タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (70)

  • システムの「作り逃げ」を許すな、運用保守を担う技術者の時間が奪われる

    「このシステムを作ったのは誰だ! 出て来い!」 そんな切ない怒りの声がIT職場に響き渡る。 前任者、あるいは委託先が作った画面やシステムを変更・移行することになった。ところがあまりにも個性あふれる作りで、しかもドキュメントが残されておらず、どこからどう手をつけていいのか分からない。運用保守担当者は途方に暮れる。 ITシステムの「作り逃げ」は闇の深い問題である。過去に「作り逃げ」されたシステムは、現在の担当者の時間とモチベーションを奪う。いわば「未来の時間泥棒」だ。今回は罪深き「作り逃げ」の問題にメスを入れる。 後のことを考えず構築されたシステムで運用保守担当者が苦労する 筆者にも経験がある。以下のようなシステムを目にしてぼうぜんとしたことが……。 設計書が残されていない(あるいは更新されていない) コーディングが雑(あるいは個性的過ぎる) 他システムとの依存関係が不明 データを変更/抽出で

    システムの「作り逃げ」を許すな、運用保守を担う技術者の時間が奪われる
    tsu_nyan
    tsu_nyan 2020/03/26
    安かろう悪かろう
  • 昼休みが短く室内は薄暗い、レガシー製造業型のIT職場は活力が生まれない

    「私の職場の昼休みは45分だけ。しかも時間が固定でまったく自由がないんです」 大手製造業に常駐するITエンジニアのAさんはため息交じりに職場環境の不自由さを嘆く。 昼休みが45分しかないものだから、社員堂で事するしかない。混雑した階段を使って社員堂に向かうと長蛇の列。ただでさえ短い休憩時間がどんどん奪われる。事のスピードも「待ち人たち」の圧力で早くなる。健康にも悪影響だ。 昼寝したりスマートフォンを触ったり、ゆっくりトイレに行ったりする時間などない。銀行やコンビニなどでプライベートな所用を済ませたくても無理だ。 いわば「レガシー製造業型」のIT職場である。筆者も経験がある。画一的かつ強制労働的な職場環境はIT人材の生産性やモチベーションを大いに下げる。実際、そんな職場にいたときは、モチベーションもエンゲージメント(帰属意識や仕事に対する誇り)もだだ下がりしたものだ。 「昼休みは45

    昼休みが短く室内は薄暗い、レガシー製造業型のIT職場は活力が生まれない
    tsu_nyan
    tsu_nyan 2020/02/19
    IT後進国の素晴らしい反面教師。結果が全てを物語っている
  • 「脱VBA」の道筋がついに見えた、ExcelデータをPythonで抽出・加工する方法

    Excelデータをプログラムで扱うのなら、VBA(Visual Basic for Applications)を使うべし」。多くの人はそう思っているでしょう。もちろんVBAMicrosoft Officeのソフトを操るのにとても便利なプログラミング言語ですが、弱点もあります。 その1つが、Officeにしばられてしまうこと。業務に必要なデータ量がExcelや「Access」のカバーする範囲で収まらなくなったら、もう扱えません。 また互換性の問題から、Windows上で書かれたVBAのソースコードは基的に、macOSLinuxでは動かせません。VBAはプログラミング初心者にとって理解しやすい一方で、コードが冗長になりがちという側面もあります。 今からプログラミングを学んで業務を自動化したいなら、筆者はPythonをお薦めします。Pythonはシンプルで勉強しやすく、ライブラリーが豊富

    「脱VBA」の道筋がついに見えた、ExcelデータをPythonで抽出・加工する方法
    tsu_nyan
    tsu_nyan 2020/02/04
    Apache POI で良くない?有料部分読めないけど
  • ファイル名を一括変更・超高速検索、PC操作の無駄を一掃するフリーソフト活用術

