タグ

2010年4月28日のブックマーク (12件)

  • マイクロソフト、「Android」を特許侵害と非難

    Microsoftは米国時間4月27日遅く、Googleの「Android OS」が自社の知的所有権(IP)を侵害していると初めて公然と主張した。 Microsoftに近い人物によると、同社は、AndroidMicrosoftの特許を保有するテクノロジを侵害しており、侵害の範囲はユーザーインタフェースからその基礎となるOSにまで広範に及ぶと考えているという。 Microsoftの次席法務顧問であるHoracio Gutierrez氏は米CNETに対する声明で、Microsoftは訴訟を起こすことなく知的所有権のライセンス問題を解決したい意向であるが、「競合がわれわれのイノベーションにタダ乗り」させないようにする責任があると述べた。 このたびの声明の前には、MicrosoftとHTCが新しい特許契約を結んだことを発表した。HTCはこれにより、GoogleAndroid OSを稼働する携帯

    マイクロソフト、「Android」を特許侵害と非難
    tsupo
    tsupo 2010/04/28
    MicrosoftとHTCが新しい特許契約 / この契約はHTC製のすべてのAndroidベース携帯電話をカバー / Googleが直接販売する「Nexus One」も含まれる
  • asahi.com(朝日新聞社):仮想空間マルチ、会員らが提訴 「うその説明で勧誘」 - 社会

    インターネット上の仮想空間の「土地」投資話で会員を集めた「ビズインターナショナル」(さいたま市)の連鎖販売取引(マルチ商法)をめぐり、大阪市などの会員17人が28日、「仮想空間の開発は不可能だったのに多額の入会費用を支払わされた」などとして、ビズ社などに計約700万円の損害賠償を求める訴えを大阪地裁に起こした。  代理人を務めるビズインターナショナル被害対策弁護団(事務局・大阪市、電話06・6121・6863)には60人以上の会員に関する相談が寄せられており、追加提訴を検討しているという。  17人は大阪府や広島県、千葉県などに住む20〜80代の男女。訴えによると、17人は2008年2月〜09年2月、ビズ社が開いた説明会などで、仮想空間での不動産取引で高収益を上げられるなどと勧誘された際、「大手自動車メーカーや百貨店も参加する」などとうその説明を受けて入会したと主張。入会時に購入したDVD

    tsupo
    tsupo 2010/04/28
    『インターネット上の仮想空間の「土地」投資話で会員を集めた「ビズインターナショナル」の連鎖販売取引(マルチ商法)をめぐり、損害賠償を求める訴えを起こした』
  • アップルが他社製品を締め出すのは驚くべきことではない--アドビ幹部が語る

    Adobe Systemsの経営幹部が日に勢ぞろいし、4月22日に事業戦略を説明した。会見の席上、同社クリエイティブソリューション事業部門担当上級副社長兼ゼネラルマネージャーのJohn Loiacono氏は、iPhone向けFlash生成機能「Packager for iPhone」への投資を打ち切ることを明らかにした。(関連記事「AppleのFlash締め出しは「コンテンツ配信を難しくする」--Adobe経営陣が来日」) ZDNet Japanは前日の21日、Loiacono氏にインタビュー取材を行っており、その場でもAppleのFlash対応が話題となった。稿ではAdobe CS製品群のビジネスを統括するLoiacono氏が語ったAppleへの思いを紹介する。(関連記事「Adobe CS5のコンセプトはワークフローの改善--アドビ幹部が説明」) アップルは競争相手でもあり、良きパー

    アップルが他社製品を締め出すのは驚くべきことではない--アドビ幹部が語る
    tsupo
    tsupo 2010/04/28
    「Appleは閉鎖的なエコシステムの上でビジネスを成立させようとしているため、他社製品の締め出し自体は驚くべきことではありません」
  • TwitterのBASIC認証廃止、企業ユーザーが知っておくべきこと

    Twitterユーザー、あるいはこのプラットフォームを利用しているデベロッパーや企業は、2010年6月30日に向けて適切な対応を図る必要がある。Twitter APIのBASIC認証が廃止されるためだ。 意外と知られていないこととして、APIの制限のほかにユーザーごとの制限があると丹羽氏。1日当たりのツイートやフォロー、ダイレクトメッセージなどに上限があるが、ダイレクトメッセージの250件/日制限に引っかかってはじめてそれに気付く企業アカウントも少なくないという 「Twitter Development Talk(Twitter-Dev)」や「Twitter API Announcements」などではかなり前からアナウンスされていたが、2010年6月30日を最後に、Twitter APIのBASIC認証はエラーが返ってくるようになる。一見地味に映るこの出来事だが、カウントダウンサイトも用

