タグ

2022年2月8日のブックマーク (3件)

  • マンガで学ぶ個人情報保護法 |個人情報保護委員会

    個人情報保護法の基や令和2年改正法のポイントをマンガや動画でご紹介します。 動画(個人情報保護委員会の活動) 漏えい等報告とは? 報告対象となる個人データや保有個人情報の漏えい等の事態が発生した場合、個人情報取扱事業者や行政機関等は個人情報保護委員会への報告及び人通知の義務があります。 漏えい等報告の詳細を確認する リーフレット「個人データの漏えい等報告について」 (PDF : 1715KB) データマッピング・ツールキットとは? 事業者のみなさまが 保有する様々なデータを適切に管理するために、個人データの取扱状況を可視化するためのツール(表)です。 データマッピング・ツールキットの詳細を確認する パンフレット「データマッピング・ツールキット」 (PDF : 4367KB) マンガ(基編) マンガで学ぶ個人情報保護法 PDF版はこちら→マンガ・クイズPDF一覧

  • max-age=0って何のメリットがあるの?

    こんにちは。株式会社プラハCEOの松原です。 先日プラハチャレンジの参加者に「Cache-Control: max-age=0って何の意味があるの?毎回サーバーに問い合わせてたらキャッシュのメリットがないのでは?」と聞かれたので、それについて思ったことをまとめてみます TL:DR; どでかいレスポンスを毎回取得しなくて済む 内容が更新されたらすぐ知りたいけどめっちゃ重いから毎回受け取りたくないリソースに向いてる 説明 例えば、内容が変わったらすぐに反映させたいどでかい画像を返してくるサーバーに複数回アクセスするケースを考えてみます レスポンスにmax-age=0が指定されている場合、2回目以降も毎回サーバーまでは問い合わせるけど変更がなければレスポンスのボディにはどでかい画像は含まれていない状態で返ってきます。空っぽです。1回目のレスポンス(どでかい画像)をクライアントがキャッシュしている

    max-age=0って何のメリットがあるの?
  • アサリの産地偽装はなぜ繰り返されるのか? ~みんなが幸せになる産地偽装のカラクリ~(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    アサリの産地偽装が大きな話題になっています。この事件の背景から深掘りしていきます。事の発端は、農水省が熊産のアサリを調べてみたら、ほぼ全量が外国産だったという報道です。 「早く取り締まってほしかった」熊産アサリ97%が外国産か 出荷停止に困惑の声も https://news.yahoo.co.jp/articles/b5c1fd6ca143fdac74383a3f3fc6e75575bd591c アサリなどの輸入品の表示義務はこのようなルールになっています。(首相官邸) アサリなどの海産物を含む生鮮品の表示については、JAS法に基づく「生鮮品品質表示基準」により、平成12年7月から、一般消費者向けの全ての生鮮品に原産地などの表示が義務付けられています。 海産物の場合 (1)国内の港に水揚げされたもの 漁獲された水域名又は地域名を記載することになっています。 (水域名の記載が困難

    アサリの産地偽装はなぜ繰り返されるのか? ~みんなが幸せになる産地偽装のカラクリ~(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース