タグ

2009年9月8日のブックマーク (7件)

  • こだわりのカメラブランド――リコー「GR DIGITAL III」開発者に聞く

    男女の区別を意識しない商品コンセプト リコー「GR DIGITAL」シリーズは、広角単焦点レンズを搭載したコンパクトデジカメだ。2005年に初代「GR DIGITAL」、2007年に2代目「GR DIGITAL II」、そして今年8月に3代目「GR DIGITAL III」を発売。画質と携帯性にこだわり、あえてズームができない単焦点レンズを一貫して採用し、素っ気ないくらいシンプルな薄型軽量デザインを続けることで、写真愛好家層を中心に根強いGRファンを獲得している。移り変わりの激しいデジカメの世界で、“ブランド”を築いている希少な存在といってもいい。 「1996年に発売した銀塩時代のGR1から、コンパクトで高画質というGRのコンセプトはデジタルになってからも受け継いでいます。無駄な装飾や凝った意匠を加えることもなく、ありのままのデザインを採用することは、カメラは撮るための“道具”であるという

    こだわりのカメラブランド――リコー「GR DIGITAL III」開発者に聞く
    tsimo
    tsimo 2009/09/08
  • リーマン破綻から1年、元CEO「私は不満のはけ口にされた」 Reuters

    [ニューヨーク/ケチャム(米アイダホ州) 7日 ロイター] 「銃は持ってないね。よかった」──今月4日、リーマン・ブラザーズLEHMQ.PKのリチャード・ファルド元最高経営責任者(CEO)を追ってアイダホ州ケチャムの山荘を訪れた記者をファルド氏はそう言って出迎えた。 9月7日、リーマン・ブラザーズのファルド元CEOが破綻から1年を前に現在の心境などを語った。写真は昨年10月、議会証言のためワシントンを訪れたファルド氏(2009年 ロイター/Jonathan Ernst) 緑に囲まれた山荘はすぐそばに川が流れ、牧歌的な雰囲気が漂っている。 「リーマンをつぶした男」と集中砲火を浴びたファルド氏は、疲れた表情をしていたが、今月15日のリーマン破綻1周年を控え、心理的に追い詰められているようには見えなかった。 黒のフリース、ダークグレーのズボンにサンダルという姿で山荘前の砂利道に現れたファルド氏は

    リーマン破綻から1年、元CEO「私は不満のはけ口にされた」 Reuters
    tsimo
    tsimo 2009/09/08
  • 【楽天トラベル】血液型B型プラン特集

    ※以上書き込みにおいて、不適切なコメント(誹謗・中傷など)が発生した場合は、予告なしに削除する場合がございますので、予めご了承ください。

    tsimo
    tsimo 2009/09/08
  • Graphviz

    Please join the Graphviz forum to ask questions and discuss Graphviz. What is Graphviz? Graphviz is open source graph visualization software. Graph visualization is a way of representing structural information as diagrams of abstract graphs and networks. It has important applications in networking, bioinformatics, software engineering, database and web design, machine learning, and in visual inter

  • http://monopolycitystreets.com/

    http://monopolycitystreets.com/
    tsimo
    tsimo 2009/09/08
  • ロゼッタストーン - 語学学習プログラム|RosettaStone

    人の語学、応援します ロゼッタストーンは、日人のための語学応援ブランドです。 全24言語の学習プログラム「ロゼッタストーン・シリーズ」を中心に、多彩な製品が揃います。 英語からトルコ語まで、 全24言語 177カ国で販売されている、 世界の語学プログラム ロゼッタストーンは、 「見て、聞いて、話す」に重点をおいた、 言語学習プログラムのシリーズです。 英会話教室に通わずとも、 パソコンやスマホで発音練習など さまざまな学習ができます。

  • 傘連判状メタファを採り入れたコミュニケーション

    概要 匿名性はコミュニケーションへの積極的な参加を促す一方で、 匿名発言は軽視されやすい、匿名発言を認めると場が荒れやすくなる、といった新たな問題を生み出す。 そこで我々は、 傘連判状 (からかされんぱんじょう) という集団署名形式を採り入れたコミュニケーションプロトコルを提案する。 提案プロトコルでは、ユーザはまず匿名で発言する。 その発言に対して十分な人数の協力者が集まった場合には傘連判状が生成され、協力者の名前が平等に提示される。 このプロトコルによって、匿名による参加のしやすさと実名による発言力の両立を図ることができる。 プログラム Lock-on-Chat IKKI Lock-on-Chat の後継バージョンとして、傘連判状プロトコルを実装しました。 発表文献 Takeshi Nishida, Takeo Igarashi, "Bringing Round-Robin Signa

    tsimo
    tsimo 2009/09/08