    普段からファイルを整理しておくことは時短に有効。しかし、その作業に時間がかかっては意味がない。フリーソフトを使った一括処理や高速検索がお勧めだ。 大量のファイルでも名前の変更や連番振りを一瞬で完了 文書ファイルであれば、作成時に分かりやすい名前を付けられるし、内容で検索可能なので、ファイルが見つからないことは少ない。しかし、デジカメで撮影した写真のように自動で名前が付くファイルは厄介だ。ファイル名では中身が分からず、内容の検索もできない。ファイルは中身が分かる名前を付けたいが、管理に時間はかけたくない。そんな悩みを解決してくれるのがフリーソフトの「ファイル名変更君」(URLはhttps://enrai.matrix.jp/rename.html)だ。

    ファイル名を一括変更・超高速検索、PC操作の無駄を一掃するフリーソフト活用術
    tsu_nyan
    tsu_nyan 2020/01/17
    Everythingは神
  • 技術者440人が「学びたくない」言語ランキング、不名誉な首位はあの言語

    ITエンジニアは今後どんなプログラミング言語を学びたいと思っているのだろうか。またもう学ぶ必要はないと感じているプログラミング言語は何か。これを探るため、日経 xTECHでは「プログラミング言語実態調査」のアンケートをWebサイト上で実施した。調査では今後スキルを磨きたいプログラミング言語を複数回答で聞いた。 スキルを磨きたい言語の第1位は「Python」だった。回答者440人中321人がPythonを選んだ。実に7割を超える回答者がPythonを学びたいという状況だ。AIブームの到来で有望視するITエンジニアが多いとみられる。 第2位は「JavaScript」(221人)だ。半数以上の回答者がJavaScriptのスキルを磨きたいと答えている。同じくWeb技術である「HTML/CSS」(156人)も第3位に入った。こうしたWeb技術を用いたシステム開発が現場で増えているのだろう。 第4位

    技術者440人が「学びたくない」言語ランキング、不名誉な首位はあの言語
    tsu_nyan
    tsu_nyan 2019/11/20
    言語なんてただの道具。低級言語、高級言語、スクリプト、マークアップ、この辺を1つは抑えておいて、他の言語は必要な時にすぐに得られればそれで良いかと。その時は学びたくないなんて言ってる暇無いしね
  • ユニクロのセルフレジで特許侵害訴訟、今後は“取りあえず出願”が増えるか

    小売店や飲店における人手不足対策として普及が進む「セルフレジ」。その導入に積極的なファーストリテイリングが、思わぬ事態に陥っている。傘下で「ユニクロ」ブランドを展開する子会社のユニクロが、セルフレジに関する特許侵害訴訟を起こされたのだ。 ユニクロを訴えたのは、バーコードリーダーやスマートフォン用アプリなどを手掛けるアスタリスク(大阪市)だ。従業員数は88人(2018年8月末時点)と決して多くないが、取引先にはトヨタ自動車をはじめとする大手企業の名前がずらりと並ぶ。アスタリスクはかねて知財を重視しており、セルフレジに関してもシステム提供と特許ライセンス供与の“二刀流”で事業展開してきたという。「他社のセルフレジシステムでも、実は当社の特許を利用しているものがある」(アスタリスク代表取締役社長の鈴木規之氏)。 アスタリスクのセルフレジ。「第3回 店舗ITソリューション展 秋」(2019年

    ユニクロのセルフレジで特許侵害訴訟、今後は“取りあえず出願”が増えるか
    tsu_nyan
    tsu_nyan 2019/11/16
    前はライセンス代をタダにしろとか言ってたから侵害してるのははっきりと認識してるわけで
  • 政府がマイナンバーカード普及に大号令、自治体窓口の混乱必至

    政府の「デジタル・ガバメント閣僚会議」が公表したマイナンバーカードの普及促進策が、カードの交付実務を担う自治体の窓口に混乱をもたらしそうだ。カードの普及率は交付から3年半たった2019年7月時点で13.5%にとどまる。ここから3年8カ月後の2023年3月末に「ほとんどの住民がカードを保有」するようにするとの方針を打ち出したからだ。 マイナンバーカードは自治体が窓口となって希望者に無償で交付している。ある自治体関係者がこれまでの実績を基に窓口で交付する枚数を試算したところ、「全国のほとんどの自治体は毎月の交付枚数を今の10倍以上に引き上げなければ政府方針を達成できない」という。 菅義偉内閣官房長官が議長を務めるデジタル・ガバメント閣僚会議は2019年9月にマイナンバーカードの想定交付枚数を公表している。グラフにすると、政府が公表した普及ペースは急な角度で右肩上がりに伸びていると分かる。

