タグ

2010年1月12日のブックマーク (4件)

  • 真価問われるツイッター創業者:日経ビジネスオンライン

    2009年に一躍脚光を浴びたミニブログの米ツイッターが、事業への脱皮を迫られている。偶然成功したように見える創業者2人だが、起業家としての経験は侮れないとの声も。自然発生的に成長してきた持ち味を生かしつつ、事業基盤の強化を目指す。 数々の“インターネットの奇跡”を生んできた米シリコンバレー。その新顔であるミニブログサービスのツイッターが岐路に立っている。2009年を同社が世に見いだされた年だとすれば、今年は大ブレークの後踏みとどまるのか、イートイズやアルタビスタ*1の二の舞いとなるのかが明らかになるだろう。 「我々は間違いなく新たな段階に入りつつある」と創業者の1人、ビズ・ストーン氏は語る。ツイッターは140文字以下のメッセージを興味を持つあらゆる人に向けてネット上で発信できるサービスだ。米フェースブックの買収提案を退けたストーン氏と共同創業者のエバン・ウィリアムズ氏は昨年、自分たちで同社

    tsimo
    tsimo 2010/01/12
  • 過激派シー・シェパード、豪でも反感高まる(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    【シンガポール=岡崎哲】今月6日に発生した日の調査捕鯨船団の監視船「第2昭南丸」と米国の反捕鯨団体シー・シェパードの小型高速船「アディ・ギル号」の衝突が、高速船の大破など過去最悪の被害となり、同団体に同情的だったオーストラリアで過激行動への反感が募っている。 不満は、エスカレートする事態を止められない豪ラッド政権にも向かっている。 「政治家と記者は(シー・シェパードの)活動家への支援をやめるべきだ」――。豪有力紙「オーストラリアン」は8日付の社説でこう訴えた。一連の抗議行動を「傲慢(ごうまん)で理屈に合わない」と切り捨て、シー・シェパードとの「決別」を宣言した。同紙のサイトで実施された読者投票で責任の所在を尋ねたところ、約64%が「シー・シェパード」と回答した。 シドニー・モーニング・ヘラルド紙の社説もシー・シェパードの行為を「違法すれすれの極めて危険な遊び」と非難。日側の「防衛

    tsimo
    tsimo 2010/01/12
  • 永住外国人への地方参政権 - Yahoo!ニュース

    政府・民主党は11日、永住外国人に地方参政権(選挙権)を付与する法案を政府提出法案(閣法)として18日召集の通常国会に提出し、成立を目指す方針を決めた。この法案には自民党を中心に反対・慎重論が根強く、地方議会を巻き込んで国論を二分する事態となる可能性もある。(産経新聞) [記事全文] ・ <小沢幹事長>永住外国人に地方参政権を…法案提出を要望 - 毎日新聞(1月11日) ・ 外国人参政権法案 小沢氏、政府提出に固執 - 産経新聞(1月12日) ◇亀井氏は反対を公言 ・ 亀井氏「参政権法案に反対」 - 産経新聞(12月15日) ・ 「永住外国人への地方参政権付与」とは | 推進論と反対論 - 関連情報エリア

    tsimo
    tsimo 2010/01/12
  • border-collapse:collapse;にするべきか separateにするべきか at softelメモ

    HTMLにて、tableに下記のスタイルを指定すると、CSSの見た感じがわかりやすく簡単で、レンダリングもきれいにできているように見えます。 table {border-collapse:collapse;} td, th {border:1px solid #000000;} border-collapse:collapse; の指定は、境界線の共有。 1pxの境界線を共有するということは、計算上隣接するセル同士で0.5pxずつ受け持つことになります。 この指定によって、Firefoxで上の境界線、左の境界線が消える、期待する位置から1pxずれるといった問題が発生します。 ★ ★ ★ こちらをおすすめします。 ★ ★ ★(IE6非対応。CSSハック入りは下に追記。) table { border-collapse: separate; border-spacing:0; empty-ce

    border-collapse:collapse;にするべきか separateにするべきか at softelメモ
    tsimo
    tsimo 2010/01/12