タグ

2018年1月27日のブックマーク (4件)

  • 『ドラゴンボール ファイターズ』海外発売初日にして、近年Steamでもっとも多く遊ばれている格闘ゲームに - AUTOMATON

    ホーム ニュース 『ドラゴンボール ファイターズ』海外発売初日にして、近年Steamでもっとも多く遊ばれている格闘ゲームに 発売日を迎えた『ドラゴンボール ファイターズ』が海外にて盛り上がりを見せている。同作は国内向けには2月1日の発売が予定されているが、海外向けには1月26日に先行リリースされた。対応プラットフォームはSteam/PlayStation 4/Xbox One。そしてSteamにて同作を遊ぶプレイヤー数が、近年における同ジャンルの作品の中で過去最高レベルであることが報告されている。ちなみに、Steam版においては日から購入することはできない。 https://www.youtube.com/watch?v=-gcYZOvkLIQ 『ドラゴンボール ファイターズ』はアークシステムワークスが開発を手がけ、バンダイナムコエンターテインメントが発売する格闘ゲームだ。2.5D表現を

    『ドラゴンボール ファイターズ』海外発売初日にして、近年Steamでもっとも多く遊ばれている格闘ゲームに - AUTOMATON
    tsimo
    tsimo 2018/01/27
  • 定型発達症候群って何?|発達障害プロジェクト

    「定型発達症候群」という言葉にびっくりした人もいるかもしれません。 実は「定型発達症候群」は、医学上の病名でも、公式に定められた障害の名前でもありません。 1998年、発達障害のひとつASD(自閉スペクトラム症)と診断された海外の一般女性が、ASDに関するさまざまなメディア報道への皮肉の意味で「創作」した言葉で、いわば、一種の「たとえ話」です(諸説あり)。 「定型発達」とは、発達が「定型(平均的)」という意味で、一般的に、「発達障害ではない人」をさす言葉として用いられます。 つまり「定型発達症候群」とは、発達障害の人から、いわゆる「普通の人」を見た視点です。 「定型発達」の人が発達障害の人の言動を不思議に思うのと同じように、発達障害の人も「定型発達」の人のことを、こんな風に「変だな~」と思っている、といいます。 この言葉を作り出した女性は、「定型発達症候群」を次のように定義しています。 定

    定型発達症候群って何?|発達障害プロジェクト
    tsimo
    tsimo 2018/01/27
  • コインチェックの27歳創業社長、FBで度々技術者募集:朝日新聞デジタル

    巨額流出問題を起こした仮想通貨取引所「コインチェック」は、2012年に当時東京工業大学の学生だった和田晃一良社長(27)が設立した。開発を担う和田氏と、広報やマーケティングを担う大塚雄介取締役(37)が中心となって運営している。扱う仮想通貨が13種類と多いことで人気を集め、最近はお笑いタレントの出川哲朗さんらが出演するテレビCMで知名度を高めていた。同社はビットコインの取引高で世界の1割ほどを占め、「取引高ナンバー1」をうたって顧客を集めていた。 同社のホームページによると、社員数は昨年7月末時点で71人。和田氏は今月のツイッターで「今はもう数百人規模の会社になっている」とツイートしており、会社の規模はさらに拡大していたとみられる。 仮想通貨では、不正アクセスを防ぐため、ネットからのアクセスを遮断したコンピューターでデータを保管するなどより安全な対策をとっている取引所が多いが、コインチェッ

    コインチェックの27歳創業社長、FBで度々技術者募集:朝日新聞デジタル
    tsimo
    tsimo 2018/01/27
  • 誰もが「無人レストラン」を出店できる時代へーー全自動サラダ・レストランEatsaにみる外食業界5つの新常識(前半) - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Image by  Eatsa 2018年は、「無人レストラン元年」となるかもしれません。 大手ハンバーガー・チェーン店の「McDonald’s」は、 2,500店舗にデジタル・キオスクを設置して、数千人規模に及ぶレジ業務の自動化に成功 しています。同様に、大手フード・チェーン店の「Pizza Hut」や「TacoBell」、「KCF(ケンタッキー・フライド・チキン)」もオペレーションの自動化を推進しています。 フード・チェーン店の自動化の流れに乗り、2015年に創業され、サンフランシスコに拠点を持つサラダ・レストラン「 Eatsa 」は、他社に先駆けてレストランのほぼ全てのオペレーションを自動化させたスタートアップです。 コンセプトは「超速サービス」(サービスフローの詳細イメージは こちらの動画 から)。店内に入ると注文用のタブレット端末が並んでおり、クレジットカードを通すことで起動しま

    誰もが「無人レストラン」を出店できる時代へーー全自動サラダ・レストランEatsaにみる外食業界5つの新常識(前半) - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    tsimo
    tsimo 2018/01/27