    政府がマイナンバーカード普及に大号令、自治体窓口の混乱必至
    tsu_nyan
    tsu_nyan 2019/10/27
    通知カード(番号)だけで事足りるんだからそれでいいのに。なぜアナログカードの発行に拘るのだろうか。業者と政治屋が儲かるの?
  • リクナビ問題、なぜ「脱法」サービスが生まれたのか

    新卒採用に応募した学生1人ひとりの選考離脱率や内定辞退率の予測スコアなどを契約企業へ提供していたことが発覚した就職情報サイト「リクナビ」。この問題に関して、運営会社のリクルートキャリアは2019年8月22日、学生会員向けにおわびのメールを配信した。 リクナビは毎年会員を更新しており、2019年3月から運用しているのは「リクナビ2020」、前年は「リクナビ2019」だ。スコア算出の対象者である7万4878人の大部分はリクナビ2020の会員だが、リクナビ2019の会員が1万2330人いる。 ところがおわびメールを送った相手はリクナビ2020の会員のみで、リクナビ2019の会員には送っていないという。学生がスコア算出の対象者に自分が含まれるかどうかを調べる特設サイトも、リクナビ2019会員は対象外である。 同年8月26日にリクルートキャリアが開いた記者説明会で、同社の小林大三社長は「問題の根

    リクナビ問題、なぜ「脱法」サービスが生まれたのか
    tsu_nyan
    tsu_nyan 2019/09/03
    〇〇メンバーを思い出す。こういうところがメディアのクソなところ
  • 新入社員はメールが書けない、基礎から教えないとトラブルに

    「デジタルネーティブ世代」と呼ばれる新入社員たち。メールは日常的に使いこなしているはずだから、特段教える必要はないだろうと思うのは大きな間違いだ。若者たちの連絡手段は、LINESNSがメイン。ビジネスメールは書き方を知らないどころか、PCでメールをやり取りしたことがほとんどないという新入社員だっている。 社会人となると、まともなビジネスメールをやり取りできなければ、業務が成り立たないし、事故やトラブルにつながる恐れもある。ベテラン社員なら常識と思うことが、新人には通用しないケースは多々ある。そこで今回は、新人に教えるべきメールの注意点を整理しよう。 ビジネスメールの書き方は分からないという前提で 筆者が実際に大学生たちに話を聞いたところ、「就職活動のときは大学から与えられたメールアドレスを利用しているが、それ以外のアドレスを持っていない」「携帯メールのアドレス、フリーメールのアドレスを持

    新入社員はメールが書けない、基礎から教えないとトラブルに
    tsu_nyan
    tsu_nyan 2019/04/02
    “ネーティブ” 以降の内容が頭に入って来ない
  • スーツにリュックは非常識、合成皮革の靴もダメ | 日経 xTECH(クロステック)

    これまでは、周囲から正当な評価を得るためのスーツの選び方について解説してきました。まずスーツはサイズにこだわって選びます。スーツの色は自分が相手にどのような印象を与えたいかによって、紺色か灰色のどちらかを選びます。黒を選ぶのは非常識なので、選んではいけません。と、前回まではここまで解説しました。 今回はスーツを離れて、バッグとの選び方を取り上げます。バッグやなどのビジネスアイテムでも、あなたが常識だと思っていることが実は非常識といったことがあるでしょう。せっかく自らの印象を高めるスーツを選んだとしても、ほかのアイテムの選び方に失敗すると印象を損なってしまうかも知れません。 ビジネス現場のリュックにメリットなし まずバッグから解説していきます。あなたは通勤にどのようなバッグを使っていますか。SEはノートPCやコード類、資料などを持ち歩くことが多く、荷物が重くなりがちです。そこでリュックサ

