タグ

Togetterと歴史に関するtsukamotchのブックマーク (4)

  • 現代音楽にかけられた呪い平均律

    リンク GIGAZINE音楽は世界共通の言葉」という通説が間違っていた可能性 音楽文化や言語の違いを超えて親しまれることからよく「音楽は世界共通の言葉」だといわれています。しかし、アマゾン奥地の先住民の音の聞こえ方を調べた研究により、音楽の聞こえ方にも文化の影響が確かに存在する可能性が示されました。 181 users 1108

    現代音楽にかけられた呪い平均律
    tsukamotch
    tsukamotch 2012/10/23
    自分も今音律に関するブログ記事を波長の方面から書いているのだけど、音律がこんなに盛り上がる話題とは思っていなかった
  • kurmacfさんの語る、織豊期以降の研究の難しさについて

    帰社倶楽部 🟦 🐤 @kishaburaku 戦国時代(特に後期)の研究者(市井でなくアカデミズム)って他の時代に比べると何気に数が少ないんじゃないのかな。実は基礎資料が多くないのもあって、俗説が放置されていたような感も。 2012-09-16 11:06:24 MARUSHIMA Kazuhiro @kurmacf こう思われちゃうのか。研究者の数は、他の時代に比して多いです。史料の数も手に負えないくらい多い。だからこそ、俗説の駆逐にまで手が回らないんだけれど…。というより、俗説がなにか、をあまり意識していなかったり。 https://t.co/blOgzrDY 2012-09-16 13:18:29

    kurmacfさんの語る、織豊期以降の研究の難しさについて
    tsukamotch
    tsukamotch 2012/09/17
    こんな話こそクラウドが有効なのだけど今の時代でケリをつけなきゃいけないものでもないので焦らずまた後進を信じることが肝要かと
  • 昭和初期の『格差』について

    @bukrd405 昭和5年、東京の大企業に勤めるエリートサラリーマンは、新婚旅行まで含めると800円を超える豪華な結婚式を挙げていたが、同じ年の東北農村の親は、その五分の一にも足りぬ130円の金を得るために、娘を身売りに出していた。その数は、一つの村だけで数十名を超え、東北全体で数万に達した。 2012-05-22 11:57:50 @bukrd405 東北では娘売りとは別に、6~7歳の子を売る風習もあった。東京でも東端の職人街では、わずか3銭(100銭が1円)で買い与えた「うずら豆50粒」を兄弟3人で奪い合って母親は上の子を殴りつける家もあった。 2012-05-22 12:01:04 @bukrd405 《昭和初期の月収一覧》 職業軍人(中尉):85円 工場労働者:50円 巡査:30~60円 小規模商人:30~50円 住込工員(住つき):12円 住込奉公人(住つき):3~10円 

    昭和初期の『格差』について
  • 「本当の心の豊かさ」と約150年前のアメリカの現実について

    @bukrd405 最近流行の「当の心の豊かさ」について。子供のころ『大草原の小さな家』というドラマを見た人は、あそこで描かれている家族愛に感動したことと思う。大自然の中で、貧しくとも家族が助け合って暮らす。そこで、現実の昔のアメリカ田舎の生活がどんなものだったか書いてみる。 @bukrd405 南北戦争後の農村生活は絶えることのない苦難の連続だった。農民とその家族はなんとかいつないでいくだけでも、1日14時間せっせと働かなければならなかった。1870年代から1900年にかけての経済困窮の時代には、たくさんの農場が抵当のかたに取り上げられた。 @bukrd405 農家のまわりを取り巻くのは、バラが咲いているこぎれいな庭どころか、あるのは牛や馬の糞と堆肥の山だった。そのために、ハエやダニやさまざまな虫は群れ集まって、人間と家畜のどん底生活をいっそう悪化させた。人々は生きるのに精一杯で、

    「本当の心の豊かさ」と約150年前のアメリカの現実について
    tsukamotch
    tsukamotch 2012/04/26
    人間らしさを取り戻しにどんどんこの昔に帰れば宜しい、そのまま帰って来なくて無問題
  • 1