タグ

2010年11月7日のブックマーク (4件)

  • 信濃毎日新聞[信毎web] 朝鮮学校 無償化は理にかなう

    この春から実施されている高校の授業料無償化に、朝鮮学校が含まれることになった。適用を可能とする文部科学省の専門家会議の結論を、民主党が了承した。早ければ年内にも就学支援金が支給される。 外国籍を含め、日に暮らすすべての子どもの学ぶ権利を保障する−。野党時代から民主党が掲げる理念である。高校無償化法はこれを政策にした。来、朝鮮学校の生徒も含まれて当然だ。 異論をとなえたのが、中井洽前拉致問題担当相である。北朝鮮への制裁と絡めて、朝鮮学校を無償化の対象から除外するよう川端達夫前文科相に求めた。これが発端となり、適用が見送られた。 朝鮮学校が無償化の対象となるには、日の「高校に類する課程」を有するという基準を満たす必要がある。 専門家会議は審査の末、この基準を満たしていると確認した。非公開の審議に課題は残るものの、ほかの外国人学校と同様、あくまで外形的な基準で判断している。 川端

  • @shigotanoさんが新幹線でやっているライフハック

    ご存じ、シゴタノ!主宰者大橋悦夫さんが新幹線の車中でいつもやっているやり方やツールの紹介をまとめました!新幹線ならずとも、普段でも使えるライフハックが盛りだくさん!?

    @shigotanoさんが新幹線でやっているライフハック
  • 時事ドットコム:映像流出「情報クーデター」=鳩山前首相

    映像流出「情報クーデター」=鳩山前首相 映像流出「情報クーデター」=鳩山前首相 民主党の鳩山由紀夫前首相は6日午後、佐賀市で開かれた同党議員の会合で講演し、尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件を撮影したとみられるビデオ映像の流出について、「情報によるクーデターのようなものを、政府の中にいる人間が行うことは、政権にとって厳しい話だと思わなければならない」と述べ、菅政権の情報管理の現状に懸念を示した。  同時に鳩山氏は「大変深刻な事態だ。海上保安庁か検察のどちらかが流出させたのはほぼ明らかだ」と語った。 (2010/11/06-16:58)

  • リーダビリティについて - 内田樹の研究室

    昨日書いた「エクリチュール」論について、ツイッターの方に、「そういう内田自身の書いている文章のリーダビリティはどうなのか?」という疑問が寄せられた。 それはたして「階層下位に釘付けにされているものにも届くように書かれているのか?」 そういう問いかけはもちろん有効である。 私自身が昨日書いたブログの文章は決して読みやすいものではない(漢字が多いし、英語も使いすぎる)。 けれども、それにもかかわらず、万人に開かれた「不可能な言語を夢見て」書かれているという点において、文化の排他的な蓄積を回避することをめざしている点において、「リーダブルであること」は私の書きものの変わらぬ目標である。 リーダブルな文章というのは「わかりやすい文章」ということとは違う。 「ロジカルな文章」というのとも違う。 ましてや「簡単な言葉が使ってある文章」のことではない。 どれほど難しい術語が用いられていても、どれほど