    スーツにリュックは非常識、合成皮革の靴もダメ | 日経 xTECH(クロステック)
    tsu_nyan
    tsu_nyan 2018/11/02
    そもそもスーツだけが常識ではないし、狭い知見で商売のビジネスマナー()のために、常識非常識を決めつけるのが非常識
  • 覆された常識、CSVファイルでウイルス感染

    テキストファイルは開いても安全――。情報セキュリティの常識だ。ところが、その常識が覆された。テキストファイルの一種であるCSVファイルを使った標的型攻撃が国内で確認されたのだ。CSVファイルを開いただけでウイルス(マルウエア)に感染する恐れがある。CSVファイルも危ないファイル形式の一つだと認識すべきだ。 CSVファイルとは、表の要素などをカンマや改行を使って記述したテキストファイルのこと。CSVはComma Separeted Valueの略である。ファイルの拡張子はcsvCSVファイルの中にはテキストの情報しかない。 だが、拡張子がtxtなどのテキストファイルとは大きく異なる点がある。初期設定(デフォルト)でExcelと関連付けられている点である。Excelをインストールすると、ユーザーが設定変更しなければ、CSVファイルが関連付けられる。つまり、CSVファイルをダブルクリックするな

    覆された常識、CSVファイルでウイルス感染
    tsu_nyan
    tsu_nyan 2018/05/30
    どうせExcelだろうと思ったら、やっぱりExcelだった。メール&Outlookと同じ構図。
  • 仮想通貨の勧誘セミナーに潜入して驚愕した

    半年ほど前のことだ。2017年4月下旬、筆者は新大阪駅に降り立った。東京からの出張を決めたのはそのつい3日前。きっかけは、大学時代の先輩からの1の電話だった。 「取引先が詐欺に遭っているかもしれない。直接会って話を聞いてもらえないだろうか」。 電話でざっと要点を聞くと、どうも仮想通貨に関するトラブルに巻き込まれているのではないかという。取引先だけに強く言えず、業界誌の編集長として直接話を聞いてみてくれないかという依頼だった。 大阪にある先輩の取引先に足を運び、一通り話を聞いた。2500万円を仮想通貨の購入に支払ったという。 その名は「クローバーコイン(Clover Coin)」。消費者庁は2017年10月27日、このクローバーコインを販売していた48ホールディングス(札幌市)に対し、特定商取引法違反による連鎖販売取引停止命令及び指示を行った。勧誘時に同社の名称などを伝えなかった「氏名等不

    仮想通貨の勧誘セミナーに潜入して驚愕した
    tsu_nyan
    tsu_nyan 2017/11/26
    ネットワークビジネス(MLM)、情報商材、ブログサロン、仮想通貨、どれも根底は変わらないのでは。表面に見えるツールが変わっただけ。
  • Excel方眼紙がはびこる理由、「神Excelはおかしい」と声を上げよ

    表計算ソフトのMicrosoft Excelを方眼紙に見立ててワープロのように使う「Excel方眼紙」。その是非を問う「Excel方眼紙公開討論会」が2017年9月30日に開かれた。否定派と肯定派の講演と、パネルディスカッション、来場者の質疑応答と、その内容は示唆に富む。初回は、否定派の立場で登壇した立命館大学の上原哲太郎 情報理工学部教授による講演の模様をお届けする。

    Excel方眼紙がはびこる理由、「神Excelはおかしい」と声を上げよ
    tsu_nyan
    tsu_nyan 2017/10/16
    代わりがあれば良いだけ。Excelより普及してて、Excel方眼紙より簡単にレイアウトできて、Excel方眼紙より簡単に入力できるソフトはよ
  • システム刷新に失敗した京都市、ITベンダーと契約解除で訴訟の可能性も

