タグ

2008年11月11日のブックマーク (14件)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tsupo
    tsupo 2008/11/11
    『こういうのを評して「ekken行為」って名づけてあげたわよ。』 → ekken行為って、そういう意味だったのか!!
  • 「マイはてな流行ID」というのを思いついた - ネットランダム改変

    流行語大賞の時期なので、2008年を振り返りつつ、自分の中でノミネートされたidを列挙するよ! 最優秀賞は12月に発表するよ。 ギーク id:HolyGrail id:ono_matope id:VoQn id:uxoru ブクマ戦士 id:hygienic id:pbh id:RPM 愛されキャラ id:love_chocolate id:feather_angel id:yukitanuki bot id:nkoz id:Ubuntu id:guldeen はてブ文化人 id:kanimaster id:ekken id:hatayasan id:hejihogu id:rikuo オフ充 id:takerunba id:maname id:gothedistance ダジャレ id:jt_noSke 酔っぱ研 id:crowdeer id:objectO id:adramine 言葉

    「マイはてな流行ID」というのを思いついた - ネットランダム改変
    tsupo
    tsupo 2008/11/11
    やみふう枠、空前の大人気
  • asahi.com(朝日新聞社):福岡市で路面電車復活? 西鉄が検討開始へ - 環境

    福岡市で路面電車復活? 西鉄が検討開始へ2008年11月11日18時49分 印刷 ソーシャルブックマーク 西日鉄道(福岡市)が福岡市の路面電車復活に向けた検討を始める。11日にまとめた今後10年の経営方針に、公共交通の利用を増やす手段として「LRT(新型路面電車)導入の検討」を盛り込んだ。 西鉄は約90年間、福岡、北九州両市などで路面電車を運行。61年度には計2億6700万人が利用した。交通渋滞がひどくなって福岡市は79年、北九州市では00年に全廃し、主軸を路線バスに移した。だが、原油高や乗客減でバス事業は03年度から5年続けて赤字だ。 地下を掘る工事がいらないLRTは建設費が地下鉄より安く、1人を1キロ運ぶのに排出するCO2もバスの3分の1だ。地下鉄とバスの「いいとこどり」の交通機関として注目され、06年に日初の格的なLRTが富山市で運行を始めた。 ただ、交通渋滞がさらに悪化するな

    tsupo
    tsupo 2008/11/11
    西鉄は約70年間、福岡市で路面電車を運行 / 交通渋滞がひどくなって79年に全廃 / 原油高や乗客減のためバス事業は03年度から5年続けて赤字 / 福岡市での復活には、交通渋滞がさらに悪化するなどの問題
  • 10年先を見据えたサンとMySQLの統合

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます サン・マイクロシステムズは10月30日と31日の2日間に渡り「MySQLユーザコンファレンス2008」を開催した。これに合わせたプレス向けラウンドテーブルにおいて、同社のMySQL ビジネス統括部 統括部長である矢崎博雅氏は、あらためてSunがMySQLを買収した狙いについて語った。 なぜSunとMySQLなのか 矢崎氏は基調講演において、「Sunは今後もオープンソースに対する注力を緩めず、MySQLはオープンソースのままであり続ける」と語っている。ラウンドテーブルの場でもそれを強調した上で、ではなぜSunがMySQLを買収することになったのかという点について説明した。 まず大前提として挙げられたのが、今回の買収は10年先を考えての

    10年先を見据えたサンとMySQLの統合
    tsupo
    tsupo 2008/11/11
    オープンソースに対する取り組みの中にデータベースを取り込むことが、イノベーションのために大きな意味を持つと判断 / Web 2.0に代表されるウェブを利用した基幹系ビジネスを確実なものにしたいという狙い
  • サン、検索での協力関係をグーグルからMSに乗り換える

    文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:菊地千枝子 2008-11-11 06:28 どちらが最初だったのか?Googleが「Google Pack」を「StarOffice」から外したのが先か、それともSunがMicrosoftの「Live Search」を装備したMSNツールバーを「Java」ランタイムとともに配布することに合意したのが先か? われわれにはたぶん知る由もない(少なくともSunの最高経営責任者(CEO)のJonathan Schwartz氏がこれについてブログで書くまでは)。しかしこの米国時間11月10日に発表されたSunとMicrosoftとの間の新しい協約は、両社の間のJavaをめぐる歪んだ歴史を踏まえると、ほかのことはともかく、皮肉なものである。 (1997年にSunはMicrosoftがSunのJava技術を悪用したと

