タグ

2009年10月7日のブックマーク (20件)

  • 高度で競う「エクストリーム・ラブプラス」勃発

    次はどこでデートしますか? 「エクストリーム・ラブプラス」(Extreme LOVEPLUS)。それは、ラブプラスユーザーがリアルで彼女とのデートをさまざまな場所で行うエクストリームスポーツ(デート)である。このスポーツのプレイヤーはラブプラスニストと呼ばれる―― 「エクストリーム・ラブプラス」を行う場所としては、難易度の高いクライミングを伴う山の斜面や頂上から車中、公園、就業中のオフィスと選択肢は幅広い。ただし、ラブプラスを起動するニンテンドーDSそのものが水没し、使用不能になることを競技部はよしとしていないため、スキューバ・ダイビングやプールなどの行為は認めていない。また、公共のマナーに反する行為も認めていないので、空気を読む力をプレイヤーは要する。 ラブプラスの彼女と実際にデートを楽しみたいという願望と、実生活の趣味趣向が合致した時に、「エクストリーム・ラブプラス」が行われることが

    高度で競う「エクストリーム・ラブプラス」勃発
    tsupo
    tsupo 2009/10/07
    左右の同僚はまさにエクストリーム・ラブプラス界の風神雷神のごとき活躍ぶり / 右同僚は世界最高地点記録と最長移動デート記録の二冠王、左同僚は日本最高地点記録の孤高のアルピニスト/ “常に電池切れとの戦い”
  • 雑誌販売サイト「コルシカ」開始--出版社からは「著作権の侵害」の声も

    エニグモは10月7日、オンライン雑誌販売/閲覧サービス「コルシカ」を開始した。 コルシカは、雑誌を購入することでその電子データをオンラインで閲覧できるサービス。配送料を支払うことで、実物の雑誌を配送してもらうこともできる。 エニグモでは、コルシカについて「取次を通して販売する数量の雑誌をコルシカが実購入しているため、雑誌販売の機会が増加する」「現状の業界の枠組みを踏襲しており、権利者の権利が保護されている」と出版社に対するメリットをうたっているが、これが物議をかもしている。 コルシカはエニグモが単体で提供するサービス。つまり出版社からの利用許諾などを得て電子データを提供しているわけではない。雑誌は取次を通じて販売するが、エニグモが独自に雑誌をスキャンすることで、電子データ化しているのだという。 通常、出版社が著作権を有するコンテンツを無断でオンライン上にアップロードしたり蓄積したりすること

    雑誌販売サイト「コルシカ」開始--出版社からは「著作権の侵害」の声も
    tsupo
    tsupo 2009/10/07
    雑誌を購入することでその電子データをオンラインで閲覧できるサービス。配送料を支払うことで、実物の雑誌を配送してもらうことも可能 / 「ユーザーが購入した雑誌をスキャンして電子化することは個人利用の範囲」
  • asahi.com(朝日新聞社):「モスバーガー」にモーニングセット 270〜340円 - 社会

    モスフードサービスは、全国の「モスバーガー」約1300店で、開店から午前11時までの「モーニングサービス」を14日から始める。ハンバーガー、チーズバーガー、ホットドッグと、ドリンクまたはスープとのセットで税込み270〜340円。通常メニューより60〜100円安くし、外で朝をとる人の取り込みをねらう。

    tsupo
    tsupo 2009/10/07
    ハンバーガー、チーズバーガー、ホットドッグと、ドリンクまたはスープとのセットで税込み270〜340円。通常メニューより60〜100円安くし、外で朝食をとる人の取り込みをねらう
  • ツイフーン(Twiphoon) - タイフーンが来たらツイフーン 〜 参加型メディアによる台風情報(Twitter版)

    ツイフーン(twiphoon)は、Twitter(ツイッター)ユーザがつぶやいた台風情報を、台風ごとに収集してretweetするサービスです。 ... ※データは2分おきに更新です。最新つぶやきを見るにはページを更新して下さい。 更新:2019年08月20日20時24分(JST) 台風状況(一般)

    tsupo
    tsupo 2009/10/07
    「ツイフーン(twiphoon)は、Twitterユーザがつぶやいた台風情報を、台風ごとに収集してReTweetするサービスです」
  • コンピューター トレーニング | コンピューター認定 | マイクロソフト

