タグ

2005年8月22日のブックマーク (18件)

  • 遅いコードを貯蓄する - Backnumbers: Steps to Phantasien

    2005-08-21 遅いコードを貯蓄する 私は仕事柄, 書いたコードに実行速度を要求されることがある. 当はいつも要求されていて, たまにそれに応えるという方が正しいかもしれない... とにかく, 権力者(上司, 顧客, 同僚)から "遅いので速くしろ" というお言葉を日常的に頂く. とはいえできる範囲の高速化は既に済んでいる. 無い袖は振れない. まわりからの圧力を前にすると, 高速化の余地あるコードがある種の資産に思えてくる. 高速化の "余地" にも色々ある. 直せは確実に速くなる性質の良いもの. 複雑さ故に速くなる "かもしれない" ように見える 不確実性の高い不良債権, まだプロファイルをとっていない未公開株のストックオプション, など. そこで, 優良な財をなす投資の方法 ... つまり遅くてかつ簡単に高速化できるコードを書く方法を, いくつか提案しておく. アクセサ変数を

    tsupo
    tsupo 2005/08/22
    高速化コンサルティング→そういえば、私のところにそういう仕事がときどき回ってくるなぁ。
  • ただのにっき: サウンドステーションを使ってみる

    ■ Subversion: ブランチ移動 おれにしては珍しくTrunkのHEADを追っかけていたximapdだが、当面はbranches/0.0を使ったほうがいいとのことなので、ヘタレなおれは素直に従うことにした。 Subversionでブランチ間の移動はどうするのかなー、と調べたら、switchサブコマンドを使うようだ。 % svn switch http://projects.netlab.jp/svn/ximapd/branches/0.0/ U tests/session-test.rb U bin/ximapd U release.sh U . リビジョン 255 に更新しました。 ほほぅ。こりゃ楽チンだ。 ■ サウンドステーションを使ってみる Yahoo!が始めた無料音楽ストリーム、サウンドステーションを使ってみた。最近職場がちょっと騒がしくて、集中したいときにヘッドフォンで流

    tsupo
    tsupo 2005/08/22
    Pentium4 2.4GHzのマシンを使っているのに、CPUを常時70%くらい食ってくださるのだ→うわぁ
  • [を] 写真と本文は関係ありませんメソッド

    写真と文は関係ありませんメソッド 2005-08-22-1 [Blog] 最近、このブログの一部の記事で、altプロパティに 「写真と文は関係ありません」 と書いた画像を貼り付けてみたりしています。 例:[2005-08-12-3][2005-08-11-6][2005-08-07-1][2005-08-01-1] 殺伐とした内容でも「さわやかな写真」をちょこっと載せるだけで、 読む方も気分がやわらぐであろう、と狙っています。 「けっ、そんなもん、子供だましだ!」と思う方もおられるかもしれませ んが、実は意外と好評なのです(毎回ポジティブなメッセージを頂いてお ります。ありがとうございます)。 今後も継続していこうと思っています。みなさんもいかがですか? 参考:Blogで使えそうなプレゼンメソッド - 草枕メソッド[2005-07-12-1] - 小鳥メソッド

    tsupo
    tsupo 2005/08/22
    「けっ、そんなもん、子供だましだ!」と思う方もおられるかもしれませんが、実は意外と好評なのです
  • http://d.hatena.ne.jp/jan-kiryu/20050822

    tsupo
    tsupo 2005/08/22
    名義を使い分けている声優(特に女性声優)に関する話題。この話題も結構繰り返されていますね
  • クセロPDF: 無償ソフト クセロPDFとは?

    tsupo
    tsupo 2005/08/22
    WindowsでもMacintoshでも同じように見えるPDFが作れるのはイイ!! けど、広告が鬱陶しい
  • Free PDF Converter - create high-quality PDF from any printable file type