    サン、検索での協力関係をグーグルからMSに乗り換える
    tsupo
    tsupo 2008/11/11
    ただしこれは米国内だけ、またInternet Explorerユーザーについてだけのことである / 米国外ではGoogleツールバーは引き続きJavaと組み合わされることになる
  • サン、マイクロソフトの「MSN Toolbar」の配布を開始

    Sun MicrosystemsとMicrosoftが共同で何かするというニュースを聞けば、たいていは、数年前の裁判での和解によって生まれた、非常に専門的な企業間コラボレーションだった。 しかし、両社は米国時間11月10日、一般消費者向け分野での取り組みを発表した。Sunは、同社の「Java Runtime Environment」をダウンロードする「Internet Explorer」ユーザーに対して、「MSN Toolbar」の配布を始めることにしたのだ。 両社によれば、SunのJava Runtimeは1カ月に数千万件ダウンロードされているという。 「今回のSun Microsystemsとの合意は、弊社の検索サービスを確実に広く普及させるといういうわれわれの戦略にとって重要な新しい第一歩であり、これによってさらに何百万という人々が『Live Search』のメリットを体験できるよう

    サン、マイクロソフトの「MSN Toolbar」の配布を開始
    tsupo
    tsupo 2008/11/11
    Sunは、「Java Runtime Environment」をダウンロードする「Internet Explorer」ユーザーに対して、「MSN Toolbar」の配布を始める / 「Google Pack」をダウンロードするとSunの「Star Office」が付いてきていたが、この提携は終わったらしい
  • 米ヤフー、「BrowserPlus」を更新し、ヤフー以外のサイトでも利用可能に

    Yahooは、同社の「BrowserPlus」テクノロジを改良して、これまでより高度なWebアプリケーションを実現できるようにし、同時に同社以外のウェブサイトでもBrowserPlusを利用できるようにしたことを発表した。 BrowserPlusは、Googleの「Gears」と同じく、ユーザーのウェブブラウザに組み込み、ウェブベースのアプリケーションをネイティブのデスクトッププログラムのように動作させることができるソフトウェアだ。 たとえば、主要な機能の1つに、改良されたアップロード用インターフェースがある。ほとんどのウェブサイトでは、写真や動画などのファイルをアップロードするのにファイルを1つずつ選ぶという退屈な作業が必要だが、このインターフェースを使えばそうした作業が回避できる。また、電子メール、カレンダー、インスタントメッセージなどのWebアプリケーションで、新着メッセージが届いた

    米ヤフー、「BrowserPlus」を更新し、ヤフー以外のサイトでも利用可能に
    tsupo
    tsupo 2008/11/11
    BrowserPlusは、Googleの「Gears」と同じく、ユーザーのウェブブラウザに組み込み、ウェブベースのアプリケーションをネイティブのデスクトッププログラムのように動作させることができるソフトウェア
  • http://japan.internet.com/webtech/20081111/5.html

    tsupo
    tsupo 2008/11/11
    多くの Facebook ユーザーはサイト上に何人の友人がいるのかさえ把握していない / 通常ありえない要求 / 「携帯電話」に「Mobile phone」ではなくアメリカ英語の「cell phone」が使われていることから詐欺だとわかった
  • 高木浩光@自宅の日記 - 本当はもっと怖いGoogleマイマップ

    当はもっと怖いGoogleマイマップ 適当に検索して見つけたブログで(既に消えているようだが)こんな発言があったようだ。 Googleマップで他人の個人情報を晒したことに気づいてあわてている人のニュースが、最近、盛んだ。 いったいどうしてこんなことになってしまうのか、私には不思議でならない。 私もマイマップはよく使っているので、公開・非公開の違いは注意深くチェック ... Googleマップに他人の個人情報を掲載する愚か者と、ここぞとばかりに ..., オリマー, 2008年11月8日 しかしどうだろう。Googleマイマップを「よく使っている」という人でも、自分が作成するマップがいつどの時点で公開状態となるのか(パブリッシュされるのか)、そのタイミングを理解している人はどれだけいるだろうか。 Googleマイマップの「新しい地図を作成」をクリックした直後はこうなっている。

    tsupo
    tsupo 2008/11/11
    本当はもっと怖い持田梅雄
  • Google Readerに自動翻訳機能が加わる–もう何語のサイトでもOKだ

    Another week, and another round of crazy cash injections and valuations emerged from the AI realm. DeepL, an AI language translation startup, raised $300 million on a $2 billion valuation;…

    Google Readerに自動翻訳機能が加わる–もう何語のサイトでもOKだ
    tsupo
    tsupo 2008/11/11
    未知の言語の記事を読むときには使えるかもしれない。もっとも誤訳があっても気が付かない可能性が高いけど。
  • OBII 大手町ビジネスイノベーションインスティテュート: 第11回OBIIミーティング「はてなブックマークPR大作戦」

