タグ

2022年11月5日のブックマーク (3件)

  • 新築・離れのプライベートスタジオ

    古くから住んでいる首都圏郊外の広い敷地の庭先に、念願のパーソナルスタジオをつくる! 夜間の使用も多いので、家族への配慮もあり独立した離れスタジオになりました。 1:新築して離れスタジオをつくる・建物躯体段階から設計を始めることのメリット 広い敷地、別棟離れスタジオの配置 東京近郊の敷地条件の良いことを利用して、離れのスタジオを造ることになりました。 近隣住宅に対する防音工事はもちろんですが、夜間使用が多いスタジオは家族に対する防音も必要になるため、「別棟」にすることが決定的に有効になります。 ※住宅内スタジオの場合、どんなに防音工事の設計仕様を頑張っても、他の居室へはD-65の防音性能しか得られません。 (木造住宅内でD-65性能というのは、超高難度の防音工事ですが・・・)ピアノ室レベルの話であれば問題ないのですが、ドラム音やバンド音の場合は、就寝しようとする家族にとっては気になるレベルの

    新築・離れのプライベートスタジオ
    tsumakazu
    tsumakazu 2022/11/05
    オーディオルーム
  • 家に“映画館”を作りたい。「シアタールームが欲しい」を貫いて建てた一軒家【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    音楽やマンガなど、圧倒的な熱量を注ぐ「好きなもの」をおもちの方に、こだわりの住まいをご紹介いただく企画「趣味と家」。第5回目は家の中に専用の“映画館”をつくるため、シアタールームのある一軒家を建てたごっさんさんに寄稿いただきました。どうしてもふくらみがちなコストを、いかに抑えつつ理想の映画空間をつくるか。並々ならぬリサーチと工夫で手に入れたシアタールームを紹介します。 こんにちは。と2人の子どもと岐阜に暮らす、ごっさんと申します。 私は2018年にシアタールームのある新築一戸建てを建てました。昔から映画が大好きだったので「家を建てるならシアタールーム」を絶対条件として、最後まで貫き通しました。 しかし、決して予算が潤沢だったわけではありません。「限られた予算でも妥協はせず、いかに快適に暮らせるか」。これが家を建てるにあたり、まず念頭に置いたことでした。 また「家」は家族で過ごす空間です

    家に“映画館”を作りたい。「シアタールームが欲しい」を貫いて建てた一軒家【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    tsumakazu
    tsumakazu 2022/11/05
    オーディオルーム
  • こだわりのオーディオルーム-住友林業で家づくり

    第16回目はオーディオルームについて紹介したいと思います。 建て替えの目的でもあったオーディオルームですが、広さは12.5畳ほど。16畳ぐらいあるともっといいのですが、そこまで、贅沢はできないので、3.5畳分はWICに回しました。 設計者が前のめり 住友林業と契約後、前の家で打ち合わせ時、設計者が「オーディオ見せてください。」と。アンプとかスピーカーを見て、「マークレビンソンやマッキントッシュのアンプ、LINNのレコードプレーヤー、大型のJBLですか。すごいですね!実際見たのは初めてです」と。なかなかオーディオに詳しそう。その後何日かして、打ち合わせ時に設計者が「オーディオルームの断面図を書いてみました。どうでしょう?」と突然手書き図面を見せてくれました。いろいろ考えてくれていたんですね。「いいですねえ!」と私。他の部屋よりここだけかなり進んでいました。 その時の手書き断面図がこれ。 断面

    こだわりのオーディオルーム-住友林業で家づくり
    tsumakazu
    tsumakazu 2022/11/05
    オーディオルーム