    私達は次における Microsoft Learning の統合を進めています Microsoft Learn, 完了日は2020年6月30日の予定です。 次においてすべての関連するトレーニングと資格の情報を得ることが可能です Microsoft Learn。 詳しい情報については次をご覧ください FAQ。

    コンピューター トレーニング | コンピューター認定 | マイクロソフト
    tsupo
    tsupo 2009/10/07
    Winodws 7 の新機能とその変更点が Windows のセキュリティ、ネットワーク、信頼性、パフォーマンス、生産性、および管理にどのような影響を与えるかという点を網羅 // まだ Windows 7 関連のMCPは用意されていない
  • MS幹部、アップル対策やWindows 7以降の世界を語る

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 次期OS「Windows 7」の発売を前にして、マイクロソフト日法人の前社長で現在Microsoft コンシューマー&オンライン担当 コーポレートバイスプレジデントを務めるDarren Huston氏が来日した。マイクロソフトでは、報道関係者がWindows 7を一般発売前に体験できるショールームとして「Windows 7 Digital Life Maison」を開設するなど、発売に向けた準備を着々と進めている。 Huston氏も今回の来日で、日PCメーカーをくまなく訪問しているようだ。同氏に、PC業界の現状や最新OSに対する思いを聞いた。 米国小売業界が激変 Huston氏は、日法人社長として米国を離れている間に「米国の経済

    MS幹部、アップル対策やWindows 7以降の世界を語る
    tsupo
    tsupo 2009/10/07
    Microsoftが直営小売店舗を展開すると発表した理由はここにある
  • Twitter(ツイッター)関連のイベントに思うこと - へにょへにょ日記[スムースチワワ写真ブログ]:楽天ブログ

    Oct 5, 2009 Twitter(ツイッター)関連のイベントに思うこと テーマ:私のPC生活(7406) カテゴリ:Twitter(ツイッター) 台風が近付いているせいか、頭が痛くてダルいです。ごろごろ、だらだらしています。チワワの小太郎はちょっと欲求不満気味でイタズラばかりしているようなので(母談)、どんより天気だったけれど広場でちょこっと運動しました。 いやはや。ツイッター旋風がすごい。個人的に。自分ひとりで巻き込まれてひとりでクルクル回ってる感じです。 なんか、立て続けにツイッター関連のイベントがあって、その実況とかを読んでるとクルクル、クルクルしちゃうんですよね。 一つはtwitter night vol.3。開催前と開催当日は関連のつぶやきがあるものの、イベントの全貌がよくわからなくて自分の中ではカオス。今になってイベントのレポートを読んで、なんとなく全貌がつかめました。ゲ

    tsupo
    tsupo 2009/10/07
    Twitter関連だけじゃなくて、なぜかIT関係は特に秋にイベントが多い
  • htmlspecialcharsに関する残念なお知らせ - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)

    htmlspecialcharsのパッチ私案」に書いた件、バグレポートを出してみましたが、「すでに同じバグレポートがあるだろ」という理由により、あえなく却下されました。 せめて先方が「同じ」とみなしているレポート番号ぐらいは示してほしくて、そのようにコメントしましたが、お相手のjaniという人は気難し屋のようで*1、教えてもらえる気がしません。 私なりに探した結果、下記のレポートがくさいように感じました。 PHP :: Bug #43896 :: htmlspecialchars() returns empty string on invalid unicode sequence 「不正なUTF-8シーケンスの場合に空文字列を返すのはおかしい」というレポートで、私のそれとは正反対どころか、Shift_JISにもEUC-JPにも触れられていない別個のものです。もちろん、私はレポート送信前に

    htmlspecialcharsに関する残念なお知らせ - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)
    tsupo
    tsupo 2009/10/07
    「今後も htmlspecialchars の文字エンコーディング妥当性チェックが改善される見込みは薄いでしょう。残念ながら、自衛するしかないと思われます」 → 文字コードの話はなかなか理解してもらえない
  • 【山田祥平のWindows 7カウントダウン】 1,000円ちょっとで買えるUSBメモリでネットブックにクリーンインストール

    tsupo
    tsupo 2009/10/07
    id:mfigure Windows 7 には「ファミリーパック」というのがあって、1パックで3ライセンス分セットになっているので、それを使えば、3台まではインストール可能です。
  • http://japan.internet.com/allnet/20091006/10.html

    tsupo
    tsupo 2009/10/07
    『iPhone』および『iPod touch』用スタンドアロン型アプリケーションを作成できる機能がある / 作成したアプリケーションは他の iPhone アプリケーションと変わりなく、また、Apple の『App Store』を通じて配信できる
  • 無料コピーサービス「タダコピ」に新システム--属性情報から最適な広告を配信

