タグ

2008年6月18日のブックマーク (6件)

  • 「Google App Engine」で障害発生--データストアサーバのバグが原因

    クラウドコンピューティングの利点の1つは、集中型のコンピューティングインフラストラクチャの運用を専門家が管理しているということだ。しかし、専門家でも問題を抱えることがある。そして、これが、米国時間6月17日に「Google App Engine」で発生したことだ。 メーリングリストへの投稿によると、App Engineは17日、機能停止状態に陥ったという。App Engineは、インタラクティブなウェブアプリケーションをプログラミング言語のPythonで開発可能にするサービス。4月に開始され、まだ「プレビューリリース」となっている。 メーリングリストへの投稿では、「われわれは、この12時間で複数の障害に見舞われた。直近では太平洋夏時間午前6時30分に始まり、まだ続いている。これらの障害の間、リクエストの多くが結果としてエラーになってしまった。エラーはDatastoreの使用に関係している」

    「Google App Engine」で障害発生--データストアサーバのバグが原因
    tsimo
    tsimo 2008/06/18
  • GPU性能の活用で標準策定へ--新業界団体、アップルの「OpenCL」を候補に

    PC業界とモバイルコンピューティング業界の各企業が集まって、グラフィックスプロセッサ上のコンピューティング標準を策定しようとしている。両業界はまず、Appleの「OpenCL」技術から評価を開始する。 すでに「OpenGL」などの有名な標準を管理している業界コンソーシアムのKhronos Groupは米国時間6月16日、Compute Working Groupの発足を発表した。ソフトウェア開発者がグラフィックスプロセッシングユニット(GPU)の性能を十分に引き出せるような業界標準を策定するのが目的だという。 Compute Working Groupの設立メンバーには、馴染みのある会社名が数多く並んでおり、プロセッサ業界のAMD、NVIDIA、Intel、モバイル業界のARM、Motorola、Samsung、さらにTexas Instruments(TI)やAppleなどが参加している

    GPU性能の活用で標準策定へ--新業界団体、アップルの「OpenCL」を候補に
  • 「悪魔のような施策」「最も公平な手段」--ドコモメニューリストの入札制をめぐる思惑

    「あの悪魔のような施策」――ある大手モバイルコンテンツプロバイダの幹部は、NTTドコモの公式メニュー「iメニュー」における新しい広告をこう表現した。その広告とは、ドコモが新たに開始する公式コンテンツのメニューリストの掲載順位決定方式だ。 これまでドコモは、メニューリスト内の公式サイトを利用の多い順に並べていた。細かい計算方法については明らかにされていないが、基的には「携帯電話だけで機能が完結するサービスについては、有料登録者数の多い順。PCサイトなど外部と連携する必要があるサービスについては、月間ユニークユーザー数の多い順」(NTTドコモ ネットサービス企画担当部長の前田義晃氏)というルールを定めている。 これを一部のカテゴリで入札制に移行する。ドコモが「プレミアムメニュー」と呼ぶこの広告枠は、第2階層と呼ばれる各カテゴリの最初のページに表示される。入札額の多い事業者ほど上位に表示される

    「悪魔のような施策」「最も公平な手段」--ドコモメニューリストの入札制をめぐる思惑
  • グーグルのオープンソースは綱渡り--クリス・ディボナ氏インタビュー

    Chris DiBona氏のGoogleのオープンソースプログラムのマネージャーという仕事は、綱渡りだ。 Googleは自社の極めて収益性の高い事業に、数多くのオープンソースソフトウェアを使っている。Googleのオープンソース関係の仕事を監督しているDiBona氏は、Googleがそれに対して同じものを返すようにしなくてはならない。テイクだけでギブがないというのは許されない。 無料のオープンソースソフトウェアの支持者は強力な味方になりうるが、声高に非難する批評家にもなりうる。例えば、GoogleがAffero GPLライセンスをサポートしていないことを非難する人もいる。このライセンスでは、そのソフトウェアを使ってネットワークサービスを行っている者は、AGPLソフトウェアプロジェクトに対して行った修正を共有しなくてはならなくなる場合がある。 しかしDiBona氏は、Googleは行った修正

    グーグルのオープンソースは綱渡り--クリス・ディボナ氏インタビュー
  • ニッポンのインディよ! iPhoneの予想外にカワイイ系で打って出よ ― @IT

    ニッポンのインディよ!iPhoneの「予想外」にカワイイ系で打って出よ:ものになるモノ、ならないモノ(24) ついにiPhoneが日にも登場する。国内キャリアの垂直統合型ビジネスモデルは揺らぐのだろうか。そのとき、インディ系開発者が世界に打って出る商機がある! 連載目次 アップルのスティーブ・ジョブズCEOの巧みな戦略には、当に恐れ入る。これまでモバイル通信キャリア(以下キャリア)に対し、上納金を強要していたと思ったら、iPhone 3Gでは、一転上納金を廃止したという。代わりに2年のシバリをともなった販売奨励金モデルを導入して見せかけの、“予想外”安価としたiPhone 3Gを、世界中のキャリアの理解を得て一気に普及させようというもくろみなのだろう。 この手のひらを返したような振る舞いは、「各国のキャリアを手玉に取るジョブズ」といった感じで、チャップリンの映画「独裁者」の有名な地球儀

    ニッポンのインディよ! iPhoneの予想外にカワイイ系で打って出よ ― @IT
    tsimo
    tsimo 2008/06/18
  • geticeberg.com - Domain Name For Sale | Dan.com

    VAT overview )Value Added TaxThe Value Added Tax (VAT) is a consumption tax applied in the European Union (EU) to all goods and services. All consumers in the EU are charged VAT on the purchase of goods and services. Businesses in the EU buying from a business in the same country are also charged VAT. Businesses in the EU buying from a business in a different EU country are not charged VAT. Consum

    geticeberg.com - Domain Name For Sale | Dan.com