タグ

2013年5月17日のブックマーク (7件)

  • 米Yahoo!、Tumblrを10億ドルで買収か【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 [読了時間: 2分] 米Yahoo!が、ソーシャル・ブログ・クラウド「Tumblr」の買収交渉に挑んでいる。金額は10億ドル。複数の現地メディアが報じている。 Yahoo!の新CEO Marissa Mayer 氏は、組織に若い血を入れることに注力している

    米Yahoo!、Tumblrを10億ドルで買収か【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    tsupo
    tsupo 2013/05/17
    ううむ
  • Twitter API 1.1 で何が変わったか (仮) / What changed about Twitter API?

    2013年5月18日開催予定の「第4回Twitter研究会」で発表予定のプレゼン資料です。 まだ、決定稿ではありません (^^; This presentation is written for the 4th Twitter Workshop in Japan. #twitterconfRead less

    Twitter API 1.1 で何が変わったか (仮) / What changed about Twitter API?
    tsupo
    tsupo 2013/05/17
    2013年5月18日の「第4回Twitter研究会」の発表資料です。
  • 人と人型ロボットが一緒に働く、グローリーの埼玉工場に未来の職場を見た | 日経 xTECH(クロステック)

    4台の人型ロボットと1人の作業者が1つの組み立てラインを形成する工場──。通貨処理機大手であるグローリーの埼玉工場が今、大きな注目を集めている(写真1)。 2013年3月、13台の人型ロボット「NEXTAGE」が格稼働し始め、人と一緒に働く近未来的な現場が動き出したからだ。現在、同工場には17台の人型ロボットがいるといい、残りの4台は新ラインが出来次第、そこに“配属”される予定だという。 既に人型ロボットたちは複数のラインに投入されている。写真1の組み立てラインの場合、人型ロボット4台が一連の流れ作業をしており、ロボット1台が受け持つ1工程当たり、15点ほどの部品を4~5分のタクトタイムで組み上げ、隣のロボットに仕掛かり品を渡している。 4台目の人型ロボットは、最後に控える作業者に全体の80%まで組み上がった半完成品を渡す。最後の工程だけ、作業者が受け持っている。 ただし、安全面から、人

    人と人型ロボットが一緒に働く、グローリーの埼玉工場に未来の職場を見た | 日経 xTECH(クロステック)
    tsupo
    tsupo 2013/05/17
    4台の人型ロボットと1人の作業者が1つの組み立てラインを形成 / この人型ロボットは両手にもそれぞれ1つずつ目(カメラ)が付いているので、合計4つのデジタルな目を持っている / 「ちょっと自信がない時」
  • 第1回 「個人番号」では串刺し検索ができない

    マイナンバー法案が、国会で審議中だ。システム調達は巨額で、特需が生じると分析する向きもあるが(関連記事)、システム調達費用が巨額になるのには、それなりに理由がある。マイナンバーはかなり複雑なシステムであり、要求要件が非常に難しいからだ。 連載では、マイナンバーのシステムが抱える複雑さや、システムを開発する上での難しさを解説する。連載第1回である今回は、マイナンバーがどのような設計原理に基づいているのか。以下に示した図を基に、例を挙げて説明しよう。 サーバーをまたいでの串刺し検索が許されていない マイナンバーの特徴は、「個人番号を使ったサーバーをまたいでの串刺し検索が、一切できない」という点にある。例として、「ある人物の年金加入記録を郵送したところ、転居先不明で日年金機構に戻ってきてしまった」という場合を考えてみよう。 マイナンバーを導入すると、日年金機構は以下の手順で、転居先を調べる

    第1回 「個人番号」では串刺し検索ができない
  • 見落としがちな整数関連の脆弱性(前編)

    整数の脆弱性 2013 いまをさかのぼること6年前の2007年。情報セキュリティ関連のリサーチを行う米国の非営利団体、MITREが、ソフトウェアの脆弱性のトレンドに関する調査レポートを公表しました。調査は2006年の1年間に発見された脆弱性を対象に行われ、レポートには、その年の脆弱性の傾向とその分析結果がまとめられています。 さて、このレポートの概要には、整数オーバーフローについて書かれた次のような一節が見つかります。 整数オーバーフローは、過去数年の間、かろうじてトップ10入りする程度の脆弱性にすぎなかったが、(今回の調査では)OSベンダのセキュリティアドバイザリにおいて、バッファオーバーフローに次いで2番目に多い脆弱性であることが分かった。これは(OSのような)注目を集めるソフトウェアに研究者の興味が向かっていることを示唆しているのではないか この状況は、レポートの公表から6年が経過し

    見落としがちな整数関連の脆弱性(前編)
    tsupo
    tsupo 2013/05/17
    整数オーバーフローは、バッファオーバーフローに次いで多い脆弱性 / 符号エラー,ゼロ除算,ゼロ拡張のし忘れ,整数値の範囲チェック不備 / 整数オーバーフローがバッファオーバフローにつながる典型的な脆弱性
  • NII、電流励起ボーズ・アインシュタイン凝縮体を生成、低消費電力コヒーレント光源に応用も

    国立情報学研究所は2013年5月15日、同研究所と米スタンフォード大学、独ウルツブルグ大学の研究チームが、半導体デバイスに電流を流すことでボーズ・アインシュタイン凝縮体を生成することに初めて成功したと発表した。この成果は5月16日付の科学誌「Nature」に掲載される。 光トラップや光励起といった現象を組み合わせる従来の方法と比べ、より単純な装置でボーズ・アインシュタイン凝縮体を生成できる。消費電力が低いコヒーレント光(位相のそろった光)の光源への応用が期待できるほか、量子コンピュータや量子シミュレーション、量子計測といった分野に応用できる可能性があるという。 研究チームは今回、電流励起で「ポラリトン」と呼ばれる粒子を連続生成できる、特殊なpn接合を持つ半導体マイクロ共振器を開発した(写真)。そのポラリトンが共振器の中でボーズ・アインシュタイン凝縮を起こしていることを、実験で確認した。 ポ

    NII、電流励起ボーズ・アインシュタイン凝縮体を生成、低消費電力コヒーレント光源に応用も
    tsupo
    tsupo 2013/05/17
    ボーズ・アインシュタイン凝縮が起こったポラリトンは物質波の位相がそろった状態となり、このポラリトンが連続して崩壊することで位相のそろった光(コヒーレント光)を取り出せるという原理
  • 退去命令に応じないシェアハウスの同居人が発狂した結果

    まとめました。

    退去命令に応じないシェアハウスの同居人が発狂した結果