    大学生向けの無料コピーサービス「タダコピ」を提供するオーシャナイズが、コピー用紙を使ったターゲティング広告配信の試験を開始した。9月末より東京富士大学と帝京大学板橋キャンパスに新システムを設置。2010年にも運用を開始する。 タダコピは、コピー用紙の裏面を広告媒体として利用することでコピー料金を無料にする“広告モデル”の無料コピーサービスだ。オーシャナイズでは2006年4月よりサービスを開始しており、現在では東名阪の大学を中心に全国52校の大学に専用の複合機を設置している。 月間の配布枚数は150万枚以上。大学構内で学生に直接リーチできる紙メディアであり、なおかつ学生が必要とするコピー用紙の裏面に広告を入れるという点が評価され、大企業や官公庁などの広告出稿も多い。 今回導入する新システムは、複合機に専用のアプリケーションを利用するためのタッチパネル端末とFeliCaリーダーを組み合わせた

    無料コピーサービス「タダコピ」に新システム--属性情報から最適な広告を配信
    tsupo
    tsupo 2009/10/07
    複合機には4つのトレイがあり、それぞれに別の広告が印刷された用紙をセット / ユーザーの属性に応じて最適な広告が入ったコピー用紙が選ばれる / 初回利用時に、携帯電話をリーダーにかざし、タッチパネルで属性情報
  • アマゾンの電子書籍リーダー「Kindle」が日本へも出荷開始

    Amazon.comは、電子書籍リーダー「Kindle」を日を含めた世界100カ国以上へ10月19日から出荷開始する。予約は10月7日からで、米国のAmazon.comのみでの販売となる。価格は279米ドル。 Kindleは、書籍や雑誌、新聞、個人用文書を3Gワイヤレス技術を使ってダウンロードが可能になり、電子インクを採用した6インチのディスプレイで、物の紙面のように見たり読んだりすることができる。現在、20万冊以上の英語書籍が提供されている。 創業者兼CEO(最高経営責任者)のJeff Bezos氏は、「英語書籍を購入する顧客は全世界に何百万といて、Kindleを利用すれば、このと思ったら、ワイヤレスで60秒以内にダウンロードできる」とコメントしている。 アマゾン ジャパンでは、「将来的には日語のデジタル書籍も扱っていきたいと考えているが、具体的な話はまだ何もなく、予定はまった

    アマゾンの電子書籍リーダー「Kindle」が日本へも出荷開始
    tsupo
    tsupo 2009/10/07
    米国のAmazon.comのみでの販売 / USD279 / 読めるのは英語書籍のみ / 「将来的には日本語のデジタル書籍も扱っていきたいと考えているが、具体的な話はまだ何もなく、予定はまったくの未定」 / Kindle日本語版の発売や、日本のAm
  • テクノロジー : 日経電子版

    「ソフトウエア企業であるにも関わらず、トップに『ものづくり』のプロがいる。ウェイモには死角がない」――。米グーグルの親会社であるアルファベット傘下の自動運転開発ウェイモを訪れた日系…続き グーグル系のウェイモ、自動運転の配車サービス商用化 トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    tsupo
    tsupo 2009/10/07
    デジタルフォトフレーム(DPF) → DPF といえば、ふつー「ダーティペアFLASH」のことだよ / 「Dreamscreen」という多機能なDPF(のようなもの) → 後ろに (のようなもの) を付けるのが流行る予感。例: バール(のようなもの)
  • 日本経済新聞

    ただいまの操作はお受けできませんでした。 再度操作してください。 電子版 トップへ Nikkei Inc. No reproduction without permission.

    tsupo
    tsupo 2009/10/07
    米規制当局が問題視したことなどから、従来方針を撤回した → Google Voice が風穴を開けた / 通信大手AT&Tは6日、米アップルの携帯電話端末「iPhone」利用者を対象に、ネット電話ソフトの使用を全面解禁
  • エクスペディアの歩き方 | Expediaの割引クーポンやタイムセール情報の紹介サイト!

