タグ

2008年8月31日のブックマーク (7件)

  • BASE64 について

    MIME規格って? このところ、このページが何故かしら凄くヒットしているので、綺麗にしてみたりしました♪ ついでに文章も若干の修正っと(笑) BASE64 ?って聞きなれない言葉だと思いますが、普段なにげなく使用しているメールで使用されていたりするのです。 「メールで添付ファイルを送る」って今では当たり前の様に使っていますが、1993年前までは実は行えなかったのって知ってました? そもそもインターネットで使用される文字というのは、7bitコードを前提で通信を行っていたために、wordのファイルや、jpg画像なんかのバイナリファイルを送る事ができなかったんです。 それに、バイナリファイルを送ることができてもそれを受け取る側が・・・・とか、いわゆるプロトコルが無かったため、1993年に MIME規格(RFC1521/RFC1522)と呼ばれる手順が制定されました。これによって現在の「メールで添

    tsimo
    tsimo 2008/08/31
  • Teach Yourself Programming in Ten Years 日本語訳

    以下の文章は、Peter Norvig による Teach Yourself Programming in Ten Years の日語訳である。 翻訳文書については、以下の方々にご教示を頂きました。ありがとうございました。 Shiro Kawai さん:誤訳の訂正 三好博之さん:誤訳の訂正 竹中明夫さん:2001年7月改版分の訳、誤訳の訂正(共訳者にクレジット) Toshihiko Ono さん:誤訳の訂正 アクビさん:訳注3に関する情報 どうしてみんなそんなに急ぐの? どの屋に足を運んでも、『7日で学ぶ Java』といったハウツーを見かけるし、そのそばには Visual Basic や Windows やインターネットなどについて、同じように数日や数時間で学べると売りこむが無限のバリエーションで並んでいる。Amazon.com で以下の条件で検索してみたところ、 pubdate

    Teach Yourself Programming in Ten Years 日本語訳
  • WSSEのセキュリティリスクとその対処法に関する一考察

    引き続きiPhone SDKで遊んでいる私だが、Typepadやはてなが採用しているAtomを使ったiPhoneアプリを作ってみようとしたところで、WSSE認証の仕組みを(Objective-Cで)ゼロから作らなければならないことに気づき挫折しかける。SHA1のライブラリまで自前で用意しなければならないのはちょっと荷が重かったのだが、増井さん(masuidrive)からRFC中のコード(参照)が使えることを教えていただき、それを元に実装(持つべきものは友だ^^)。 細かな間違いをいくつもしていた上に、WSSEの仕様を少し勘違いして始めたためになかなか動かず、はてなからステータスコード200がもらえたのは夜の10時過ぎ。半日ぐらいで軽く作れると思っていたのに、結局丸一日かかってしまったが、「WSSEとは何ぞや」を何も知らないところから始めたのだから良しとしよう。 しかし、WSSEの仕様に関し

  • Septicus Software Source Code

    This is where you can find the source code and frameworks which everyone is welcome to use. The source code here is available under a BSD style license. You are free to use it in commercial applications, modify it all you like and never tell anyone. It is hoped that any improvements will be shared with others, and you are encouraged to do so. There is no source control set up on this server, but a

    tsimo
    tsimo 2008/08/31
  • GitHub - macvim-dev/macvim: Vim - the text editor - for macOS

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - macvim-dev/macvim: Vim - the text editor - for macOS
  • Using Japanese on Vim for Mac OS X

    [Home] / 教授でもできる... / Vim Mac OS Xの上のVimで日語を使う 1. Vimとは Vim (Vi IMproved)は、 ターミナルを用いるテキストエディタです。 キーボードから手を離さずに(マウスを使わずに)編集ができ、 正規表現も扱える文字列の変換など、非常に強力な機能を持っています。 かつ、emacsに比べて立ち上がりも速いので、快適です。 少なくともLeopard (Mac OS X 10.5)以降のOS X[Mavericks (Mac OS X 10.9)を含む]に標準で入っているviは実はvimです。 (/usr/local/bin/vi から /usr/local/bin/vim にシンボリックリンクが張られてます。) utf-8が標準の文字コードになっているので、普通に日語が使えます。 2. Vimの設定 utf以外の文字コードも扱えるよ

    tsimo
    tsimo 2008/08/31
  • Objective-C用のAtompubのライブラリも書いてみました - Codin’ In The Free World

    まだ完成では無いですが、だいぶ揃ってきたのでCodeReposに上げておきました。 http://coderepos.org/share/browser/lang/objective-c/Atompub SenTestingKitでの非同期のテストの仕方がどうも分からないので クライアントのほうががまだ全然です。 実際にアプリ作りながらデバッグしていこうかなと思ってます。 Feedのパース NSString *feedXMLString = @"<feed xmlns=\"\">...</feed>"; AtomFeed *feed = [ AtomFeed feedWithXMLString: feedXMLString ]; NSString *title = [ feed title ]; NSCalendarDate *updated = [ feed updated ]; Ent