タグ

+思考に関するtshota72のブックマーク (89)

  • 某女子大のとある講義では、初老の女性講師が最初の5分か10分ほど世間話を..

    某女子大のとある講義では、初老の女性講師が最初の5分か10分ほど世間話をするのが慣例になっている。落語でいう所の「マクラ」みたいなものだろう。 殆どが時事ネタなのだが、やはりというか、その日は例の野次の件だった。 東京都議会のある議員が、女性議員に野次を飛ばして問題になっています。その内容は女性蔑視やセクハラであるという意見が大半を占めていますし、私も概ねその通りだと思います。 ところで、みなさんの多くはパソコンやスマートフォンといった、インターネットに繋がる機械をお持ちかと思います。そしてそれらで手軽に全世界に情報発信する手段を心得ていると思います。 思慮深いみなさんの事ですから間違える事は無いと思いますが、念のために助言しておきます。 この件でネット上で当事者を批判するのはおやめなさい。 赤の他人の失言をあげつらって公然と批判するというのは、実は非常に難しい事なのです。私よりも年齢を重

    某女子大のとある講義では、初老の女性講師が最初の5分か10分ほど世間話を..
  • 毎日の仕事が疲れる本当の理由

    仕事って疲れますよね。なんでこんなことしないといけないのだろう…、と思いながら仕事をしていると、疲れてしまいます。仕事を「目的」にしてしまうと、疲れやすいのです。 一つ上のレイヤーから、自分と仕事を見つめなおすことで、仕事が疲れにくくなる方法をご紹介します。 「Do」より「Be」 100万円を稼ごうと思ったら、普通は「100万円を稼ぐために『何をすべき』か」を考えると思います。そうではなくて、100万円を稼ぐには、まず「どうあるべきか」を考えることで、行動にブレがなくなります。つまり、「Do」より「Be」です。「どうあるべきか」とは、自分のミッション・使命のことです。 太陽光パネルを販売している会社から聞いた話です。社員さんたちは、毎日住宅街を訪問営業をしています。訪問営業は断られることも多いですし、肉体的・精神的にも辛い仕事です。「ピンポンを押して、営業する」ことを目的にしてしまうと、疲

    毎日の仕事が疲れる本当の理由
  • 心理的な「真の欲求」を引き出し信頼関係を作る問いのモデル

    連載では、同僚を前向きに導くコミュニケーションスキルを数回に分けて解説しています。前回「相手に合わせて信頼関係を作る4つのステップ」では、いい「コミュニケーション」を取るためのステップについてお話しました。 同僚を前向きに導くために必要なかかわりや会話の流れである「コミュニケーションU」については、「仕組みや制度だけでモチベーションは上がらない――社員を前向きに導くコミュニケーションの全体像」でお話しています。ポイントは「相手に合わせ信頼関係を築く」「望ましい姿に導く」の2つです。 今回は、相手に合わせて信頼関係を築くのスキルの中でも、特に難しいといわれる「問いかけ」のスキルについて、掘り下げていきます。 プロでも難しい「問いかけ」 先日、ある企業で管理職をしているAさんからこんな話を聞きました。 「部下が自分で考え、行動できるようにするためにコミュニケーションの勉強をしています。参加し

  • 幸せになる為に、自分にしてはいけない15のこと

    欧米で、幸せに生きる為に「自分にしてはいけないこと」をまとめたサイトが大変な話題を呼んでいます。 これはマルクとエンジェルという男女のライターが書いている「人生を楽に生きるコツ」についてのブログから厳選されたもので、 添付された美しい写真の力もあって、多くの人から絶賛を受けているようです。 海外のサイトでは15のことのうち、特に10番が一番大事だと指摘していますが、あなたはどう思いますか? 1.「間違った」人と時間を過ごさない 人生は短く、あなたから幸せを奪うような人に時間を費やす余裕はありません。 誰かがあなたを必要としているのならば、あなたのことをきちんと評価してくれるはずです。他人の評価というのは、あなた自身が努力して勝ち取るべきものではないのです。あなたを過小評価する人に対して、認めてもらうように主張するのは時間の無駄です。 あなたが最高の状態の時に一緒にいてくれる人ではなく、あな

