タグ

2014年6月12日のブックマーク (6件)

  • Javaで業務アプリを開発するための環境構築手順(Windows/Mac対応)

    この連載は、Javaをいきなりやることになってしまった新卒の人や、Java以外の言語の使用経験しかない人など、Javaの初心者なのに業務アプリ(ビジネスで使われるアプリケーション)の開発で即戦力にならないといけない人達に向けての連載になります。標準のJavaでできることはもちろん、DB操作のためのSQLやよく使われるライブラリの使い方など、単なるJavaのみの紹介ではなく、Javaでの業務アプリの開発に必要とされる基礎知識全般について連載を通じて学んでいくことを目的としています。 はじめに 今回の記事では、Java(ジャバ)で業務アプリを開発するための開発環境の構築を行います。また、Javaのアプリケーションの開発では統合開発環境(IDE)を使って作業することがほとんどです。統合開発環境とはアプリケーションの開発をサポートする環境で、この連載では多くの現場で使われているEclipse(エク

    Javaで業務アプリを開発するための環境構築手順(Windows/Mac対応)
    tsimo
    tsimo 2014/06/12
  • WebRTCを仕組みから実装までやってみる - blog::wnotes.net

    このエントリはFrontrend Advent Calendar 2013 23日目の記事です。 2014/03/16追記 WebRTC-DataChannelについてもエントリ書きました。↓からどうぞ。 WebRTC-DataChannel使ってみたよ WebRTCを仕組みの理解から実装まで Advent Calendarを書くということでなんか新しいことやったほうがいいかなーって思ってたので、今回はWebRTCを調べてみました。 調べながらだったので間違っている箇所もあるかもですが、専門家の方のツッコミあれば歓迎です。 先に作ったサンプルデモを触りたい方は以下のアドレスからどうぞ。 WebRTC Video Chat Sample ※接続名は同時にアクセスしている方全員から見えますのでご注意ください!接続依頼が来た際にはダイアログが出るようにしてますが、安易に応答すると知らない人とつな

    tsimo
    tsimo 2014/06/12
  • まっとうなWebサイトにはSEOなど不要! 検索エンジンよりもユーザーを思うべし | 生田昌弘の「Web担当者に喝!」

    まっとうなWebサイトにはSEOなど不要! 検索エンジンよりもユーザーを思うべし | 生田昌弘の「Web担当者に喝!」
    tsimo
    tsimo 2014/06/12
  • jQuery SVG

    A jQuery plugin that lets you interact with an SVG canvas. The current version is 1.5.0 and is available under the MIT licence. For more detail see the documentation reference page, or the graphing reference or plotting reference pages. Or see a minimal page that you could use as a basis for your own investigations. Download now Introduction Extensions Examples Load Animations Sketchpad Graphing P

    tsimo
    tsimo 2014/06/12
  • Denial of service attack | Building Feedly

    Criminals are attacking feedly with a distributed denial of service attack (DDoS). The attacker is trying to extort us money to make it stop. We refused to give in and are working with our network providers to mitigate the attack as best as we can. We are working in parallel with other victims of the same group and with law enforcement. We want to apologize for the inconvenience. Please know that

    Denial of service attack | Building Feedly
    tsimo
    tsimo 2014/06/12
  • WebRTCとWeb Audio APIを使って音声録音と音声再生をする方法 | azunyan.blog

    マイクから音声を取得(音声録音)して、音声再生する復唱アプリ「Kiri!Talk」をWebRTCとWeb Audio APIを使って開発しました。 WebRTCは、ブラウザ間でボイスチャット、ビデオチャット、ファイル共有ができ、Web Audio APIは、音声データを色々加工することができます。 JavaScriptのみで簡単にこんな処理ができるなんてすごい時代になったと思いつつ、勉強がてらアプリを作ったという経緯です。 まだ一部ブラウザしか対応していませんが、後々はスマホ等携帯端末のブラウザにも対応して、ブラウザのみで何でもできる時代が来るのではと期待しています。 今回は、作ったアプリで音声録音と音声再生を行ったので、その処理方法を説明します。 ただ、勉強がてら作ったので「まぁ動いたからいいや」というレベルで、ちょっと不明点ややっつけのままコードを書いた箇所があります。 ので、

    tsimo
    tsimo 2014/06/12