welfareに関するtsuka_ryoのブックマーク (7)

  • これからの「共生」のために――外国人労働者をいかに受け入れるか/市川正司×出井康博×結城康博×荻上チキ - SYNODOS

    2016年11月18日、参院会議で外国人労働者をめぐる2つの法案が成立した。ひとつは違法な長時間労働に罰則を設けるなど外国人の技能実習の適正化法案で、もうひとつは外国人の在留資格に介護を加える改正入管法。しかし、開発途上国の人材育成に協力する目的でできた外国人技能実習制度が、実際は安価な労働力として使われるなど、外国人労働者の受け入れをめぐっては様々な問題点が指摘されている。外国人労働者をめぐる課題について、弁護士の市川正司氏、著書『ルポ ニッポン絶望工場』(講談社+α新書)があるジャーナリストの出井康博氏、介護問題について詳しい淑徳大学教授の結城康博氏を交え、改めて考える。2016年11月21日(月)放送TBSラジオ荻上チキ・Session22「外国人労働者、受け入れは進むのか?」より抄録。(構成/若林良) ■ 荻上チキ・Session22とは TBSラジオほか各局で平日22時〜生放送

    これからの「共生」のために――外国人労働者をいかに受け入れるか/市川正司×出井康博×結城康博×荻上チキ - SYNODOS
    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2017/12/18
    “新しい法案の場合、逃げることは違法扱いされるので、技能実習生にとっては、人権面では保護すると謳っているように見えながらも、逃げにくくなった”
  • 人事労務に役立つ情報提供・課題解決支援サイト|WEB労政時報

    無料会員のログインについて WEB労政時報(無料版)、労政時報オンラインストア、労政時報セミナーストアの共通ログインとなり、 「ご登録者専用マイページ」がご利用いただけます WEB労政時報(無料版)では

    人事労務に役立つ情報提供・課題解決支援サイト|WEB労政時報
  • 終末期医療のタブー!? なぜ欧米にはいない「寝たきり老人」が日本は200万人もいるのか? - 健康・医療情報でQOLを高める~ヘルスプレス/HEALTH PRESS

    ここ数年、「終活」や「身じまい」について書かれた書籍が好調な売れ行きを示している。いまや日は、死に際や死後の始末などを、自分で準備する時代になりつつあるようだ。 その一方で、終末期のありようを自分の意思ではどうすることもできず、医療者や家族に託されている高齢者がいる。いわゆる「寝たきり老人」だ。何もわからないのに、寝たきりで、管から栄養を摂り、おしめをする日々を、何年間も送っている......。 そんな寝たきり老人が日に何万人いるだろうか? 実は、厚生労働省のホームページや最新の白書、年次報告を見ても、ここ数年、寝たきり老人の人数について直接言及した公的統計データが見つからない(ただし介護者数については触れられている)。少し古いが、平成11(1999)年度の「厚生白書」によると、その数は1993年の90万人から2000年には120万人に増加し、現在、2015年には200万人に達すると予

    終末期医療のタブー!? なぜ欧米にはいない「寝たきり老人」が日本は200万人もいるのか? - 健康・医療情報でQOLを高める~ヘルスプレス/HEALTH PRESS
    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2015/06/13
    "視察したアメリカ、ヨーロッパ、オーストラリアでは、胃ろうなど経管栄養や点滴は行わず、食べるだけ・飲めるだけにして安らかに看取っているため、寝たきり老人はいない"
  • 古市くん、チョーまともじゃん - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    例の「今後の経済財政動向等についての集中点検会合」に「有識者」として出席した古市憲寿さん。ネット上では誰の代表のつもりだ・・・とかなりな言われようでしたが、公開されたその議事録を読んでみると、実にまっとうな議論を堂々と展開しています。 冒頭「今日は、若いというだけで呼んでいただいたと思うので、できるだけ若者とか現役世代目線の利害を代表したようなことを言いたいと思う」と、謙遜めいた言い方をしていますが、どうしてわかってない下手な大人よりもずっと立派にまともなことを言ってますよ。 http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/tenken/01/gijiyoushi.pdf ・・・そもそもなぜ消費税を上げるのかという議論に対して、余り根的な議論がされていないように思う。すごく後ろ向きの意見が目立つと思う。 ・・・3点目が一番重要だと考える

    古市くん、チョーまともじゃん - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2013/09/04
    "消費税をもしもほかの国並みに上げようとするのであれば、現役世代に対する社会保障に関しても、ほかの国並みに上げていく方向をちゃんと政治が示していただければ、政治不信というものは払拭されていくのかなと"
  • 生活保護制度とベーシックインカムと負の所得税の違い

    『ベーシックインカムは「愚者の楽園」』『ベーカムは「愚者の楽園」追記』で橘玲氏が、産業革命勃興期に英国で実施されたスピーナムランド法の経験を元に、ベーシックインカムを否定している。しかし、批判は妥当とは言えない。 現在の生活保護制度の方がスピーナムランド法に近くなっており、ベーシックインカムは生活困窮者のインセンティブ・メカニズムにも考慮しているからだ。分かりづらい所もあるので、生活保護制度とベーシックインカム、そして負の所得税について違いをまとめてみた。 1. 生活保護制度とその問題点 スピーナムランド法は端的に言えば、所得が生活扶助額以下の困窮者に生活扶助額を与える、現在の日で行われている生活保護に近い制度だ。大雑把な例を図示する。 実線が手取り、破線が所得税や生活扶助費が無い状態を表す。実際の制度は、家族構成や居住地域資産の有無等で生活扶助を受けられる所得が変化し複雑だが、基的な

    生活保護制度とベーシックインカムと負の所得税の違い
  • Amartya Sen to receive US Humanities Medal from Obama

    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2012/02/13
    センの簡単な人物伝
  • 社会福祉の成立と課題 相澤 譲治編著 井村 圭壯編著

    いま、社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士・保育士等の養成が急務の課題となり、社会福祉に携わる人々の教育カリキュラムの確立・充実が急がれている。しかし養成のために必要となるテキストはいまだ不充分である。書は社会福祉をめざす学生が身につけるべき基的な知識をわかりやすく簡潔にまとめたもの。入門者必読書。 第1章 社会福祉の成立と理念 第1節 社会福祉の成立 第2節 社会福祉の概念 第3節 社会福祉の理念と価値 第2章 現代社会と福祉 第1節 現代社会と国民生活 第2節 福祉ニーズの動向 第3節 現代の福祉問題 第3章 社会福祉の歴史 第1節 欧米における社会福祉の歴史 第2節 日における社会福祉の歴史 第4章 社会福祉従事者 第1節 社会福祉従事者の現状 第2節 社会福祉従事者の専門性と倫理 第3節 保健医療関係分野との連携 第5章 ソーシャルワーク 第1節 ソーシャルワークの基的枠

    社会福祉の成立と課題 相澤 譲治編著 井村 圭壯編著
    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2012/02/10
    歴史、概念、法律から児童・高齢者・障害者の福祉、民間活動、災害福祉など各分野の現状や今後の課題まで、社会福祉の基礎を網羅。
  • 1