    幸せになる為に、自分にしてはいけない15のこと
  • 考える力の弱い人へ - Chikirinの日記

    考える力には(生まれつき)個人差があります。 他の能力と同じように、つまり、走る力とか、歌う力とか、香りを嗅ぎ分ける力などと同じように、生まれつき、それが得意な人と下手な人がいるんです。 そしてどの力も同じですが、誰でもきちんと方法論を学び、かつ実践練習を重ねれば、ある程度は上達します。 でも、スタートラインは人によって違うし、ポテンシャル(学んで練習すればどこまで伸びるかという可能性)も人によって違います。 つまり、考える力が高い人と低い人が(あらゆる能力について、その能力が高い人と低い人がいるように)いるってことです。 考える力が弱い人がその力を伸ばすには、『 自分のアタマで考えよう 』 に書いたように、「考える方法論を地道に学び、それを何度も実践で使って練習する」のが王道ですが、実はもうひとつ、別のアプローチもあります。 それは、できるだけ他の人と違う経験をする、ってことです。 そう

    考える力の弱い人へ - Chikirinの日記
  • ログミーBiz

    外資系が「メジャーリーグ」なのに対し「ファーム」と呼ばれる日の大手 採用の危機感を持ちづらい大企業の経営陣と現場の温度差

    ログミーBiz
  • もっと自信が持てるようになる13のアドバイス | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.com:「自分に自信がありますか?」と聞かれて「はい」と答える人はほとんどいないでしょう。しかし、作家であり、元フォーチュン 500の役員でもあるBecky Blalockさんは、誰でももっと自信が持てるようになると言っています。自信というのは、身に付けることができるスキルなのです。 まずは、「自信やリーダーシップがあり、人前で話すことができる」のは、生まれつきの資質によるものだという先入観を捨てることから始めましょう。実際に研究では「恥ずかしがり屋で控えめ」という性質こそ、人間が持って生まれたものだと証明されています。Blalockさんは、「私たちの祖先が遺伝子を残すために生き残るには、慎重でなければならなかったからです。しかし、心配をしなければならなかったことが、現在では心配をする必要がなくなっています」と言っています。 では、もっと自信が持てるようになるにはどうすればいいので

    もっと自信が持てるようになる13のアドバイス | ライフハッカー・ジャパン
  • 無報酬でも今の仕事をやりますか? | ライフハッカー・ジャパン

    「無報酬でもやりたい仕事でないなら、辞めてしまいなさい」 きっとこんなアドバイスを聞いたことがあるでしょう。極端に聞こえますが、起業家のDavid Fuhriman氏は、このアドバイスが彼のキャリアを正しい方向へ軌道修正する、大きな助けになったと言います。以下は、Fuhriman氏の談話です。 Photo remixed from Benjamin Ragheb. 2009年5月12日、私は義理の兄がイエール大学ロースクールの卒業時に受け取った、次のようなリストを読みました。 深夜0時前の1時間の睡眠は、2時間分の価値があり、午前中の1時間の仕事は、2時間分の価値がある。 毎日、子ども達を学校に迎えにいきなさい。学校の帰り道こそ、子どもが話をしたい時なのです。 スキルが美徳を超えることのないように。 新婚や子育て中は、必ず2週間以上の休暇をとるようにしなさい。 失敗したら素直に認め、素早く

    無報酬でも今の仕事をやりますか? | ライフハッカー・ジャパン
  • 給料が上がらないなぁって人に感じる共通点 ~ 会社から見ればあなたがブラック?

