これはAngular/AngularDart/AngularJSに関するアドベントカレンダーです。 Angularに関する記事なら何でもOKです! ---- This is an advent calendar for Angular… こんにちは、lacoです。Angular 2.0.0のリリースから1年以上経過し、SemVerによるアップデートポリシーやタイムベースのリリーススケジュールの運用も、すっかり軌道に乗って定着してきました。メジャーバージョンも2から5へ上がり、来年には6、7とアップデートが続けられていきます。 この記事では2017年のAngularの動きを振り返りつつ、2018年のAngularが進んでいく進路について、筆者が知る情報を元に予想します。 2017年のAngular2017年に起こった出来事を振り返りながら、Angularが進んでいる方向を再確認しましょう。
6月17日に ng-japan 2017を開催しました。17人のスピーカーと5社のスポンサー、そして200人以上の参加者のみなさんのおかげで、今年も素晴らしいイベントにすることができました。本当にありがとうございました。 コンセプト 今年のng-japanは「Webのお祭り」というコンセプトで準備を進めました。AngularだけではなくAngularを取り巻く周辺技術についてのセッションを多く採用して、Angular Wayではなく、Webの一員としてのAngularという視点を重視しましたが、いかがだったでしょうか? また、今年は第3回目のng-japanで、2年ぶりにAngularコアチームのメンバーを招いての開催になりました。さらに海外からもスピーカーを迎えたことで、いままでよりも国際色を強めたng-japanになりました。 海外のスピーカーを5人も迎えることになり、通訳を用意するか
はじめに 2017年6月17日(土)にng-japan 2017が開催されました。 その中でセッションに使用された資料が様々な場所で公開されていたので僭越ながらまとめさせていただきました。 公式 http://ngjapan.org ライブ配信(アーカイブ) ng-japan 2017ではライブ配信が行われていました。各セッションは以下のURLで視聴できます。 トラックA - https://www.youtube.com/watch?v=LbnLSD2pL18 トラックB - https://www.youtube.com/watch?v=P1X40cddHGU ご視聴ありがとうございました。ng-japan 2017のライブ配信を終了しました。 同じURLでアーカイブを見ることができますので、ブログ執筆や復習にご利用くださいhttps://t.co/7TraPhYohOhttps://
Angular最新トピックとテクニックをng-japan代表のlacoさんに聞いてきた!(前編) 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) こんにちは、編集長の白石です。ぼくは、自社で運営と開発をしているTechFeedというエンジニア向けニュースアプリにAngular(とIonic)を採用していることもあり、Angularの行方には強く関心を抱いています。が、一方で、日々の忙しさにかまけて中々アップデートを追えていなかったりもします。 しかし、先月(2017年3月)にAngular 4.0がリリースされ、ng-conf(アメリカで開催されたAngularのカンファレンス)も終わった今は、Angularの最新情報を得るのに最適な時期! そこで、ng-japanの代表であり、ng-confにも参加されていたlacoさんに、Angularの最新トピックとテクニックについてお聞きして
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 忙しい人向けのまとめ Angularは破壊的変更を含む可能性のあるメジャーアップデートを 半年に1回 に定めました 次のメジャーアップデートは3月1日予定です 諸事情により来年3月にリリースされるのはAngular 4.0.0です 2.xで書いてるものは基本壊れないから怯えないで あとAngular2 って呼ばないで! Angular だから! 時間がある人はここから読んでね どうも、lacoです。ng-japanの代表とかやってます。 さて、2016年はAngularコミュニティにとって、とても重要な激動の1年になりました。去年の今頃
どうも、らこです。 ついにAngular 2.0.0が正式リリースされました!めでたい!! 今回はRC.7も含めた変更点の解説に加えて、正式リリース後のAngularの予定についても紹介します。 RC.6からの変更点 RC.7、2.0.0ともに、ほとんどがバグ修正とドキュメンテーションの追加で、破壊的な変更はRC.7にひとつあるだけです。 2.0.0-RC.7 2.0.0 破壊的変更 ...Metadata系のクラスを廃止 refactor(core): remove `…Metadata` for all decorators and use the dec… · angular/angular@63e15ff RC.6までは、@Componentデコレーターに渡すオブジェクトの型はComponentMetadataというクラスになっていて、 Component以外にもそれぞれのデコレー
(訳注:2017/02/16、画像、元記事がリンク切れしていたため修正いたしました。) 状態遷移の管理はアプリケーション構築の上でもっとも難しいとされる部分の1つです。URLに状態が確実に反映されなければならないという意味ではWeb上では特に難しいと言えます。さらに、アプリケーションを複数のバンドルに分けて要求に応じてロードする処理をする場合がよくありますが、これを透過的に実行するのは大変です。 Angular Routerはこのような問題を解消してくれます。Routerを使えば、アプリケーションの状態を宣言的に特定でき、URLに気を付けながら状態遷移を管理することができ、必要に応じてにコンポーネントをロードできます。この記事では、RouterのAPIについてだけでなく、背後にあるメンタルモデルと設計理念についても考察したいと思います。 では、始めましょう。 概略 Routerは何をするの
The Angular CLI is a command-line interface tool which allows you to scaffold, develop, test, deploy, and maintain Angular applications directly from a command shell. Angular CLI is published on npm as the @angular/cli package and includes a binary named ng. Commands invoking ng are using the Angular CLI. Try Angular without local setup If you are new to Angular, you might want to start with Try i
Angular 2 has reached Beta and appears poised to become the hot new framework of 2016. It’s time for a showdown. Let’s see how it stacks up against 2015’s darling: React. Disclaimer: I enjoyed working in Angular 1 but switched to React in 2015. I’ve published Pluralsight courses on React and Flux and React and Redux in ES6 (free trial). So yes, I’m biased. But I’m attacking both sides. Alright, le
Angular 2 の特徴を美味しいところだけ凝縮してお届けします
この記事では、シンプルなTodoアプリのAngular 1のコンポーネントを、Angular 2のコードにアップグレードする方法を見ていきます。APIの違いや文法のテンプレートを比較することで、それがAngular 2へのアップグレードに何らかのヒントを与え、難しさが軽減すると感じてもらえることを願っています。 注意:Angular 2は、まだ”アルファ”の状態なので、APIやこれまでの技法は変化するかもしれません。しかし、この記事は残し、コードをアップグレードしていくつもりです。 Angular 1..x Todoアプリ この小さなコンポーネントを、Angular 2で書き換えてみます。まずは、このアプリの機能は以下の通りです。 Todoリストにアイテムを追加する アイテムを削除する機能がある アイテムが完了するとマークをつける機能がある 未完了のものと、合計のTodoの数を表示する こ
All slide content and descriptions are owned by their creators.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く