タグ

2010年3月24日のブックマーク (12件)

  • Twitterがライター機能を公開、Salesforceが利用開始

    The families of victims of the shooting at Robb Elementary School in Uvalde, Texas are suing Activision and Meta, as well as gun manufacturer Daniel Defense. The families bringing the…

    Twitterがライター機能を公開、Salesforceが利用開始
    tsupo
    tsupo 2010/03/24
    今まで Twitter社員しか使えなかった Contributors 機能が Salesforce にも解放されたとのこと
  • Most popular tweets in the search API

    The Search team is working on a beta project that returns the most popular tweets for a query, rather than only the most recent tweets. This is a beta project, but an important first step to surface the most popular tweets for users searching Twitter. You can expect many improvements as we tune and tweak our algorithms, but we want to give everyone a heads up so we can go over the implications for

    tsupo
    tsupo 2010/03/24
    最新のものから順に表示するのではなくて、重要度の高いものから順に表示する方式の search API を開発中らしい
  • RSS広告社、川崎裕一氏が社外取締役に

    RSS広告社は3月24日、川崎裕一氏が社外取締役に就任することを発表した。4月には社名変更も予定している。 川崎氏は、シスコシステムズ、ネットイヤーグループを経て、はてなに広告事業戦略担当として入社。同社取締役副社長を経て、現在ははてな取締役(非常勤)を務めている。 RSS広告社はRSSフィードを利用した広告プログラムを2005年より提供してきた。2009年からはTwitter連動広告やソーシャルアプリ分野などにも参入している。業容拡大に伴い、4月1日に社名を変更する。

    RSS広告社、川崎裕一氏が社外取締役に
    tsupo
    tsupo 2010/03/24
    RSS広告社は3月24日、川崎裕一氏が社外取締役に就任することを発表 / 業容拡大に伴い、4月1日に社名を変更
  • グーグルが恐れたサイバースパイ「GhostNet」とは? - @IT

    時間の23日、ついにグーグルGoogle.cnを閉鎖し、中国政府のファイアウォールの外に存在するGoogle.com.hkにリダイレクトを開始した。だが、これが検閲を理由としたものであれば奇妙なことである。もともとGoogle.cn自体、政府の情報アクセス制限に同意して開始したサービスであり、検閲の手法も、サイトの“delist”、つまり、検索対象からの除外が主な手法であり、同社自身「グーグル八分」として活用している基機能の延長に過ぎず、複雑さが増す理由にもならない。理にたけたグーグルにしては実に奇妙である。 監視する国家 さて、古い話であるが、私は、技術者として米国に滞在していた期間がある。その主な理由は当時の米国の暗号輸出規制にあった。 当時の私は、国際分散開発のスペシャリストであり、地理的に離れたチームが効率よく開発する環境をいかに構築するかに腐心していた。マイクロソフトに先

    tsupo
    tsupo 2010/03/24
    ドキュメントの盗用、キーロガー、Webカムの起動、オーディオデバイスを用いた盗聴能力を持ったマルウェア / グーグルは今や、GmailやGoogle Docsによる情報集積を始めとしてIMEによるキーストローク記録までも管理できるよ
  • グーグル、Webアプリケーション脆弱性スキャナ「Skipfish」を公開 - @IT

    2010/03/23 米グーグルは3月19日、Webアプリケーションの脆弱性を検査するスキャナ「Skipfish」を公開した。Apache License 2.0の下、オープンソースソフトウェアとして無償で公開されている。 Skipfishは、Webアプリケーションの脆弱性を自動的に検出するツールだ。Nessusなど、ポートスキャンやバッファオーバーフローの有無などを検査するツールとは異なり、Webアプリケーションに特有のセキュリティホールを検査するもので、Webアプリケーションの開発者やサービス提供者向けに公開されている。 具体的には、SQLインジェクションやコマンドインジェクションといった、外部からの不正侵入の原因となりうるWebアプリケーションの脆弱性を検査し、レポートする。また、同じくグーグルがオープンソースで公開している、プロキシサーバ型の脆弱性検査ツール「Ratproxy」のロ

    tsupo
    tsupo 2010/03/24
    SQLインジェクションやコマンドインジェクションといったWebアプリケーションの脆弱性を検査 / クロスサイトスクリプティングやクロスサイトリクエストフォージェリなどの脆弱性も検出 / Cで実装
  • http://japan.internet.com/allnet/20100324/5.html

    tsupo
    tsupo 2010/03/24
    現在では件名に「未承諾広告※」を含むメール自体が極めて少なく、「未承諾広告規制」による規制効果が低くなってきたことから、「未承諾広告規制」機能が廃止されることとなった
  • http://japan.internet.com/column/webtech/20100323/8.html

    tsupo
    tsupo 2010/03/24
    ConnectTweet は、あらかじめ登録した複数のアカウントから特定のハッシュタグを含む Tweet をひとつのアカウントから自動的に ReTweetするサービス / 積極的に返答するインセンティブ / 質問者が混乱しないように複数名で回答
  • #23 えとらぼ 衛藤バタラ、廣瀬正明、大沢和宏、松野徳大 | gihyo.jp