    NITRO PRO SALE Enjoy 20% off the new all-in-one Nitro Pro that makes teamwork less work. Ends 05/31 Buy Now

    tsupo
    tsupo 2005/08/22
    Windows で使う分には良好。ただし、PrimoPDF で作った PDF を Macintosh で見ると文字化けの嵐。
  • CutePDF :: Product :: CutePDF Writer

    Create PDFs from almost any application — Free Software! Just click Print and select CutePDF Writer as your printer. It痴 that simple. Select a file in any application that prints and open it. Choose 擢ile� > 撤rint�. Choose 鼎utePDF Writer� as the printer in the print dialog box, and click 撤rint�. (Do Not select "Print to File" option.) Enter a new file name for your PDF and select options. 鉄ave� to

    tsupo
    tsupo 2005/08/22
    Requires PS2PDF converter such as Ghostscript (recommended).
  • mixi(ミクシィ)

    mixi(ミクシィ)は、友人・知人とのコミュニケーションをさらに便利に楽しくするSNSというサービスです。

    mixi(ミクシィ)
    tsupo
    tsupo 2005/08/22
    あとで、まとめ記事をblogに書く予定。→そろそろ書きます (^^;
  • del.icio.usdel.icio.us: json feeds

    Type Emails or User Names (comma-separated) Link shares via email will come from your email address so recipients know it's you and can reply.

    tsupo
    tsupo 2005/08/22
    ブックマークを自分のblogに貼り付けるのに使う以外の使い方は、何かの統計を取ったり、とかかな。
  • はてなブックマークの関連URLを指定(出来たら良いな)

    みんな大好きなはてなブックマークには、関連URLという機能があります。が、現状では気が向いた人が人力で入力するという感じみたいです。これをブックマークされる側で指定できたら幸せなんじゃないかなとか。そうなれば、ある英語のサービスについての紹介とかいうエントリを書いた時にはそのサービスのURLとか、ある英語のページの翻訳を書いた場合は元のページのURLとかをブックマークのページに表示でき、ブックマークを漁って行動する人にはちょっと便利だったりしそうとか。あるの感想を書いた時にアサマシURLを仕込んだりとかも出来そう(むしろこれがメイン)! 以下はこの妄想を実現するという仮定に従って書いてます。 既にはてなブックマークはページの概要(らしきもの)の取得やAccout Auto-discoveryのために、ブックマークされた時にそのページをHTTP GETするので、どうやって関連URLの情報を

    はてなブックマークの関連URLを指定(出来たら良いな)
    tsupo
    tsupo 2005/08/22
    antipopの人ってWindows大好きだったのかw
  • 見えてきた「嫌われるベンダーの条件」

    最近,友人が自動車を買い換えた。これまでずっと愛用していたX社のスポーツ・カーを止め,中堅Y社のワゴンを購入したという。この友人,別にカー・マニアというわけではない。以前なら検討対象すらならなかったY社を選んだ決め手は,ディーラーの営業担当者の対応だったという。 X社系列のディーラーでは,なじみの担当者がいなくなっており,別の担当者が対応した。ところが「言葉遣いこそ丁寧だが,どうにか高いモデルを売りつけてやろうという魂胆が見え見え。なんだかイヤになった」と友人の弁。 一方,たまたま入ったY社系列のディーラーは,「大幅値引きもあったけど,質問への応対がてきぱきしていて気持ちよかった。カーナビの相談にも親身に乗ってくれた」そうだ。愛想の良い店員にまるめこまれただけでは,と記者が心配していると,友人は「1カ月後点検のときの対応も親切で,すごく満足してる」と付け加えた。X社系列ディーラーの対応につ

    見えてきた「嫌われるベンダーの条件」
    tsupo
    tsupo 2005/08/22
    プロと呼ぶにはほど遠いスキルしか持たないSE,受注を獲得することにしか興味のない営業,ビジネス・マナー
  • 吉松史彰のWebサービス論【第2回】(4)