    OBIIの協力団体である日MITエンタープライズフォーラム(MIT-EFJ)より、京都でのセミナー&ビジネスプランコンテスト説明会の案内をいただきましたのでご紹介いたします。 - 関係各位 日MITエンタープライズフォーラムの橋と申します。第11回ビジネスプランコンテスト&クリニック(BPCC11)を開催にあたり、京都のかたへは説明会&セミナーをご紹介いたします。ぜひお越しください。 題名:MIT-EFJビジネスプランコンテスト&クリニック説明会&セミナー 「このビジネス儲かります?〜ビジネスアイデア、ビジネスプランの評価ポイント」 日時:2011年7月6日(水) 16:30-17:30、18:00-19:00の2回 場所:京都リサーチパーク 東地区1号館4階 会議室B http://www.krp.co.jp/access/index.html 講師:橋 健(日MITエンタープ

    OBII 大手町ビジネスイノベーションインスティテュート: 第11回OBIIミーティング「はてなブックマークPR大作戦」
    tsupo
    tsupo 2008/11/11
    『今回のミーティングでは、「はてなブックマーク」が大規模リニューアルされることにあわせ、「どうすれば、はてなブックマークをもっとたくさんの人に知ってもらえるか、使ってもらえるか」をみんなで考えます』
  • FPN-イベント案内: 2008-11-29: 「はてなブックマークPR大作戦」第11回OBIIミーティング

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-イベント案内: 2008-11-29: 「はてなブックマークPR大作戦」第11回OBIIミーティング
    tsupo
    tsupo 2008/11/11
    『京都に“帰ってきた”ネットベンチャーの雄「はてな」社長の近藤淳也さんをゲストに招いて、11月25日に正式リニューアルされる「はてなブックマーク」のプロモーション・サービスアイデアについて考えます』
  • “変化”は外からやってくる(前編) ― @IT情報マネジメント

    BRICsの台頭から、突然の人事異動まで、あらゆるレベルで変化は起こり続けている。だが、ものごとを注意深くみていれば変化の予兆は必ず含まれているものだ。常に革新が求められるIT技術者は、世の中全体を幅広く観察し、流れを読み取ることが大切だ。 深く考えることと広く考えること 終わってしまえば急速に記憶から薄れてゆくが、今回の北京オリンピックはなぜか分からぬが見ていてシンドかった。1番印象に残ったのは金メダルを取った北島康介の涙でも、3連投の末、優勝を手にした女子ソフトボールの上野投手の超人的な気力でもない。オリンピック会場の内外に見られた中国の人海戦術、人員動員力である。 この背景にある14億の巨大な人口が持つある種の恐ろしさを、あらためて認識させられた思いがする。開会式典において、いままで無視されていた孔子が取り上げられたのは何かの兆しであろうか。 いま、グローバル化は道半ばである。これか

    “変化”は外からやってくる(前編) ― @IT情報マネジメント
    tsupo
    tsupo 2008/11/11
    大きな変化をもたらす引き金は世界の外からやってくる / 後になるほど変化の絶対値は大きくなる / 日本の10倍の人口を持つ中国における1の変化は、日本の10の変化に相当するほどの影響力
  • XY座標軸で理解するクラウド − @IT

    クラウド・コンピューティングがよく分からない。これまで取材してきたソフトウェアやハードウェアなら何ができ、何ができないか、企業にとってのメリットは何か、などが明文化できた。しかし、おそらく世界中で言われていることだがクラウドはまさに“雲をつかむ”ような話だ。企業がこれからクラウドの利用を考える場合、何をどう評価すればいいのだろうか。 そんなことを考えるうちにマイクロソフトのCEO スティーブ・バルマー(Steve Ballmer)氏の講演を取材する機会があった(参考記事:MSのバルマーCEO、「Windows Azure」を日で紹介)。バルマー氏は同社が発表したばかりのクラウド向けOS「Windows Azure」を日技術者にアピール、次いで競合の状況に言及し、次のように語った。「当の意味でリッチなクラウド向けのアプリケーションを開発したいのであれば、アマゾンは市場に出ている」。そ

    XY座標軸で理解するクラウド − @IT
    tsupo
    tsupo 2008/11/11
    X軸: 対象エリア / 不特定多数の人が使うパブリッククラウド / 限定的な利用のプライベートクラウド // Y軸: プラットフォーム指向か、アプリケーション指向か // salesforceは4象限に関わる最も引き出しが多いプレーヤー