    TwitterのBASIC認証廃止、企業ユーザーが知っておくべきこと
    tsupo
    tsupo 2010/04/28
    Twitterとしては、WebアプリケーションではOAuth認証を、OAuthの利用が困難な携帯電話を含むデスクトップアプリケーションではxAuth認証を利用してもらいたい意向
  • ScanNetSecurity - @gred_botをフォロー、安全なURLかをチェックするTwitter botを公開(セキュアブレイン)

    @gred_botをフォロー、安全なURLかをチェックするTwitter botを公開(セキュアブレイン) 株式会社セキュアブレインは4月28日、Twitter上で不審なURLを発見した際に、そのURLが危険か安全かを判定するTwitter bot、「gredでチェック on Twitter」(@gred_bot)のベータ版を公開したと発表した。Twitter botは、Twitterから不審なURLをTwitterアカウント「@gred_bot」に送信することで、短時間のうちにそのWebサイトを解析し、そのサイトが安全か危険かを判断するというもの。 ユーザが「@gred_bot」をフォローすると、解析結果がユーザのタイムラインに表示される。フィッシング詐欺、ワンクリック詐欺等の不正なコンテンツをはじめ、悪質サイトに改ざんされたWebサイト、またWebサイトに仕掛けられたウイルスやスパ

    tsupo
    tsupo 2010/04/28
    Twitter上で不審なURLを発見した際に、そのURLが危険か安全かを判定するTwitter bot、「gredでチェック on Twitter」(@gred_bot) / 「ショートURL」の解析にも対応
  • 電子書籍リーダーの競争激化、「NOOKがKindle抜く」の報告 - @IT

    台湾の市場調査会社Digitimes Researchがまとめた最新のデータによると、2010年3月の米国の電子書籍リーダー市場では、米書店大手Barnes&Nobleの電子書籍リーダー「NOOK」の出荷台数がAmazon.comの「Kindle」を若干上回ったという。両社は目下、急速にメインストリーム化が進む電子書籍市場でのシェア拡大に向けて、取り組みを加速させつつある。 Digitimes Researchのアナリスト、ミンチ・クオ氏によると、2010年3月に米国のベンダに出荷された電子書籍リーダーのうち53%をNOOKが占めたという。この数字は、上流サプライヤー各社のデータをもとに導き出したもの。 クオ氏はNOOKの好調の要因として、Barnes&Nobleが自社の実店舗でNOOKを販売できる点と、NOOKが比較的新しい端末である点を挙げている。Barnes&Nobleとアマゾンはい

    tsupo
    tsupo 2010/04/28
    2010年3月の米国の電子書籍リーダー市場では、米書店大手Barnes&Nobleの電子書籍リーダー「NOOK」の出荷台数がAmazon.comの「Kindle」を若干上回ったという
  • NTTドコモ:iPad向けSIMカード販売 - 毎日jp(毎日新聞)

    NTTドコモの山田隆持社長は28日、米アップルの新端末「iPad」向けにミニSIMカードを販売する方針を明らかにした。アップル社が今年1月、iPad発売について発表した際に「SIMロックフリー」になるとしたことを受けて準備を進めているという。 同社はiPadを高級ネットブックととらえ、「ミニSIMカードを入れてドコモの回線を使ってほしい」とした。iPadはすでに米国では発売されているが、日国内では5月下旬に発売される予定。【岡礼子】

    tsupo
    tsupo 2010/04/28
    アップル社がiPad発売について発表した際に「SIMロックフリー」になるとしたことを受けて準備を進めている / iPadを高級ネットブックととらえ、「ミニSIMカードを入れてドコモの回線を使ってほしい」
  • 祝・ご結婚!はてなハイクが縁で出会ったカップルが誕生しました - はてな広報ブログ

    昨年11月、はてなが提供するミニブログ「はてなハイク」が縁で出会ったユーザーのid:ume-yさんとid:yuka_ne-sanさんが、めでたく入籍なさいました。3月には結婚式を挙げられ、さらに4月17日、はてなハイクユーザー約30名が集まってお二人の結婚を祝うパーティが開催されました。 今回、めでたく結ばれたお二人のなれそめやパーティの様子を幹事さんよりご報告いただきましたので、このブログでご紹介します。 「ハイクで出会った二人を祝うパーティを開催します」とはてなに連絡が 3月初旬、はてなハイクユーザーのid:chanmarryさんより「この度、はてなハイクで出会って結婚までたどり着いたお二人のお祝いの会を開こうと思っています」というメッセージがはてなに届きました。 よくよくお聞きすれば、アイコンやイラストが可愛くて社内でも知るスタッフの多いid:yuka_ne-sanさんとid:ume

