タグ

2016年3月12日のブックマーク (6件)

  • 今どきの入力フォームはこう書く! HTMLコーダーがおさえるべきinputタグの書き方まとめ - ICS MEDIA

    みなさん、入力フォームを制作する際、どのような施策をおこなっていますか? 入力項目を見直したり、入力ステップを明確にしたりなど、入力フォーム最適化をおこなっていると思います。そのことで、コンバージョン率があがったり、ユーザーがストレスを感じないようになるでしょう。入力フォーム最適化はEFO対策 = Entry Form Optimizationとも呼ばれます。 サイトの設計段階で検討すべきことが多いですが、コーディングでも考慮すべき事が多々あります。今回はHTMLコーダーがエントリーフォームを制作する際に考慮すべき点について紹介します。 ※記事では最近のブラウザに適したHTMLコーディング方法の紹介を目的としています。そのため、デザインとアクシビリティーでのベストプラクティスを紹介したものではありませんのでご了承ください。 自動入力機能に対応しよう Google Chromeデスクトッ

    今どきの入力フォームはこう書く! HTMLコーダーがおさえるべきinputタグの書き方まとめ - ICS MEDIA
  • CoCo壱番屋を作った男の独特な経営哲学「私は凡才な“自称、三流経営者”ですから」 (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    ’78年に「カレーハウスCoCo壱番屋」を創業以来、20年以上増収増益を続け、世界一のカレーチェーンに育て上げた創業者・宗次德二氏。’02年に壱番屋代表取締役会長は退き、「創業者特別顧問」に就任している。そんな宗次氏の素顔に迫る。 ――ココイチといえば今年1月に、廃棄処分した1ビーフカツが産廃業者に偽装販売されていた事件が話題になりました。宗次さんは、この事件をいつ知ったんですか? 宗次:事件の起こった日に、社長室長から電話がきて「今日のニュースでこんな報道が流れると思います」と言われたのが最初ですね。もともとココイチではこれまではニュースになるような事件は一度もなかったので、驚きましたけど。 ――風評被害など、経営に悪影響が出るのではと心配はありましたか? 宗次:いいえ、していませんでした。もともと、今回も県から紹介された産廃業者さんに、しっかりとした契約に基づいて依頼をしていた

    CoCo壱番屋を作った男の独特な経営哲学「私は凡才な“自称、三流経営者”ですから」 (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
  • 032 新聞寄稿文への異論 - vol.3 | HIRANO KEIKO’S OFFICIAL BLOG

    ブログ030章、031章からひき続き、グラフィックデザイナーの原研哉氏の発言への異論を軸に、五輪エンブレム問題について考察したいと思います。 2015年12月18日に公表された調査報告書によって、組織委員会の担当者と審査委員代表による不正審査が認定され、新聞、テレビ、インターネットとあらゆるマスメディアで記事化されていた最中のこと、原氏はツイッターで、『東京五輪エンブレムの審査委員は、もう一度全員で顔を揃えて、審査経過と結果について、応募者104名を前に、詳細な説明会を開いてもらえないだろうか。経緯の解説責任は審査委員にあるはず。(2015年12月22日19:14 原氏ツイッターより)』と発言されました。入賞作品の画像や招待作家要請の依頼状の情報までマスコミに流出し、週刊誌に理不尽な形で次点作品を掲載されるという、考えられない被害を受けた出品者のひとりとして、10月5日の新聞寄稿文でも『

  • ニコンがミュージアムで売っている羊羹が人気! 「ニコンようかん」誕生の経緯を聞く - エキサイトニュース

    カメラなどの精密機器を製造するニコンのミュージアムが、JR品川駅港南口から徒歩7分のところにある。2017年7月に迎える創立100周年を記念して、2015年10月17日にオープンした。 入場者数は2月22日の時点で2万人を超え、半数以上が男性の来場者だという。そのミュージアムでお土産として売られている「ニコンようかん」が大人気らしい。「ニコンミュージアム」に伺い、「ニコンようかん」誕生の経緯を取材してきた。 ニコンミュージアムをまわる 入ってすぐのところにいきなりのミュージアムショップが! 出入り口はここ1カ所なので、まずお土産を眺めてミュージアムをまわっている間にどれを購入するかを悩んでもいいし、最後の楽しみに取っておいてもいい。

    ニコンがミュージアムで売っている羊羹が人気! 「ニコンようかん」誕生の経緯を聞く - エキサイトニュース
    tskk
    tskk 2016/03/12
  • FrontPage - 築竹

    築竹 ―― ORADANO明朝(及びXANO明朝)仮名改刻プロジェクト お知らせ 築竹假名を更新しました。(2005/01/23) 築竹假名當世風を更新しました。 (2004/11/11) フリーフォント最前線に登録しました。書体見の表示がXREAの規約に違反するため登録削除しました。 (2004/11/04) データが復旧しました。記念にリリース、というわけには行きませんが、近々…。 (2004/11/03) FTPは一時的かもしれないのですが、接続できるようになりました。尤も、資たるフォントデータがないので、プロジェクトは復帰できません。 (2004/10/16) KzhrのPCのデータ消失およびFTPへのアクセス不能により、プロジェクトが一時中断しています。フォントデータとしては一応の完成は見ておりますので、ある程度の品質はあると自負しておりますが、今後の改良ができるかどうかは今

    tskk
    tskk 2016/03/12
  • Oradano Mincho : public domain Retro style Japanese font

    Oradano明朝フォント/Oradano明朝GSRRフォントについて hits since 19 Jun 2003. 公式最新版(〈戊戌アップデート〉バージョン): 二〇一八年一月一日付版「Oradano明朝GSRR」TTFフォント(フォント内部バージョン表記:0.2018.0101) リリースノート(左記ツイート内容を「note.mu」で解説しています): Happy Public Domain Day! Oradano明朝GSRRフォント〈戊戌アップデート〉(バージョン0.2018.0101)正式公開です。https://t.co/B7whehY9ZX 青空文庫使用上位3000漢字対応など、今回の更新概要について詳しくは https://t.co/fTcggokDkE をご覧ください。 来年からもPDデイを迎えられますように…… pic.twitter.com/yiFJXROCuk

    tskk
    tskk 2016/03/12