    企業間の分散システム基盤へと進むSOAP MicrosoftとIBMから生まれた技術の当然の成り行きとして,SOAPはこれまでCORBAやDCOMなどが目指していた分野を狙う。すなわち企業間レベルの分散システムの基盤へと歩を進め始める。分散アプリケーション環境の実現には,データ形式をSOAPで規定しただけでは不十分だ。セキュリティや信頼性の確保など,問題は山積している。その解決のために,両社はすでにそれぞれの作業を始めていた。 Microsoftは,企業間の電子商取引をXMLのメッセージ交換で実現する「BizTalk Framework」において,さまざまなビジネス文書のためのXMLスキーマを定義していた。開発ツールとして,2000年初頭には「BizTalk Jumpstart Kit(JSK)」を出荷している。2000年6月に .NET構想を発表し,日でも「the Microsoft

    吉松史彰のWebサービス論【第2回】(4)
    tsupo
    tsupo 2005/08/22
    WS-Security,WS-Routing,WS-ReliableMessaging,WS-Transactionなどの仕様が列挙された
  • 吉松史彰のWebサービス論【第2回】(3)

    SOAPの役割がドキュメント送信へと変わる 実際にSOAPを使ったサービスが公開され始めると,今度はSOAP(つまりXMLとHTTP)のパフォーマンスの悪さが指摘されるようになってきた。当時例として使われた,二つの数を加算するサービスや与えられたシンボルに対して株価を返すようなサービスをインターネット越しに実行すれば,遅いのは当たり前だ。しかも速度の遅いテキストベースのプロトコルである。ただオーバーヘッドが大きいことは厳然として事実であった。 またSOAPはHTTPをベースにしていることから,セッションの維持が困難であるという欠点もあった。単一のオブジェクトのメソッドを何度も呼び出すような仕組みには,SOAPは不向きであることが明らかになってきた。 実は同様の問題は,DCOMやCORBAなどの分散オブジェクト環境でも繰り返し指摘されていた。分散オブジェクト環境では,パフォーマンスの問題とセ

    吉松史彰のWebサービス論【第2回】(3)
    tsupo
    tsupo 2005/08/22
    強制的にrpc/encodedの利用を禁止している。二つの方式が誤解を招く余地はなくなったと言っていいだろう
  • 吉松史彰のWebサービス論【第2回】(2) : IT Pro 技術の広場

    図1●WSDLをめぐる誤解 WebサービスのディレクトリとなるUDDIから連携できるサービスを動的に探し出し,そのサービスのWSDLファイルを基にコードを生成する。その後SOAPを利用してそのサービスとやり取りする。こうすることで,ビジネス同士が動的に連携できるという誤解が生まれた。WSDLファイルを基にコードを自動生成できることは事実だ。しかし異なるビジネス同士を自動的に連携させるのはそれほど甘いものではない。 WSDLのようなインタフェース定義言語の利点として盛んに吹聴されたのは,WSDLを使えば,それが示すWebサービスにアクセスするコードを自動的に生成できるということである。単純に「つなぐ」部分だけをとればこれは事実で,実際にさまざまな開発環境で,WSDLからアクセス用のコードを自動生成したり,コードからWSDLを生成する機能が提供されている。 しかし,この機能が誤解を招いた。いわ

    吉松史彰のWebサービス論【第2回】(2) : IT Pro 技術の広場
    tsupo
    tsupo 2005/08/22
    SOAPメッセージの構造だけが指定されていて,WSDLは用意されていないサービスもあった
  • 吉松史彰のWebサービス論【第2回】(1)

    SOAPを中核にブームとなったWebサービス。WSDLやUDDIの実態が明らかになるにつれSOAPの役割はオブジェクトのメソッド呼び出しからドキュメントのやり取りへ変化した。さまざまな周辺規約も提案され,Webサービスが企業間の分散システムの基盤技術として確立し,普及するのはもう確実であるかのように見えた。 WebサービスがSOAPの登場によって芽吹き,ブームとなった2000年ごろ。WSDL(Web Services Description Language)やUDDI(Universal Description,Discovery and Integration)が登場し,Webサービスは新たな展開を迎える。同時にSOAPの位置付けも変わってゆく。 まず,Webサービスがブームとなった,2000年当時の状況をもう一度整理してみよう。前回述べたように,登場し始めのWebサービスは,「遠隔地

