タグ

2009年12月9日のブックマーク (4件)

  • Kindle(Global Wireless)から日本語でTwitterする。 « The Air of Marr's Blog

    Kindle(Global Wireless)から日語でTwitterする。 December 8, 2009 Posted by marr0528 in kindle, twitter, Uncategorized. Tags: font, hiragino, japanese, kindle, twitter, Uncategorized trackback (追記)Kindleを取り巻く状況は日々変化しています。Kindleに言及した最新記事もあわせてご確認ください。 これまで、このThe Air of Marr’s Blogでは、Kindleと日語について、一通りご紹介してきました。 日語表示の代表的な記事 Kindle(Global Wireless)で縦書き青空文庫を「更に」手軽に読む!! Kindle 2で青空文庫を手軽に読む。 驚きです!Kindle Storeで日

    Kindle(Global Wireless)から日本語でTwitterする。 « The Air of Marr's Blog
    tsimo
    tsimo 2009/12/09
  • asahi.com(朝日新聞社):茨城空港、売店なしで開港? 1日1往復「赤字必至」 - 社会

    来年3月の開港に向け、内装工事が進む茨城空港ターミナルビル=11月17日、茨城県小美玉市    来年3月に開港する茨城空港(茨城県小美玉市)のターミナルビルに、テナントとして入る予定の飲店と売店の2社が、ビルを管理する同県開発公社に「今のままでは赤字は歴然で出店できない」と伝えた。定期便の就航が1日1往復だけでは不採算になるためだ。交渉は続けているが、飲店も売店もないまま新空港がスタートする可能性も出てきた。  見送りを検討しているのは、飲店などを展開する「すぎのや」(社・同県坂東市)と菓子製造販売の「亀印製菓」(同・水戸市)。テナント料の大幅な引き下げなどがなければ、出店する姿勢は見せていない。  両社の出店は昨年7月に公募で決まった。すぎのやは最も広い275平方メートルと52平方メートルの2区画、亀印製菓は78平方メートルでそれぞれ営業する予定だった。賃料はいずれも売り上げの1

    tsimo
    tsimo 2009/12/09
  •  20世紀少年最終章におけるともだちの正体とその効果・救済 - 最果タヒ.blog

    映画20世紀少年最終章ぼくらの旗をみた。コミックス20数巻を読み返す気力はないので、覚え間違いもあるだろうが、特に気になった原作との違いについて書きたいと思う。あと最凶に原作と映画のネタバレしています。それでよければ右端の「続きを読む」をクリック。 物語においてあわせなければならないつじつまがあり、それはたとえば悪は滅ばなければならない、善は勝たなければならない、すべての伏線は終わるまでに回収されなければならない、一つを描写するためには他の描写を犠牲にしなければならない、などさまざまであるが、それがときに物語の質を下げることにもなる。たとえばこの20世紀少年原作の結末はともだちの正体がカツマタくんであったということにかなり批判的意見が生じた。これはそれまでの20世紀少年がもたらした「意外性」から著しくずれたものであり、つじつまはギリギリ合ったものの、読者が期待していた驚きは与えられなかった

     20世紀少年最終章におけるともだちの正体とその効果・救済 - 最果タヒ.blog
    tsimo
    tsimo 2009/12/09
  • ガス田「白樺」中国が掘削施設完成…海自確認(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    日中両政府が共同開発で合意した東シナ海のガス田「白樺」(中国名・春暁)で、中国が天然ガスの掘削施設を完成させていたことが、海上自衛隊のP3C哨戒機の監視活動で、8日までに確認された。 防衛省では「いつでも採掘できる状態」としている。 中国は今年7月、突然、白樺施設に建設資材などを搬入した。日政府の問い合わせに対し、中国は「施設の維持管理のため」などと回答したが、その後も施設建設を続けていた。 防衛省は連日、P3C哨戒機で監視しているが、すでに高さ100メートルを超す掘削櫓(やぐら)などが造られている。建設は10月末に終了、料など物資の搬入も済ませ、12月からは、それまでの倍以上の十数人の作業員の活動が確認されている。 白樺は東シナ海の大陸棚の境界として日が主張する「日中中間線」に隣接するガス田で、昨夏、中国が開発中の白樺に、日が出資し、共同開発することで合意した。しかし、具

    tsimo
    tsimo 2009/12/09