    今まで見てきた人材の中で給料の上がる人、上がらない人というのはだいたい決まっていて、それは男女や年齢などは関係ありません。 もし、あなたが「どうして給料上がらないのかな?もしかしてブラック企業じゃね?」 と考えていたら一読してみて下さい。 給料が上がらない人の特徴 給料分しか働かない人 仮にある人の月給が20万だとしましょう。 で、給料が上がらない人に多いのが、 「俺の給料20万だから、20万円分の仕事しかしない。」 と考える人。 下手すりゃ公言する人。 上がりません。上がる訳ありません。 驚く事に、社会人になっても自分にはまだ凄い可能性を秘めていて、出された報酬に合わせて仕事が出来ると夢を見ている人が結構います。 20万で30万の仕事を1年出来た人が翌年の査定に25万に給料が上がるのです。 「30万貰えりゃ気出す。」とかいう幸せな脳みその持ち主は永遠に給料が上がりません。まずは、30万

    給料が上がらないなぁって人に感じる共通点 ~ 会社から見ればあなたがブラック?
  • 「間違って入っちゃった」会社の楽しみ方

    「新人クン、ガッカリしてるかもしれないけれど……」 僕の会社員人生のスタートはまったくさんざんなものだった。「カルチャー系のドキュメンタリー企画を」などと考えて放送局に就職するも、現場研修での体育会系のノリについていけず、会話もかみ合わず、3カ月の研修期間が終わる頃には、すっかり自信を喪失してしまっていた。 自分はこの会社に合っていないと思い詰め、人事部長に「間違ってこの会社に入っちゃったなあ」と慰められる始末。研修期間の終了後、希望の部署を確認するために実施された面接でも「特にありません」と答えてしまった。 そんな僕が最初に配属されたのは、テレビ放送にかかわるデータを入力、管理するという実に地味な部署だ。当時は、心身の調子を崩して制作現場を外れた人がリハビリ的に配属されたりもしていた。配属初日の職場で見たのは、机いっぱいにアニメのフィギュアを並べた先輩が、「ぷしゅー、ぷしゅー」と言いなが

    「間違って入っちゃった」会社の楽しみ方
  • 成功確率が高い人=チャレンジしていない人

    ※image via http://www.asahi.com/ 正直、自分はこれまで成功確率が高い人というのに憧れていたのですが、最近その考え方を変えないとマズイなと思うようになりました。 きっかけは為末さんのツイートです。 スポーツをやっていると、結果が全てだと強く思っている人に時々会う。基的にはそれは動機の強さにつながっていい効果が多いのだけれど、あまりにも結果に潔癖になりすぎると、皮肉な事に結果にこだわりすぎて結果が出なくなったりする。

  • 仕事がうまくいく人は、この8つのムダ思考を捨てている | ライフハッカー・ジャパン

    『たった5秒思考を変えるだけで、仕事の9割はうまくいく』(鳥原隆志著、中経出版)の特徴は、「思考を加える」ではなく、「思考のムダを捨てる」という観点から仕事の仕方を解説しているところ。「発想しすぎの思考や能力を引く」考え方にシフトし、仕事の成果を変えていくことを提案しているのです。 ちなみに基盤となっているのは、「インバスケット(案件処理演習)」の考え方だとか。第3章「たった5秒で成果が出る『インバスケット』」に目を向けてみましょう。 1.「どう思われているか?」を捨てる 体裁に力を入れすぎると、来するべき仕事ができなくなるもの。たとえばメールのタイトルに多くの時間をかけても、内容がわかりづらかったり、ファイルを添付し忘れていたりしたら台なしです。大事なのは、体裁よりも内容だということ。(68ページより) 2.「当に大丈夫か?」を捨てる なにをするにしても、少なからずリスクが伴うもの。

    仕事がうまくいく人は、この8つのムダ思考を捨てている | ライフハッカー・ジャパン
  • 心に喝を入れられること間違いなし! 祖父から孫への “人生で学んだ18の教訓が詰まった最後の手紙” が話題 | ロケットニュース24

