ● 心が強くなるおまじない③ ● 心が強くなるおまじない④ ● 心が強くなるおまじない⑤ ● 人の言うことが気にならなくなる方法① ● 人の言うことが

  • 科学が証明したすぐ幸せになれる16の方法 | HuffPost Japan

    5分間だけリラックスする。1年かけて、一生続く習慣を築く。あなたの幸福度を向上させると科学的に証明されている方法はたくさんある。インフォグラフィックにまとめたそれぞれの項目について、説明していこう。

    科学が証明したすぐ幸せになれる16の方法 | HuffPost Japan
    tshota72
    tshota72 2014/07/01
    セックスで幸せになる(収入も多い)