    吉松史彰のWebサービス論【第2回】(1)
    tsupo
    tsupo 2005/08/22
    XML Schemaでは表現しづらい配列と参照については,SOAP仕様でそれを表現するための符号化形式を定義している。
  • 吉松史彰のWebサービス論【最終回】(3)

    予想外の付加価値を提供 筆者は,Webサービスという言葉は二つの部分,「Web」と「サービス」に分割できると考えている。「Web」の部分が意味するのは,インターネット・フレンドリな技術である。HTTP,XML,SOAP,WSDLなどの技術を利用して,これまでには考えられなかった何かを実現するという意味がある。一方,「サービス」の部分は字義のとおりである。人の役に立つ,便利なサービスをインターネット・フレンドリな技術で提供すると,それを利用した新たなサービスが生まれる可能性がある。 例えばAmazon Webサービスには,世界中のAmazonにおける商品のカタログとその付随情報(購入者のレビューなど)にアクセスできる「E-Commerce Service」や,Amazon.comの関連会社である米Alexa Internet社がWebクローラーを使って収集しているWebページに関する膨大な(

    吉松史彰のWebサービス論【最終回】(3)
    tsupo
    tsupo 2005/08/22
    「いわゆるWebサービス」が撒き散らすマーケティング・メッセージに気をとられるな
  • 吉松史彰のWebサービス論【最終回】(2) : IT Pro 技術の広場

    画面4●Blogクライアントの例 画面は「ubicast Blogger」。Blogger APIやmetaWeblog APIに対応しているツールの一つ。ユビキャストが公開するブログ記事の編集/投稿ソフトウェアである。写真や動画を含んだ記事をWYSIWYGスタイルで作成し,投稿できる。 現在のブログのシステムにはたいてい,RSS発信機能が付いている(画面3[拡大表示])。RSSには,ブログの更新情報(タイトルや抜粋などを含む)がXML形式で格納される。RSSを収集し,再発信したり全文検索したりできるサービスも存在する。さまざまな企業や開発者がそれぞれ別々に開発したブログ・システムと検索システムが,RSSという形式を介してダイナミックに連携しているのである。RSSを世に広める立役者となったのは,かつてSOAP仕様の策定に最初から参加した米UserLand Software社のDave Wi

    吉松史彰のWebサービス論【最終回】(2) : IT Pro 技術の広場
    tsupo
    tsupo 2005/08/22
    筆者はこれらを「そっちじゃないWebサービス」と呼んでいる
  • 吉松史彰のWebサービス論【最終回】(1)

    企業システムの構築技術として盛り上がりを見せたWebサービスは2001年に停滞し始めた。しかしその一方で,別のWebサービスが力強く芽吹いている。インターネット上で提供されているサービスをWebサービス化したものだ。これらを柔軟に組み合わせ,新たな付加価値を提供するサービスが登場し始めている。 SOAPをエンタープライズ・アプリケーションの世界に持ち込もうとする試みは,稿執筆時点で成功しているとは言えない。例えば米Microsoft社は2001年10月にWebサービス実現のためのフレームワーク「Global XML Web Services Architecture(GXA)」を発表したが,いまだに企業が実運用できる製品を出荷していない。Webサービスセキュリティを確保するための規約「WS-Security」が2002年7月に標準化団体OASISに送られ,2004年4月にようやく標準と

    吉松史彰のWebサービス論【最終回】(1)
    tsupo
    tsupo 2005/08/22
    相変わらず標準も製品も実例も皆無に等しい状態で,マーケティングだけが続けられているというのが,2005年