    京都市は2017年10月11日、NEC製メインフレームで稼働している基幹業務システムの刷新プロジェクトについて、バッチ処理プログラムの移行業務を委託していたシステムズ(東京・品川)との業務委託契約を解除したと発表した。作業の遅れで京都市は既に稼働時期を2017年1月から2018年1月に延期していたが、それがさらに遅れて2020年になる見込みである。新システムの稼働時期は、当初予定よりも3年以上の遅れとなりそうだ。 京都市は2014年から81億円を投じて、国民健康保険や介護保険といった福祉系のほか、徴税、住民基台帳の管理など18業務を担っている基幹系システムの刷新プロジェクトを進めてきた。現行システムは30年前に稼働し、COBOLで構築している。 既に京都市は、福祉系のオンライン処理の刷新を予定通りに終了させている。地場のITベンダーなど5社が落札し、COBOLプログラムをポルトガルのアウ

    システム刷新に失敗した京都市、ITベンダーと契約解除で訴訟の可能性も
    tsu_nyan
    tsu_nyan 2017/10/13
    情報をロクに渡さず(渡せず)に相違が発生したのが容易に想像できる。「これ、よしなに移行よろしく(ポーイ)」
  • 増え続ける50代SE、減る20代と30代

    IT現場の最前線で働き続ける50代SEが増えている。55歳になるSCSKの舟野真樹氏は、データセンターの効率的な運用を考える企画業務に携わる。「先輩達を見ていて、50代はアドバイザー的なポジションになると思っていた」。かつての想像と異なる現在の仕事に驚きを隠せない。 舟野氏は入社以来、社内の情報システム部門、顧客へのシステム運用のコンサルティングなど様々な仕事を経験した。「システム運用の上流から下流まで経験した。経営層やスタッフ部門の考え方に深く触れることもできた」(舟野氏)。経験を活かして、50代になっても第一線から退くことなく現役SEとして仕事を続けている。 現在の肩書きは「ITマネジメント事業部門 netXデータセンター事業部 サービス基盤部 第二課 シニアプロフェッショナル サービスマネージャ」。組織を率いる「部長」や「課長」といったラインマネジャーではなく、システム運用ソリュー

    増え続ける50代SE、減る20代と30代
    tsu_nyan
    tsu_nyan 2017/07/03
    低賃金で長時間労働なんだからしょうがない。しかも精神を病みやすいと来たもんだ。好き者以外やれないよ。
  • 西へ向かって、Apple Payだけでどこまで行けるか試してみた

    昨年(2016年)の11月から、iPhone 7 PlusのApple Payに、SuicaカードおよびQUICPayで支払えるクレジットカードを登録して使い始めた。Suicaでの支払いはすぐに慣れたが、QUICPayでの支払いがどうもうまくいかない。コンビニで試してみても、操作に慣れないからか、支払い方法が店によって違うからか、決済がもたつくのだ。レジ前に列ができてしまい、現金で払うことも多々あった。 そんな状態が続いたある休日、一念発起して、Apple Payだけで過ごしてみることにした。慣れるかもしれないし、使い方で良くない部分に気付くかもしれないと考えたのだ。ついでなので、Apple Payに登録したSuicaSuicaと相互利用が可能なPASMO、TOICA、ICOCA、PiTaPaを含む)だけでどのくらい遠くまで行けるか試してみることにした。鉄道についてはApple Payで

    西へ向かって、Apple Payだけでどこまで行けるか試してみた
    tsu_nyan
    tsu_nyan 2017/01/19
    新幹線の"チケット("ならSUICAで支払い出来るみたいですよ(野暮) http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1130475286
  • 安価に実現した入退室管理システム、ラズパイに非接触ICカードを組み合わせ

    Raspberry Piと非接触ICカードリーダー/ライターを使い、安価な入退室管理を実現するシステムを製作しました。入退室の記録は、PCだけでなくスマートフォンでも確認できます。全体にかかったコストは、電気錠込みで約1万5000円です。 安価で使いやすい入退室管理システムを作ったきっかけは、ある企業の方から伺った「入退室管理システムは数十万から数百万かかる上に管理画面の操作が難しい」との声でした。それならば、Raspberry Piでコストを抑え、使いやすさに焦点を絞った管理画面を作ればよいのではないか。その想いを込めて管理画面に工夫を凝らしました。 管理画面はさまざまなOS、画面サイズに対応できるように設計しました。Windows、iOSおよびAndroidのタブレットやスマートフォンで利用できます。管理する方が説明書を読まずに操作できるように、シンプルなデザインにしています(図1)。