    祝・ご結婚!はてなハイクが縁で出会ったカップルが誕生しました - はてな広報ブログ
    tsupo
    tsupo 2010/04/28
    おめでとうございます / はて婚? ハイ婚?
  • Utilz: 携帯識別

    User-Agent ユーザーが「携帯電話製造番号通知」確認画面でYESを選択すると、User-Agentに "ser***********" 形式で製造番号が付加されます。 DoCoMo/1.0/P503i/c10/ser*********** FOMA端末製造番号(DoCoMo FOMA) 携帯端末の製造番号です。同一ユーザーでも端末買い増しをしているユーザーがUIMカードを別端末に入れ替えることで異なる値になります。Movaと同様に毎回確認画面が表示されます。 取得方法 Movaと同じです。XHTMLの場合は以下のようにします。 User-Agent User-Agentに "serXXXXXXXXXXXXXXX" 形式で製造番号が付加されます。同時にFOMAカード製造番号も付加されます。 DoCoMo/2.0 P902i(c100;TB;W24H12;serXXXXXXXXXXX

    tsupo
    tsupo 2010/04/28
    「運営中サイトのログを確認していると、キャリアのドメインを騙った逆引き設定をしている不正なアクセスがまれに確認できます」
  • 最近話題だからという理由でツイッター始めた人の為のツイッター講座*ホームページを作る人のネタ帳

    今一度ツイッターの仕組みをおさらいし、快適なツイッターライフをエンジョイできるお手伝いをいたします。 ツイッターの事を知らないのにツイッターを題材にしたドラマを書いた人のせいで、ツイッターを始めた人も増えているようですが、そんな人が最初にぶちあたる「なにこれいみわかんないキャハハ」を解決します。 ちなみに世界中で使われているこのサービスは、1秒間に2000ものつぶやきが発生しているほど、大人気なサービスです。 始まり方は、牧場に捨てられる感じ 個人的なイメージですが。そんな感じ。 何も無いところに、あまりサポートもないところにポツーンと捨てられます。 Twitter の登録はこちら 始めたばかりの状態というのはフォロー0、フォロワー0の状態でスタートします。 このフォローとフォロワーは今後どんどん出てくる言葉なので今すぐ覚えてください。 フォロー あなたが、誰かのつぶやきをみます、という契

    最近話題だからという理由でツイッター始めた人の為のツイッター講座*ホームページを作る人のネタ帳
    tsupo
    tsupo 2010/04/28
    どうでしょうか。絶望しましたか? → はい (笑)
  • 高木浩光@自宅の日記 - まだまだ他でも破綻しているケータイID認証

    ■ まだまだ他でも破綻しているケータイID認証 前回の補足。以下は、私が気づいたことではなく、2009年夏に「かんたんログインが危うい」との話題で持ち切りだったときに、既に公に語られていたことである。 SoftBank Mobileの携帯用GatewayPCで通る方法のメモ, Perlとかmemoとか日記とか。, 2009年8月1日 特にUserAgentからIMEI番号を正規表現などで抜き取ってそれだけを利用している場合は、この方法を使えば偽装可能。uidの方を使うようにした方がいいかも。 モバイル用GWのIPアドレスを気にしてた時代もあったなぁ, コメント欄#1, 匿名の臆病者, 2009年8月6日 透過プロクシという仕組みはご存じない? あ、ということは少なくともhttpsにx-jphone-uidが乗っていたら擬装の虞か。(端末はuidを吐かないので) しかし、携帯電話会社がこの

    tsupo
    tsupo 2010/04/28
    端末シリアル番号を認証に使ってはいけない / SSL接続で得たX-JPhone-UIDを認証に使ってはいけない / なぜ携帯電話会社はこの事実を周知しないのか。無責任極まりない
  • いわゆる Gumblar ウイルスによってダウンロードされる DDoS 攻撃を行うマルウエアに関する注意喚起 - JPCERT/CC Alert 2010-04-28

    tsupo
    tsupo 2010/04/28
    「JPCERT/CC では感染するマルウエアの中に新たに DDoS 攻撃を行うものが追加された事を確認しました」