2011年5月15日のブックマーク (4件)

  • 肉体言語 Tython - Thanks Driven Life

    Tython とはhttps://github.com/gongo/Tython/tree/development 肉体言語 Tython は、Kinect センサーを用いて、体の動きを利用してプログラムを入力する言語、というかインターフェースというかフレームワークというか。 図にするとこんな感じです。 Kinect を介して動きを検知 (Detector) 検知した動きによって、入力するソースコードを決定 (InputMethod) ソースコードを入力し終わったら、コンパイル (Compile) コンパイルしてできた命令列を実行 (VM) デモ 「Hello, World!」Tython を使って Hello, World! を出力してみました。 Hello, World! 出力まで 4分強 一回で成功しなかった 最終的に成功するまでの時間は 90分 一度でも文字入力失敗すると最初から

    肉体言語 Tython - Thanks Driven Life
    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2011/05/15
  • ユンゲルン・ハーバーマス『人間の将来とバイオエシックス』 - A Room with a View

    book人間の将来とバイオエシックス (叢書・ウニベルシタス (802))作者: ユルゲン・ハーバーマス,三島憲一出版社/メーカー: 法政大学出版局発売日: 2004/11メディア: 単行クリック: 10回この商品を含むブログ (9件) を見る [目次] まえがき 根拠ある断念──「正しい生活」への問いにポスト形而上学的な答えは存在するのだろうか? リベレル名優生学?──人類の倫理的自己理解をめぐる論争 I   人間の自然の道徳化とはどういうことか?   II  人間の尊厳 vs. 人間の生命の尊厳   III  道徳の類倫理学への組み込み IV  自然発生的なものと製作されたもの   V  道具化の禁止、誕生すること、そして自己自身でありうること VI  優生学の道徳的限界 VII 類の自己道具化のためのペースメーカー? 訳者あとがき 訳註 巻末 原注 巻末  われわれは、そもそもまだ

  • "Literary Theory, Philosophy of Science, and Persuasive Discourse: Thoughts from a Neo-premodernist" (interview)

    Literary Theory, Philosophy of Science, and Persuasive Discourse: Thoughts from a Neo-premodernist Interview by Gary A. Olson British logician Stephen Toulmin suggests that his many books could be "regarded as sketches toward a novissimum organum," in that they are all "in different ways concerned with rationality, reasonableness, the operations of the human reason, and so on." For decades he has

    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2011/05/15
  • 生き物のデザイン:大きいものだけを通す孔 - I’m not a scientist.

    Potassium channel KcsA from Streptomyces lividans in high concentration of K+ 緑色の球はカリウムイオン,赤色の球は水を表している. 壁紙サイズ(1920x1080)の画像はこちら ナノの世界で生き物を見ている私にとって,「生き物らしさ」と言われて思い浮かべるものは,自然が創り出したデザインの美しさです.今日はそんなデザインの中から,教科書にも載っている有名なものを1つ取り上げてみようと思います. どんな生き物でも,細胞の中や外は色々なイオンが溶けた水溶液に満たされています.例えば,カリウムイオンは,細胞の内側の方が,外側より30倍濃い濃度で保たれています.ナトリウムイオンはその逆です.30億年以上前に,生命が生まれた時の原始の海(生命のスープ)を表しているのではないか,とも言われています. 細胞は脂質でできた膜に

    生き物のデザイン:大きいものだけを通す孔 - I’m not a scientist.
    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2011/05/15