    安価に実現した入退室管理システム、ラズパイに非接触ICカードを組み合わせ
    tsu_nyan
    tsu_nyan 2017/01/12
  • 「廃棄しかないか」、せっかく作ったシステムを同志と作り直すと決めた話

    「これは廃棄しかないか」 ユーザー企業に転職し、システム部門のリーダーとなった私は、出来上がった全社システムの利用を進めるべく奮闘を続けた(参照『「責任感がないのか」、ユーザーに転職直後に覚えた違和感と“銀の弾丸”に出会った話』)。派遣SE・プログラマー時代とは異なり、「自分たちのシステム」を作るやりがいが感じられるようになった。現場で同志を得、改めて上流設計の重要性を感じる出会いもあった。 だが、私が入社してすぐ導入にかかわったその全社システムは使っていけばいくほど、構造的な問題を抱えていると判断せざるを得なかった。あれこれと手を入れて何年か運用していったが、最終的には廃棄するしかない、と自ら決断せざるを得なかった。 ユーザー企業に転職するまで私は下請けの派遣SE・プログラマーとして働いていた。地獄のような厳しい現場で私が作っていたプログラムも、完成してみれば役に立たないシステムになって

    「廃棄しかないか」、せっかく作ったシステムを同志と作り直すと決めた話
    tsu_nyan
    tsu_nyan 2017/01/06
  • 中国で存在感薄れるiPhone、主役に躍り出る新興メーカー

    2016年もあとわずか。筆者の取材によると、今年のスマートフォン(スマホ)出荷台数の世界ランキングは、1位が韓国Samsung Electronics社、2位が米Apple社、3位が中国Huawei Technologiesになりそうだ。 しかし中国市場に目を転じると、かなり事情が異なる。複数の業界アナリストやスマホメーカーの担当者からのヒアリングで明らかになったのは、出荷台数ランキングの上位3社を新興の中華スマホメーカーが独占する異常事態である。Apple社は辛うじて4位に残るものの、存在感を急速に失いつつある。 果たして、新興中華スマホの何がiPhoneを沈めたのだろうか。今回はApple社を押しのけて、その上位にランクインするであろう新興中華スマホメーカーの1つ、中国Oppo社(廣東歐珀移動通信有限公司)の「Oppo R9m」を紹介する。

    中国で存在感薄れるiPhone、主役に躍り出る新興メーカー
    tsu_nyan
    tsu_nyan 2016/12/19
    丸パクりでむしろiPhoneの存在感しかない。薄れてるのは「Appleの」「本物の」iPhoneの売り上げ。
  • 「超」高完成度のAndroidタブレットにも意外な欠点があった

    タブレットの売れ行きが芳しくないと言われているが、電車に乗っていると使っている人をよく見かける。使い方をちらっと見ると、いわゆるコンテンツビューワーやゲーム端末として利用している人が多いようだ。最も多いのはiPadの利用者だが、Androidタブレットの利用者もそれなりにいる。 ただ、どのデバイスも新製品というわけではない。考えてみれば、コンテンツビューワーとして利用するなら、ちょっと古いモデルでも問題がないわけで、だからこそ買い換えが進まないのだろう。この点は、メーカー担当者にヒアリングしても同じ答えが返ってくる。 確かにタブレットの新製品は、難しい。少しくらいコンパクトでスリムにしたところで、手で握って使うスマホほどは評価されないだろう。また、高級なボディーを採用しても、価格が高いと売れない。開発者の気持ちになると、悶絶しそうだ。 さて、そんな中でASUSから新モデルが登場した。それに

    「超」高完成度のAndroidタブレットにも意外な欠点があった
    tsu_nyan
    tsu_nyan 2016/11/01
    "iPad mini 4のCellularモデルは、32GBストレージでも4万2000円ほどだ" 値段が間違ってると思われる。¥42,800 は Wi-Fiで、¥56,800 が Wi-Fi + Cellular。¥42,800 なら 迷わず買うんだけど。。。