    This domain is expired. The domain owner has to renew it from the admin setting if you continue using it.

    tsupo
    tsupo 2009/10/07
    140mafiaの日本語版?
  • 台風前線 - 参加型メディアが可視化する最前線の台風情報 -

    「台風前線」は、参加者が発信する最前線の台風情報をダイナミックに可視化する、ライブ感溢れるユーザー参加型サイトです。

  • セカイカメラ次期バージョンは「11月中」 “エアツイッター”など新機能もぞくぞく

    セカイカメラ次期バージョンは「11月中」 “エアツイッター”など新機能もぞくぞく:CEATEC JAPAN 2009(1/2 ページ) CEATEC JAPAN 2009のライフコンテンツフロンティアのブースでは、頓智・が新機能を実装した「セカイカメラ」を出展している。 セカイカメラは、端末のカメラ映像に「エアタグ」と呼ばれる位置情報とひもづいた電子コンテンツを付加するARサービス。9月にiPhone向けアプリがリリースされるや、4日で10万ダウンロードを突破し、App Storeの無料Appランキングで1位(10月6日現在)を獲得するなど、高い注目を浴びている。 CEATECでセカイカメラはヤマハとコラボレートし、同社の出展した技術とマッシュアップを図った。1つ目は、ピアノの演奏データをエアタグ化する「エアピアノ(仮称)」だ。デジタルピアノの演奏データをクラウドサーバーに保存する「Pia

    セカイカメラ次期バージョンは「11月中」 “エアツイッター”など新機能もぞくぞく
    tsupo
    tsupo 2009/10/07
    「まず、姉ヶ崎寧々のエアタグには驚かされました。あそこまでやると、一種のインスタレーションになる」 / 開発者向けにAPIの公開も控えているセカイカメラ。Android版の開発も「着々と進んでいる」
  • 「最もよく使われるパスワード」が判明:流出情報分析で | WIRED VISION

    前の記事 プロジェクト・チームを指揮するための6カ条 不思議な雲と、その成因:画像ギャラリー 次の記事 「最もよく使われるパスワード」が判明:流出情報分析で 2009年10月 7日 Kim Zetter Photo: Sharon Rosen/flickr。サイトトップ画像はWikimedia Commonsより 先日『Hotmail』『MSN』『Live.com』の1万件に上るパスワードがオンラインに流出したが、このリストを調べた研究者が、分析結果を発表した。これによると、最もよく使われているパスワードは「123456」だった(64件)。 パスワードの42%では小文字の「a〜z」のみが使われ、アルファベットと数字、その他の記号が混在するものは6%しかなかった。 2000件近くのパスワードは、長さが6文字しかなかった。最も長いパスワードは、30文字の「lafaroleratropezooo

    tsupo
    tsupo 2009/10/07
    上位20のパスワードの多くではAlejandraやAlbertoなどスペイン系の名前が使われており、流出被害を受けたのがスペイン語圏であることを示唆 / 「A」か「B」で始まるアカウントのアドレスしか含まれていなかった
  • http://japan.internet.com/busnews/20091007/12.html

    tsupo
    tsupo 2009/10/07
    「985特許は、906特許を受け継いだもので、Web サイトにおいてプラグインや Ajax 技術を通じ、完全にインタラクティブな埋め込み型アプリケーションをオンライン サービスに追加できるようにするものだ」 !!
  • Gmailや米Yahoo!メールも情報流出、パスワードの変更を

    パスワード流出はHotmailにとどまらず、GoogleのGmailや米Yahoo!メールのアカウント情報も被害に遭っていたことが分かった。 米MicrosoftWindows Live Hotmailアカウント情報が流出した問題で、流出はHotmailだけにとどまらず、GoogleのGmailや米Yahoo!メールのアカウント情報も被害に遭っていたことが分かったと、SANS Internet Storm Centerが10月6日付で伝えた。 この問題ではMicrosoftが5日、数千のHotmailアカウント情報が外部のWebサイトに流出したことを明らかにし、流出の原因はフィッシング詐欺によるものと分析していた。 一方、米Yahoo!も6日のブログで、「限られた数」のYahoo! IDが流出していたことを認めた。原因についてはさまざまな情報が出回っているが、フィッシング詐欺によるものら

    Gmailや米Yahoo!メールも情報流出、パスワードの変更を
    tsupo
    tsupo 2009/10/07
    流出の原因はフィッシング詐欺 / GmailやYahoo!などのアカウント情報は、Hotmailのアカウント情報が掲載されたのと同じ、開発者向けのコード共有サイトに掲載されていた / ほかにもComcastやEarthlinkのアカウント情報が掲載