TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

先日の「iPhone開発者支援プログラム」に関するエントリーに対しては、予想以上のたくさんのフィードバックをいただいた。やはり「もっと日本のエンジニアが活躍する場があるべき」という進化圧のようなものが高まっているのだろう。 支援プログラムに関しては、まだまだ詰めなければならないことがたくさんあるのだが、形としては純粋なNPOでは息が続かないし(そもそも資金が集められない)、かといっていきなり人をたくさん抱え込むのもの得策ではない。やはり受け皿として小さな事業会社を用意して、そこから私が外部のスタッフを交えたいくつかの開発プロジェクトを見る、という形が良いのではと考えている。 ちなみに、最近の私だが、UIEvolutionには週に一日ぐらいしか顔をだしておらず(CEOは去年の10月に辞任、今は単なる取締役)、他の時間はmasuidriveの増井くんと4月に設立したBig Canvas Inc
KDDIとグリーは、携帯だけで本格的なソーシャルネットワーキングサービス(SNS)機能が利用できるモバイルSNS「EZ GREE」を、11月16日より提供開始する。対応機種はEZwebmultiコース、EZ WINコースでの契約機種。基本利用料は無料となっている。 SNSは、参加者が互いに友人を紹介しあって新たな友人関係を広げたり、信頼するメンバーで情報交換などができるサービス。EZ GREEでは従来の「GREE」におけるSNS機能に加え、「EZニュースフラッシュ」や「au My Page」などとのシームレスな連携が可能になった。 また、プロフィール、メール、日記を装飾できるデコレーション機能、結果を日記に公開できる占いや心理テスト、パズルなどのワンクリックで楽しめるゲームも用意されている。 アクセスは、「EZトップメニュー」→「EZサービスで探す」→「EZ GREE」から。 関連記事 「
こちらは、OpenPNE公式SNS です。 ご利用をご希望の方は下記の「新規登録」より登録してください。 OpenPNE の公式サイトはこちらです。
最近出産したばかりのRachel Cookさんは、ネット上で、他の母親たちからアドバイスをもらうなどしてつながりを持ちたいと思っていたが、あまり良いサイトを見つけられないでいた。 彼女は何とかしようと、友人とMinti.comを設立し、3月からサイトを稼働した。Mintiはオーストラリアのパースに本拠を置く個人企業であり、子育て相談のためのWikipediaを目指している。サイトは、トイレのしつけから予防接種まで、母親たちのコミュニティーから寄せられたさまざまな情報で構成されている。 最近、家族に関わるさまざまなテーマに自分のお金と時間を費やし、子を持つ親やお年寄り向けに新世代のウェブサイトを立ち上げる個人企業家が増えている。Cookさんもそうした企業家の一人だ。これらのサイトでは、MySpace.comやWikipediaなどの有名サイトで採用されている、フォトシェアリング(写真や画像の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く