    2006年4月以来、4年間に渡った連載、今回で最終回となりました。トリを飾るのは、写真ストレージサービス「Ficia(フィシア)」を開発しているえとらぼ(⁠株⁠)代表取締役の衛藤バタラさんと開発部の廣瀬正明さん、大沢和宏さん、松野徳大さんです。少数精鋭を地でいく面々に、会社の生い立ちからインタビューが始まりました。 撮影:武田康宏 新たに会社を始めた理由 弾:連載でいろんな方をインタビューしてきたんですけど、バタラさんはたぶん僕と一番境遇が近いんですよ。上場させた会社でCTOをやって[1]⁠、そこを辞めて。その後は、僕は1人で好きなようにやってますけど、バタラさんはまた会社を始めましたよね。その理由は? 衛藤バタラ(以下、バ⁠)⁠:会社というより、サービスを作りたかったんです。世の中にあるいろいろな写真ストレージサービスを見ていると、こうだったらいいのにと思うことがあって、それを形にす

    #23 えとらぼ 衛藤バタラ、廣瀬正明、大沢和宏、松野徳大 | gihyo.jp
    tsupo
    tsupo 2010/03/24
    ネットではtokuhiromというハンドルで,2009年の2月にえとらぼに入社しました → Wassr がどうなるのかと思ったけど、ずっと同じような雰囲気のまま、今も続いてますね
  • http://japan.internet.com/busnews/20100324/12.html

    tsupo
    tsupo 2010/03/24
    Google は22日、『google.cn』への訪問者を、中国のインターネット検閲による制限を受けない香港の『google.hk』にリダイレクトすることを発表している
  • グーグル検索結果へのアクセス、中国で一部遮断か

    Googleが米国時間3月22日に下した検索エンジンを香港へと移す決定を受けて、中国は23日、インターネット上からGoogleを完全にブロックすることはなかったものの、いくらかの対策を講じたようだ。 中国土のインターネットユーザーは、Googleが新たなサービス提供方針を発表してから1日が経過したものの、依然としてGoogle.com.hkへとアクセスすることができる。これにより、長きに渡って「Blogger」や「YouTube」などのサービスに適用されてきたような完全にアクセスを遮断する措置が、Googleの検索に対しても導入されるのではないかとの懸念は払拭された。しかしながら、場合によっては、ユーザーが特定の(中国で)問題視されているトピックの検索結果にリストアップされたウェブサイトをクリックしようとすると、アクセスできなくなっている。 Piper JaffrayのアナリストのGen

    グーグル検索結果へのアクセス、中国で一部遮断か
    tsupo
    tsupo 2010/03/24
    Googleの「Android」部門にとっても問題が生じ得ることを意味している
  • 「グーグル撤退困らない」中国、国産サイトで代替 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【北京=関泰晴】米検索大手グーグル社の撤退で議論の渦中にある中国のインターネット業界では、国外の各種ネットサービスの「代替物」として、検閲に協力的な国産サイトの政府による育成が進み、利用が拡大している。 ネット上では、同社の撤退後も「日常生活での不便は感じない」などとする利用者が増え、当局主導の統制は巧妙に進んでいる。 「政治に興味はないし、グーグルがなくても問題はない」。北京の大学で学ぶ男子学生(21)は説明した。代わりとなる検索サイトは中国の「百度(バイドゥ)」があり、市場占有率は5割を超える。検索結果の検閲も気にせず、「情報は十分だ」と話す。 中国では、言論統制の及びにくい米国などの新形態のネットサービスが出るたびに当局が接続遮断などを行いつつ、中国版「代替物」の普及を図って、国内市場で着実に成長させてきた。当局も、約4億人のネット利用者が管理統制された各種の「代替物」サイトに慣れ、

    tsupo
    tsupo 2010/03/24
    中国版「代替物」 / 百度 / 土豆網 / 淘宝網
  • 連鎖連鎖 (tkpuyop) on Twitter

    tkpuyopはTwitterをつかっています! Twitterは「いまなにしてる?」というシンプルな質問に答える形で、ほかのユーザーとの交流を可能にした無料サービスです。いますぐ登録して、tkpuyopのツイートを受信しましょう! しかしもっとちゃんと絵描けばよかった 約1時間前 webから アカウントの無駄遣いはやめましょう…… 約1時間前 webから 読み込み速度の問題でわけわからない見え方する! 何度もリロードしたり他のページに行ってから戻ってくるとちゃんと見えるかも 約1時間前 webから またつまらぬものを作ってしまった 約1時間前 webから

    tsupo
    tsupo 2010/03/24
    このために、アカウント36個消費。すごい