    何気ない毎日を送っていると、その日が2度と戻らないことを忘れがちだ。そんな「1度しかない人生と2度とやり直せない毎日を大切に生きること」を思い出させてくれる1通の手紙がある。72歳のおじいちゃんが5人の孫に残した “人生で学んだ18の教訓が詰まった最後の手紙” が大きな話題となっているので紹介したい。おじいちゃんの言葉1つ1つを心み刻み付けて読んでほしいと思う。 ・手紙の紹介 2012年9月3日、米ニュージャージー州に在住していたアイルランド系で72歳のジェイムズ・K・フラナガンさんが、心臓発作のため帰らぬ人となった。ジェイムズさんは、同年4月8日の72歳の誕生日から5人の孫に宛てた手紙をしたため始め、手紙には彼が “人生で学んだ18の教訓” が書かれているのだ。以下が彼の手紙の内容である。 1. 自分は神様からの贈り物 自分が世界と家族にとって神様からの贈り物であることを忘れないで。

  • 今の会社を辞めるか悩んでるときに考える4つのポイント

    最近「モチベーション3.0」を再読してるのですがやはりプログラミングという知識労働の仕事では モチベーションが大事ですよね、ということをあらためて認識しています。 わたしは社会人になってから約9年経ちます。(ブランクが10ヶ月ありますが) その間、会社を2回辞めてなんとなく独立して株式会社ファントムタイプ社長という肩書になったわけですが 今まで会社を辞めるにあたって指標としてきた自分なりの基準をまとめてみたいと思います。 仕事で得られるものがない、または薄い 業務外の時間で仕事のことを考えたときに「負けた…」と思う 毎朝、会社に通勤するのが苦痛 自分ができること、やりたいことと実際にやれることとの乖離が激しい 仕事で得られるものがない、または薄い 働いてるプログラマー自身の恩恵は何よりもマスタリー(熟達)であると思います。 (もちろん最低限の給料を保証したうえでの話です) その会社で1年、

  • 株式会社ナターシャ 大山卓也 毎日コツコツとファン目線に立って記事を発信 | JOBSHIL

    1971年7月25日、北海道札幌市生まれ。北海道大学文学部卒業。大学卒業後に日マクドナルドに就職、その後、株式会社メディアワークス(現KADOKAWA)にて7年間雑誌・webの編集を手がける。その後フリーランスの編集者としての活動を経て、2005年に代表取締役として音楽ニュースサイト「ナタリー」などを運営する株式会社ナターシャを設立。 生年月日: 1971年 出身: 北海道 出身校: 北海道大学 ※この記事は「2014/03/14」に「ビジョナリー」に掲載されたものを、JOBSHILに転載しております。 どんなお子様でしたか? 小学生の時から音楽が好きで、「ザ・ベストテン」を観たり、ラジオを聴いたり、歌謡曲やロックなどいろいろ幅広く聴いてました。アニメや漫画も好きでしたね。それを特に仕事にしようとかは考えてなかったですけど。 高校時代はあんまり勉強はできなかったと思います。普通に赤点とっ

    株式会社ナターシャ 大山卓也 毎日コツコツとファン目線に立って記事を発信 | JOBSHIL
  • 最初の3年でレールを踏み外した方が仕事人生は面白い - しろぐらまー

    2014-03-16 最初の3年でレールを踏み外した方が仕事人生は面白い 人生 働き方 最初の3年で仕事人生の大半が決まる説 - sudoken Blog こんな記事があった。 それを読んで、このように思った人たちがいる。 死んだように生きる - はてな匿名ダイアリー 一度レールを外れると、いくら尊敬すべきスタンスを持っていようとも、単なる捨て駒として地を這う道しかないのだ。 最初の3年だけでは仕事人生決まらない - レールを外れてもまだ生きる - 派遣OLブログ この記事を、もがき苦しんでた社会人生活3年目とかに見てたら、致命的なダメージ受けてるとこだった。 たぶん、高学歴の人ほど、レールを踏み外した後の人生が見えなくなると思う。 今日は釣りじゃなく、真面目な話を書く。 私は、ちきりんさんの体と同じ大学卒である。 高学歴なのかは微妙な気もするが、石原しんたろーとか三木谷ひろしんとかと同

  • ここがヘンだよ日本人の働き方 成果が出ないのは「やる気」のせいじゃありません

    1954年東京都生まれ。東京大学工学部航空工学科を卒業し日国有鉄道に入社。84年プリンストン大学工学部修士課程を修了し、マッキンゼー・アンド・カンパニー東京事務所に入社。89年ワイアットカンパニーの日法人ワイアット(現タワーズワトソン)に入社。93年同社代表取締役社長に就任。同職を退任後、個人事務所ピープル ファクター コンサルティングを通じて、コンサルティング活動や講演活動、企業の人材育成支援などを行う。2000年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授に就任。同大学SFC研究所キャリア・リソース・ラボラトリー上席所員(訪問)を経て、11年11月より現職。 『組織マネジメントのプロフェッショナル』(ダイヤモンド社)、『人材マネジメント革命』(プレジデント社)、『21世紀のキャリア論』(いずれも東洋経済新報社)など著書多数。 ここがヘンだよ 日人の働き方 高橋俊介 “がむしゃら”に

  • 仕事を辞めるべき7つのタイミング

    By Tax Credits 日でも終身雇用の崩壊が叫ばれる状況の中、年を追うごとに転職する人の数が増えています。なるべくならば仕事を変えることなく働き続けたいものですが、中には「転職するべきタイミング」というものがあるようです。 7 Signs It’s Time to Quit Your Job | TIME.com http://business.time.com/2014/02/17/7-signs-its-time-to-quit-your-job/ 2013年11月のアメリカの離職率が1.8%にまで上昇したことをウォール・ストリート・ジャーナルが伝えています。これは240万人が仕事を辞めたことを意味し、この数字は景気の後退局面が終わって以来、最も高い割合であったとのこと。240万人のなかには、自分の意志で仕事を辞めた人が多数含まれており、そのほとんどの人が新しい職に就いたとさ

    仕事を辞めるべき7つのタイミング
  • 不安を克服する10の方法 | ロケットニュース24

    心配性のそこのあなた。悩んでも仕方のないこととわかっていても、不安に駆られてしまうことはないだろうか。 就職試験の面接、会社のプレゼン、子どもの学校での問題などが、頭の中をグルグル……夜ベッドに入っても、眠ろうとすればするほど考えが止まらない。そして人前に出ても、失敗したらと考えるほどアガってしまう。 何とかならないかと周りに助言を求めても、「考え過ぎるなよ」とか「ポジティブにいこうよ」とか、毒にも薬にもならないアドバイスばかり。もっと具体的な解決策が欲しい! そんな方に、認知心理学の第一人者ロバート・L・リーヒー博士による「不安を克服する10の方法」をご紹介したい。 1. むしろ考えてみる 考えてしまう人に考えるなというのも無理な話だ。とことん悩むというのもひとつの手。心配なこと、怖いことをあえてたくさん考えると、十分イメトレしたような自信が湧いてきたり、同じ考えることに飽きたりという境

    不安を克服する10の方法 | ロケットニュース24
  • 幸福になるためにやめるべき10の習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:もしかしたら、あなたは習慣の奴隷なのかもしれません。あなたは不注意に生きているのかもしれません。あなたは怠けているのかもしれないし、妥協した日々を過ごしているのかもしれません。自動操縦の「不幸」という乗り物の上で、なすがままになっていませんか? 幸福へ至る道は、足し算ではなく、引き算です。今回は、幸福になるためにやめるべき10の習慣を紹介します。 1. 過去が未来を決めると考えるのをやめる 私たちは完璧ではありません。私たちは問題を抱えています。私たちは間違いをおかします。しかし、過去の過ちに縛られてはいけません。過ちから学べばいいのです。 口で言うのは簡単だけど、実行するのは難しい? すべては考え方次第。過ちを活用してください。例えば、何かがうまくいかなかったら、今まで知らなかったことを学べたと考えるのです。少なくとも、「自分自身」について多くを学べたはずです。ほかの誰かが過ち

    幸福になるためにやめるべき10の習慣 | ライフハッカー・ジャパン